たずさわるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > たずさわるの意味・解説 

携わる

読み方:たずさわる

「携わる」とは、関わる従事する関係することを意味する表現である。

「携わる」とは・「携わる」の意味

「携わる」とは、関わる従事する関係する参加する参画するのことを意味する表現である。「携わる」に使われている「携」という漢字は、手に持つ・手をつなぐという意味がある言葉だ。そのため、「携わる」という言葉は、単純につながりを持つというわけではなく、積極的に関係を持つというニュアンス含まれている。

ただし、心を込めて作業をする・自ら率先して行うという意味の「手掛ける」のように支配的な意味は持っていない。また、「携わる」は丁寧な印象与え言葉であるが、敬語ではないので使うときには注意必要だ

「携」という漢字読み方は、「たずさ」、「たずさえ」、「たずさわ」だ。そのため、「携わる」の送り仮名は、「携る」と表記しても間違いではない。しかし、「携る」では「たずさわる」と「たずさえる」の判断できないので、「携える」と表記する方が望ましい。

「携わる」という言葉は、ビジネスシーン使われることも多い。短文紹介すると、「私は○○という業務携わっている」、「今回プロジェクト携わっている」のように使う。また、医療介護・福祉など、人を治療・支援するような現場で使われることも多い。

「携わる」の類語は、積極的に参加する、または関係を持つという意味の「関与する」、事業計画参加する、または相談を受けるという意味の「参与する」、職務遂行する活動仕事取り組むという意味がある従事する」などがある。

「携わる」の読み方

「携わる」の読み方は「たずさわる」である。

「携わる」の敬語

「携わる」の敬語表現は「携わられる」である。より丁寧に表現したい場合は、「携わっていらっしゃる」と表現する。「携わる」を謙譲語表現する場合は、「携わらせていただく」だ。丁寧語表現したいときは、「携わります」「携わっています」となる。使う相手状況に応じて尊敬語使い分けることが大切だ

「携わる」の熟語・言い回し

携わっているとは


携わっているとは、現在何かに対して積極的に関わり持っているという意味である。例えば、「私は今回計画携わっている」のように使う。

携わりたいとは


携わりたいとは、何かに対して力添えをしたい・手を貸したいという意味がある。「たい」という言葉語尾付いているので、あくまで希望しているという意味で使う言葉だ。

携わったとは


携わったとは、積極的に参加した従事したという意味がある完了を表す「た」が語尾付いているため、すでに関わり終わったという意味がある言葉だ。

仕事に携わるとは


仕事に携わるとは、仕事従事する積極的に仕事を行うという意味がある仕事一部分だけではなく仕事全般おいて関係を持つという意味で使われる言葉だ。

業務に携わるとは


業務に携わるとは、業務従事する業務を行うという意味がある熟語だ。具体的には、日々繰り返し行う作業従事するという意味がある

実務に携わるとは


実務に携わるとは、実際の作業現場仕事関わる従事するという意味がある熟語だ。例えば、「今日から看護実務に携わるようになった」、「実務に携わることが、仕事覚え早道だ」のように使う。

「携わる」の使い方・例文

「携わる」の使い方例文は、「彼女が携わる仕事は、いつも専知識活かした分野である」、「私は医療に携わる仕事なので、日々健康管理には人一倍気を付けている」、「介護に携わる仕事がしたいならば、体力自信がある方が良い」、「私の夢幼児教育に携わる仕事だ」、「私は今回念願プロジェクトに携わることができた」などがある。

その他には、「農業に携わる仕事就いたので、気候変化が気になるようになった」、「部長今回商品開発に携わることに決まった」、「わが社の業務に携わる人材求めている」、「実務に携わることができるなら、即採用して構わない」、「私の父建築仕事に携わるのが夢である」のようにも使う。

携わる

読み方:たずさわる

「携わる」の意味・定義

携わる(たずさわる)とは、事業事業計画関与する参画する従事する、という意味で用いられる表現。「関わる」よりは積極的な参加ニュアンスがあり、「手掛ける」というほど支配的な意味合いはない。

「携わる」の使い方

「携わる」という表現は、たとえば「社内ベンチャー立ち上げに携わる」といった具体的な内容から、あるいは「貿易に携わる」「教育に携わる」というような抽象度の高い内容まで、広範な対象について用いられる

「携わる」の字義

「携」の字は音読みでは「けい」と読む。訓読みには「たずさわる(携わる)」の他に「たずさえる携える)」という読み方がある。「携わる」と読む場合抽象的な関与の意味合い色濃く、「携える」と読む場合は「手に持つ」という身体行為の意味合い色濃い。「携」の字を含む漢語表現の例としては、連携提携必携携帯携持携行、などが挙げられる

「携わる」の敬語表現

「携わる」を敬語表現する場合、「携わっていらっしゃる」「携わっていらした」「携わって来られた」のような言い方無難といえる。「携わられる」という言い方も可能ではある(誤りではない)が、あまり一般的な表現とは言いにくい

携る

読み方:たずさわる

ある物事にかかわる。関係する事業参画する通常送り仮名は「携わる」と送る。


このページでは「実用日本語表現辞典」からたずさわるを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からたずさわるを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からたずさわる を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たずさわる」の関連用語

たずさわるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たずさわるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS