さいくうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さいくうあとの意味・解説 

斎宮跡

名称: 斎宮跡
ふりがな さいくうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 多気郡明和町
管理団体 明和町(昭54・9・3)
指定年月日 1979.03.27(昭和54.03.27)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 伊勢湾に注ぐ櫛田川及びその支流祓川右岸平野の、昭和30年ごろまで「斎宮(さいく)」といわれた地には、古くから“斎王”とよばれてきた伊勢神宮所有一画顕彰碑をそなえるのみで、幕末以来保護顕彰運動にも拘わらず伊勢斎宮長く幻の宮であった
 然るに昭和45年頃、祓川右岸古里遺跡及んだ大規模宅地造成に伴う事前調査結果奈良時代掘立柱建築遺構群・大溝をはじめ、多数各種土器とともに緑釉陶器円面硯・蹄脚硯等の検出を見、斎宮遺跡との関連俄に注目される至ったこのため三重県教育委員会は、この宅地造成中止させるとともに昭和4850年の3か年にわたり範囲確認調査実施し、“斎王”を中心に南北800メートル東西約2キロメートル範囲に、不整形ながら奈良時代から鎌倉時代に至る大溝多数大規模掘立柱建築遺構ならびに平城京平安京に次ぐ多量各種緑釉陶器片を検出し、「楽殿」「宮の前」「御館」などの古字とともに、160ヘクタールに及ぶこの地一帯が、かつて斎宮宮殿斎宮寮の諸寮司が幾世紀にもわたって造営された斎宮跡であることほぼ確定される至った
 斎宮殿舎は、その最盛期考えられる平安時代には斎宮居住する内院斎宮寮所在する中院、寮に付属する1113の司その他を含む外院3区画に分かれ官制上の定員300人以上を擁する大規模大組であった
 文献資料知られるこのような斎宮が、6~7世紀わたってどのような建築設計機能的役割管理維持が行われたかは、今後の計画的な発掘調査等によって得られる新知見・新資料によって次第明らかにされるであろうが、その意義わが国古代中世における国家政治祭祀工芸等の分野従来資料のみでは計り知れない新生面を切りひらくものであり、その意味で斎宮跡は歴史的に極めて重要な遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  文珠塚古墳  文祢麻呂墓  斎場御嶽  斎宮跡  斐太遺跡群  断夫山古墳  新地貝塚



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいくうあと」の関連用語

さいくうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいくうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS