「肥前」時代とは? わかりやすく解説

「肥前」時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:36 UTC 版)

レトヴィザン (戦艦)」の記事における「「肥前」時代」の解説

1905年明治38年1月1日旅順要塞降伏にともない日本海軍捕獲された。5月25日日本海軍本艦浮揚作業開始する9月22日浮揚成功9月24日日本海軍編入され肥前」と命名される佐世保鎮守府籍。なお、明治天皇奏聞した候補艦名に「土佐」があった。 10月25日鹵獲艦2隻(肥前《旧レトヴィザン》、周防《旧ポピエダ》)は一等戦艦類別された。11月19日、3隻(肥前鎮遠子日)は旅順港出発する11月27日佐世保到着し肥前修理着手した12月12日日本海軍艦艇類別等級表を改定した。戦艦等級廃止にともない日本海軍保有の9隻(富士敷島朝日三笠石見相模丹後肥前周防)が『戦艦』に類別される本艦戦艦「肥前」となった1908年明治41年11月佐世保工廠における修理完了した。 なお、レトヴィザン日本陸軍の28cm榴弾砲曲射砲撃を受け、旅順港内に着底した際に受けた破口は応急処置により埋められたものの、内地回航してから船体本格修理を行う際に数々改良加えられた。鹵獲ロシア戦艦石見肥前丹後周防相模壱岐見島)の中で、アメリカ製造の本艦性能もよく、機関部電化技術的に参考になる点が多かったという。ただし肥前修理中の1906年明治39年12月イギリス海軍ドレッドノート弩級戦艦)が竣工したため、本艦は二線級戦力となっている。 外観上の特徴としては前後のミリタリー・マストを簡素な単脚式のマストへと改造し、吸排気2重構造3本煙突イギリス式簡素な物へと3本とも交換されるなど軽量化された。主砲は、砲架のみロシア時代のものを使用し砲身は安式(アームストロング12インチ砲に換装されたという。副砲ロシア時代のままとして、艦上構造物簡素化に伴い兵装多くイギリス式換装された。7.5cm速射砲は「アームストロング 7.6cm(40口径)砲」14基、4.7cm機砲は山内式4.7cm速射砲4基へと更新され搭載数減少伴って開口部閉鎖された。魚雷兵装も38.1cm水上魚雷発射管全撤去され、水中魚雷発射管は38.1cmから45.7cmへと大口化されて単装2門を装備した

※この「「肥前」時代」の解説は、「レトヴィザン (戦艦)」の解説の一部です。
「「肥前」時代」を含む「レトヴィザン (戦艦)」の記事については、「レトヴィザン (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「肥前」時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「肥前」時代」の関連用語

「肥前」時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「肥前」時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレトヴィザン (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS