旧大國家住宅(岡山県和気郡和気町尺所)
| 名称: | 旧大國家住宅(岡山県和気郡和気町尺所) | 
| ふりがな: | きゅうおおくにけじゅうたく | 
| 名称(棟): | 主屋 | 
| 名称(ふりがな): | おもや | 
| 番号: | 2450 | 
| 種別1: | 近世以前/民家 | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 指定年月日: | 2004.07.06(平成16.07.06) | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 代表都道府県: | 岡山県 | 
| 都道府県: | 岡山県和気郡和気町尺所38 | 
| 所有者名: | 和気町 | 
| 指定基準: | (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの | 
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 正面18.6m、側面18.8m、2階建、工字形側面入母屋造、茅及び本瓦葺、四面庇付、本瓦葺、北面門、塀、便所及び南面風呂附属 | 
| 時代区分: | 江戸後期 | 
| 年代: | 宝暦10(1760) | 
| 解説文: | 旧大國家住宅は,岡山県東部の和気町中心にあり,ほぼ方形の屋敷を構える。 北を正面として主屋が建ち,その西に蔵座敷,中蔵,乾蔵,酉蔵が並ぶ。主屋は宝暦10年(1760)に建てられ,江戸末期頃に現在の姿になったと考えられる。蔵座敷は享和元年(1801)の完成で,江戸末期頃に内部の御成の間などが整えられた。中蔵,乾蔵,酉蔵はともに文化5年(1808)の建設と判明する。 旧大國家住宅は,中国地方東部を代表する大庄屋格の住居のひとつで,江戸後期から末期にかけての屋敷構成をよく残し,高い価値がある。特異な屋根形状を持つ大規模な主屋や,洗練された数寄屋風意匠になる蔵座敷は,江戸後期から末期にかけて行われた普請の結実であり,民家の変遷過程を知る上でも,重要である。蔵などの附属施設や宅地も併せて保存を図る。  | 
            
- きゅうおおくにけじゅうたくのページへのリンク