いせどうたいいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いせどうたいいせきの意味・解説 

いせどうたい‐いせき〔イセダウタイヰセキ〕【伊勢堂岱遺跡】


伊勢堂岱遺跡

名称: 伊勢堂岱遺跡
ふりがな いせどうたいいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 秋田県
市区町村 北秋田市脇神
管理団体
指定年月日 2001.01.29(平成13.01.29)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 伊勢堂岱遺跡は、秋田内陸縦貫鉄道北側を横切る標高40~50mほどの広い段丘上に立地している。大館・能代空港へのアクセス道路建設伴って平成7・8年秋田県埋蔵文化財センターによって事前調査されたが、典型的な環状列石発見されるなどの重要性によって現状保存されることとなったその後、町教育委員会遺跡範囲性格確認するために継続調査実施してきた。
 縄文時代後期初めに台地削って平坦にならし、北東側台地縁にはテラス作り出したり、浅い環濠巡らして区画したり、配石墓や配石などを設置していた。また台地の南半には溝による区画あったらしく、埋設土器土坑墓なども発見されている。
 特に北東部には4基の環状列石集まっていた。全貌把握され東北隅の環状列石Aは、北側出入り口思われる列石付き中央の環は約1,500個の川原石長径30m・短径25mほど並べたものであった周辺からは環状列石関連する多く土坑墓などが発見された。さらにその西隣には環状列石Bの一部発見され環状列石の南に接して長径45m・短径42mほどの環状列石Cがある。さらにその周辺ボーリング調査したところ、南方に約20m離れて径40mほどの環状列石存在することが推定されている。環状列石A~Cの外周接して平面長方形棟持ち柱がやや張り出した6本掘立柱建物巡っている。
 また環状列石群の北東側北東隅に入り込んでいる沢を中心に多量遺物出土している。土偶キノコ土製品イモガイ模した土製品動物形土製品、鐸形土製品ミニチュア土器三脚石器などの多く祭祀遺物と、土器石鏃石錐石匙などの日用道具多量に発見されている。
 本遺跡縄文時代後期初めに台地広く土地造成し、大量の石を運搬するなどによって、墓を取り込んだ環状列石建物群などを築いた大規模な祭祀の場であった東北地方北部における葬祭実態や、発達した高度な土木工事様相うかがえ当時の社会構造精神生活などを知る上できわめて重要である。よって史跡指定して保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  伊勢原八幡台石器時代住居跡  伊勢国分寺跡  伊勢国府跡  伊勢堂岱遺跡  伊志見一里塚  伊治城跡  伊波貝塚


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いせどうたいいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いせどうたいいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS