「足の碑」と「勇者の碑」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:13 UTC 版)
「日吉神社 (名古屋市名東区)」の記事における「「足の碑」と「勇者の碑」」の解説
日吉神社の「奥の院」まで続く階段は四十八段(四苦八苦を乗り越えると言う意味がある)、頂きには「神石」と「霊神碑」が座している。神石は御嶽山頂の御嶽神社から拝受し、この杜の頂に鎮座されたと言われている。霊神碑は御岳山から神石を持ち帰った先人達の偉業と健脚を偲び建てられたと言われている。現在、神石は「足の碑」また「勉学の碑」、そして霊神碑は「勇者の碑」として尊ばれ、これに触れ祈念すれば、すべての人々に御嶽明神とその信仰を守り続けた先人の御霊の御加護があると信じられている。
※この「「足の碑」と「勇者の碑」」の解説は、「日吉神社 (名古屋市名東区)」の解説の一部です。
「「足の碑」と「勇者の碑」」を含む「日吉神社 (名古屋市名東区)」の記事については、「日吉神社 (名古屋市名東区)」の概要を参照ください。
- 「足の碑」と「勇者の碑」のページへのリンク