回天とは? わかりやすく解説

回天

読み方:かいてん

「回天」とは、大日本帝国海軍太平洋戦争中開発し実戦にも投入され魚雷型特攻兵器の名称である。人間魚雷乗り込んで操縦し海中から敵艦突撃して玉砕するという代物俗に人間魚雷」とも呼ばれる搭乗した生還する見込み皆無であることから「棺桶」の異名も持つ。

もともと「回天(廻天)」とは「時勢ひっくり返す」くらいの意味を持つ言葉である。兵器「回天」も、形勢逆転期する意味で命名されとされる今日でも「回天動地」や「回天の偉業」といった言い回し用いられ得るが、単に「回天」という場合もっぱら魚雷型特攻兵器名称として用いられる

人間魚雷「回天」の概要

人間魚雷こと「回天」は、既存大型魚雷を人が搭乗できるよう改造した兵器である。全長およそ15メートル直径は1メートル総重量は約8トンであり、およそ1.5トン爆薬先端部に搭載できた。回天が目標命中すれば、巨艦すら一撃轟沈したという。

魚雷である回天は、敵の目標戦艦がいるエリアまで潜水艦によって運搬される。回天の航続可能距離は、速度積載した爆薬の量にもよるが、20キロメートル程度とされる

回天には脱出装置設けられていなかった。いちど出撃した回天は突撃失敗して回収されることがなかった。つまり、搭乗員は、特攻成功するか否かにかからわず、回天に乗り込んだ最後生還する望みはなかったわけである。(機体故障によって回天の機内から生還した者はいる)

回天の命中率決し高くなく、むしろ非常に低かったという。結果論として見れば戦果はまった芳しくないしかしながら回天の存在敵方には最悪脅威として認識されていたらしい

回天に乗り込んだ隊員特攻兵であり、基本的に志願兵である。80余名戦地実際に出撃し、戦死したとされるまた、十数名が訓練中に死亡している。搭乗員として訓練受けた出撃する前に終戦迎えた者も数多くいる。中には終戦と共に自決し果てた者もいる。

回天に関する作戦訓練などは山口県大津島拠点として行われた大津島には、かつて作戦参加した隊員偲ぶ回天記念館」が建てられている。

回天記念館

回天記念館は、山口県周南市大津島にある施設である。かつて回天の搭乗員らの宿舎があった地に建っている。同記念館では、回天に関する資料や、当時搭乗員の名前や写真遺書などを閲覧できる

回天大神訓練基地記念公園

回天大神訓練基地記念公園は、大分県速水日出町大神にある記念公園である。同地大津島拠点から回天の訓練基地移された場所である。

日出町大神住吉神社境内には「回天神社」が鎮座し、回天に関係する戦没者祀られている。毎年春に慰霊祭執り行われる


このページでは「実用日本語表現辞典」から回天を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から回天を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から回天 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回天」の関連用語

回天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS