かみときくにけじゅうたくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かみときくにけじゅうたくの意味・解説 

上時国家住宅(石川県輪島市町野町)

名称: 上時国家住宅(石川県輪島市町野町
ふりがな かみときくにけじゅうたく
名称(棟): 主屋
名称(ふりがな): おもや
番号 2436
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2003.12.25(平成15.12.25)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 石川県
都道府県 石川県輪島市町野町南時国13-4
所有者名:
指定基準 (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行29.1m、梁間18.1m、一部二階入母屋造茅葺四面庇付、
桟瓦葺、東面突出部 桁行10.2m、梁間10.3m、切妻造桟瓦葺、


南面湯殿及び便所西面門及び塀附属
時代区分 江戸末期
年代 天保2(1831)
解説文: 上時国家は,中世以来奥能登地方強大な勢力誇った旧家である。近世には奥能登にあった幕府領大庄屋つとめた。上時国家住宅は, 天保2年(1831)頃,現在地屋敷移し主屋はじめとする建物安政4年(1857)頃までに完成した考えられる西面して建つ主屋は,桁行29.1mの大規模な建築で,入母屋造茅葺身舎周囲桟瓦葺の庇を廻らした形式である。主屋北方には,土蔵造平屋建米蔵北西には細長い2階建の納屋がある。
 上時国家住宅は,奥能登における村落支配拠点となった特権的な家の住居で,主屋大型民家が多い北陸地方にあって最大級規模有している。
 手の込んだ造り室内造作や座飾りとともに土間廻り豪壮な組をみせ,江戸末期民家一つ到達点を示す遺構として重要である。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  三森家住宅  三浦家住宅  三田家住宅  上時国家住宅  上江洲家住宅  上田家住宅  中家住宅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かみときくにけじゅうたく」の関連用語

かみときくにけじゅうたくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かみときくにけじゅうたくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS