かめやまてんのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かめやまてんのうの意味・解説 

かめやま‐てんのう〔‐テンワウ〕【亀山天皇】

読み方:かめやまてんのう

[1249〜1305]第90天皇在位1260〜1274。後嵯峨天皇皇子。名は恒仁大覚寺統持明院統争いがこの時期に始まる。譲位ののち13年院政行った出家後、離宮禅寺としたのが南禅寺はじまり


亀山天皇


亀山天皇

後嵯峨天皇第3皇子で、母は西園寺実氏の娘キツ子。
同母兄の後深草天皇皇太子となり、1259年に即位。
1268年(文永五年)に高麗から使者来て蒙古皇帝フビライハーンからの国書大宰府提出した
その国書幕府朝廷奏上したが朝廷返書出さないことに決定した
この後幕府西国の御家人らに警戒呼びかけた。
朝廷諸国寺社に対して敵国降伏」の祈祷を行うよう命じた
この後日本国朝野をあげて「敵国降伏」の祈願をすることになる。
しかし、ついに1274年(文永11年)10月蒙古大軍襲来(文永の役)した。
いずれも日本軍との戦闘方式異なるなど、日本軍劣勢であった
国難至る」の報は全国もたらされた。
その功があってか蒙古の兵は撤兵した。
一方天皇家では、1272年後嵯峨上皇没すると兄後深草上皇置いて鎌倉幕府裁定により亀山天皇がいわゆる治天の君」となり天皇親政行った
1274年に亀山天皇の第2皇子世仁親王後宇多天皇)に譲位した
しかし、後深草上皇幕府積極的に働きかけ1275年後深草上皇の第2皇子熙仁親王伏見天皇)を皇太子立てた
この後1287年伏見天皇即位して皇位が「持明院統」に移り優勢になると、亀山上皇出家した
90代天皇
天皇名亀山天皇
読み方かめやまてんのう
名・諱等恒仁親王
読み方つねひとしんのう
時代区分中世
天皇在位1259年から1274年
生年1249
没年1305
後嵯峨天皇
大宮院キッ子
兄弟宗尊親王久仁親王
配偶者洞院キッ子
皇子女世仁親王
即位宮平安京
天皇陵龜山
所在地京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町


龜山天皇 龜山陵
(かめやまてんのう かめやまのみささぎ)

御陵写真 陵印
代   数 :第90
天 皇 名 :龜山天皇
(かめやまてんのう)
御   父 後嵯峨天皇
御   母 皇后
御 陵 名 龜山
かめやまみささぎ
陵   形 方形
所 在 地 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町  天竜寺
交通機関等 市バス嵐山天龍寺前」・京都バス京福嵐山駅前」下車又は京福電車嵐山下車
陵印保管場所 桃山陵墓監区事務所


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かめやまてんのう」の関連用語

1
亀山天皇 デジタル大辞泉
100% |||||

2
後亀山天皇 デジタル大辞泉
100% |||||




かめやまてんのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かめやまてんのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
歴史浪漫歴史浪漫
Copyright(C)2025.1.1 ~@Hinet Suzuki Minoru  All Rights Reserved Since-1998.11.21
宮内庁宮内庁
Copyright © 2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS