しんしょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しんしょうじの意味・解説 

しんしょう‐じ【新勝寺】

読み方:しんしょうじ

千葉県成田市にある真言宗智山派大本山山号成田山平将門(たいらのまさかど)の乱を鎮めるため、僧寛朝勅命によって神護寺不動明王像下総(しもうさ)に奉じて祈願、乱平定天慶3年940堂宇造営したという。元禄年間(1688〜1704)中興の祖照範の時、現在地移転佐倉藩から寄進を受け、寺勢を高めた成田不動


しんしょうじ 【新勝寺】


新勝寺

名称: 新勝寺
ふりがな しんしょうじ
名称(棟): 光明
名称(ふりがな): こうみょうどう
番号 2102
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1980.05.31(昭和55.05.31)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 千葉県
都道府県 千葉県成田市成田
所有者名: 新勝寺
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行五間、梁間五間、一重入母屋造桟瓦
時代区分 江戸中期
年代 元禄14(1701)
解説文: 新勝寺は江戸時代庶民信仰得てから急速に発展した真言宗寺院で、一般に成田不動として知られている。本堂昭和四十二年に建て替えられたが、江戸時代時期旧本堂移築され残り、ほかに三重塔仁王門額堂江戸時代中期以降特色をもった建物がある。
 旧本堂光明堂と釈迦堂それぞれ江戸時代中期、同末期建築手法をよく示すと共に、同じ平面構成ありながら釈迦堂の方が規模大きく、かつ、華麗さ増しており、新勝寺が時代と共に勢力伸ばしていく状況をよく表しているといえる
 三重塔長押台輪等に地紋彫を施し、板軒の全面雲文彫り各所彫刻付け、さらに全面彩色施した華麗な塔で、装飾過剰ともいえる建物早い例である。
 仁王門材料工法ともきわめて優秀な八脚門で、江戸時代末期特色いかんなく発揮している。
 額堂奉納額掲げ建物で、庶民信仰如実に示す近世特有の遺構である。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しんしょうじ」の関連用語

しんしょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しんしょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS