「足助の町並み」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「足助の町並み」の意味・解説 

「足助の町並み」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 13:57 UTC 版)

足助町 (豊田市)」の記事における「「足助の町並み」」の解説

歴史的側面から見れば江戸時代初期1629年寛永6年)の検地帳によれば足助には田町東町(ひがしまち)、西町新町の4町、その他宮平みやだいら)、落部(おちべ)などの集落があった。東町1681年天和元年)に足助陣屋置かれた後に本町改称されている。これらの地名は現在でも字名として残っており、とりわけ4町においては商店町家多く伝統的なたたずまい残している。上記4町を中心とする21.5ヘクタール区域は、2011年平成23年6月20日付けで「豊田市足助伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。一般には「足助の町並み」と呼ばれる。 「塩の道三州足助の町並み」で、手づくり郷土賞平成元年度(歴史いかした街並み受賞。また平成17年度同賞大賞受賞足助町内において、伊那街道飯田街道後継とされる国道153号は現在足助川巴川左岸走っているが、往時伊那街道は主に両川右岸にあり、足助の町並み鍵形に縫うようにして通じていた。家々短冊状に仕切られ敷地間口いっぱい主屋を建て、裏手では離れ座敷土蔵窮屈に配しており、そうした建家街道沿いに隙間なく連なっている。もともと谷筋河岸段丘上にあることから平地少なく土壌切り盛りしたり石垣幾重にも積み上げたりして均した造成地多く作られており、生かしうる敷地最大限生かそうとする風土足助の町並み土地利用特徴とも言える1775年安永4年)に発生した大火によって多く人家商家焼失し、現在残っている旧家はこの大火の後、江戸時代後期から明治時代末までに建造されたものが大部分占める。建物の特徴としては、大火類焼逃れて現在に残るわずかな寺院などには茅葺見られるに対して大火以降建造物では漆喰塗籠めの壁とやや急勾配瓦葺屋根を持つものが多く当然ながら防火意識したものと考えられる2階建て平入ひらいり様式町家が多いが、随所に妻入(つまいり様式町家錣屋根しころやね)を頂いた古い主屋などが混在しており、1階にも庇が見られるのは蔀戸しとみど)を伴っていたことの名残思われる大正時代以降から戦後を経て現在に至るまでこうした伝統的な建築様式踏襲して建てられ建築物多く近年ではドラッグスギヤマ豊田足助店など)、豊田信用金庫足助支店のように建て替えの際に近代風から伝統建築風に衣替えするところもあり、景観保ち守ろうとする地域一体性がここに垣間見える。 マンリン小路2019年令和元年9月足助川せり出し座敷石垣、そして石組み階段特徴的である。(2019年令和元年6月

※この「「足助の町並み」」の解説は、「足助町 (豊田市)」の解説の一部です。
「「足助の町並み」」を含む「足助町 (豊田市)」の記事については、「足助町 (豊田市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「足助の町並み」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「足助の町並み」」の関連用語

「足助の町並み」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「足助の町並み」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足助町 (豊田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS