いがとは? わかりやすく解説

いが【伊賀】


いが【×毬/×梂】

読み方:いが

クリなどの果実包んでいる、とげのある外皮殻斗(かくと)の一種


い‐が【衣×蛾】

読み方:いが

ヒロズコガ科のガ。翅(はね)の開張1〜1.5センチ全体灰褐色で、前翅には3個の小紋がある。幼虫は毛製品絹織物などを食害する


方言 意味
イカイガイガ良いか   (いの発音は、「い」と「え」の中間となっている)  


いが

方言共通語・該当漢字語意解説または【使用例
いが あかんぼう 赤ん坊、<毬栗(いがぐり)頭>からか?」

伊香

読み方
伊香いが

芳賀

読み方
芳賀いが

毬 (植物学)

(いが から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 08:55 UTC 版)

クリの毬

植物(いが)とはクリ(Castanea crenata)やセイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum)などの種子を覆う棘のついた外皮をいう。植物学上、毬は総苞がカプセル状に発達したもので、熟すと開裂する。棘は総苞片の腋から出る腋芽の発達したものである。

クリの毬

クリの毬はカプセル状に発達した総苞により形成されており、その中にクリの種子が包まれている。クリの古毬に寄生する菌類として、ユーラシア大陸のLanzia echinophila と北アメリカ大陸のCiboria americana[1]の二種が知られている。

セイヨウトチノキの毬

セイヨウトチノキの毬は蒴果、すなわち種子を覆う果皮が裂ける裂開果の一種である。

文化

ラ・ノルヴィール市(エソンヌ県)の紋章の意匠はクリの木とクリの毬である。

ルドン市(ブルターニュ地方)には「金色の毬」(La Bogue d'or)という祭典がある。この祭典は、オート=ブルターニュ地方の歌謡・音楽・伝承の評価を高めるためにジャン=ベルナール・ヴィジェッティが中心となって1975年に創設され、ヴェレーヌ地方のブルターニュ文化協会によって毎年10月第4週目に開催されている。祭典名は、ルドン市の特産であるクリに由来する。「金色の毬」はフランスの無形文化遺産の一つに登録されている[2]

脚注

  1. ^ Guillaume Eyssartier; Pierre Roux (septembre 2017 (4e édition)) (フランス語). Guide des champignons France et Europe (Belin ed.). Paris. pp. 1152. ISBN 978-2-410-01042-8 .
  2. ^ Fiches d'inventaire - Patrimoine Culturel Immatériel en France”. www.pci-lab.fr. 2022年11月9日閲覧。

外部リンク


いが

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 12:48 UTC 版)

名詞

いが、梂、刺】

  1. 実を包んでいる外皮で、などとげ密集しているもの。

関連語

  • とげ
  • かさ

翻訳

同音異義語

いが


「いが」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いが」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

いがのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いがのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
津軽語辞典津軽語辞典
Copyright (C) 2025. All rights reserved.
四日市市四郷地区方言四日市市四郷地区方言
Copyright (C) 2025 四日市市四郷地区ふるさと方言録 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毬 (植物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのいが (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS