げんじなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > げんじなの意味・解説 

源氏名

読み方:げんじな・げんじめい

「源氏名」とは、主に水商売勤め女性などが仕事の上名乗る仮名実名ではない呼び名)を意味する表現である。いわゆるキャバ嬢ソープ嬢バークラブママホステス、あるいはホストクラブホストゲイバーママなどの、芸名のこと。

「源氏名」はかつては芸妓舞妓名乗る芸名を指す意味で用いられた。現代では、「源氏名は遊女用いるもの」という認識に基づき芸子舞妓の名前は「源氏名」ではなく芸名」と呼ぶべき、とする見解がある。

「源氏名」の基本的な意味

源氏名は、おおまかに言えば風俗業従事する女性男性接客をする上で用いる名称である。芸名愛称ニックネームのようなのである男性相手をする遊女芸妓が、「源氏物語」の巻名因んだ名を仮名として用いたため、「源氏名」という呼び名になったとされる

源氏名は、その成り立ち上、基本的に女性名乗る仮名を指す言葉であったが、今日では男性ホスト)が名乗る芸名も「源氏名」と呼ばれるようになっている

源氏名は「姓と名」で構成される場合もあれば、姓を持たず名前だけの場合もある。西洋風の名前もあれば、およそ人意表を突くような攻めた名前もある。実名そのまま源氏名として用い場合あり得る

源氏名は自分考えて名乗る場合もあれば、所属する店舗の上役から命名されることもある。源氏名に求められる要素としては、愛嬌格好良さ感じられる好印象語感があること、客に憶えてもらいやすい語呂であること、そして店内で源氏名が被らないこと、などが挙げられる

「源氏名」の発音・読み方

源氏名の読み方基本的には「げんじな」である。ただし通俗的には「げんじめい」と呼ばれることもある。

「源氏名」の語源・由来

源氏名は、歴史的に宮仕えする女官女中名乗った呼ばれたりした通称のことであり、源氏物語因んだであったため「源氏名」という呼び名になったとされる

近世江戸時代頃)になると、遊女用い芸名仮名指して「源氏名」と呼ぶようになったこの頃には「源氏物語因んだ名前」という前提取り払われている。

現代では「源氏名」は水商売の女性愛称芸名として用い仮名を指すようになり、「源氏物語」との関連性なくなり、「女性芸名」という暗黙前提なくなった

げんじ‐な【源氏名】

読み方:げんじな

源氏物語54帖の題名にちなんつけられた、宮中女官武家奥女中などの呼び名近世以降遊女芸者につけられ現代では、バーホステスなどの呼び名にもいう。初め源氏物語巻名基づいていたが、やがて、それに関係のない名称についてもいうようになった


源氏名

読み方:げんじな

  1. 遊女仮名のことをいふ。女郎本名を匿す為めに、源氏物語題名在る夕顔若紫松風初音若菜夕霧など、みやびた粋な仮名をつけるから。〔花柳語〕
  2. 遊女本名を使はず、源氏物語にある夕霧初音等の粋な名を用ひるので、その仮名を源氏名といふ。〔花柳界
  3. 遊女のかりの名。
  4. 遊女仮名のことをいふ。女郎本名を匿す為めに、源氏物語題名在る夕顔若紫松風初音若菜夕霧など、みやびた粋な仮名をつけるから。
  5. 遊女はすべて本名を使はずに源氏物語題名にあるやうな夕顔とか若紫松風初音などと仮りの名をつけて使ふ事を源氏名といふ。
  6. 遊女それぞれ名乗る名のこと。即ち本名かくして源氏物語中に出て来るようなやさしい女の名をつけるからである。もとは源氏物語五十四帖の題名因んでけたものである。

分類 花柳界花柳

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「げんじな」の関連用語

げんじなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



げんじなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS