「肥後の田尻氏」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「肥後の田尻氏」の意味・解説 

「肥後の田尻氏」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:47 UTC 版)

田尻氏」の記事における「「肥後の田尻氏」」の解説

肥後田尻氏にして、肥後金峰山上》に住する内田牛島と共にの上三名字の一、其先は原田党、大蔵姓後漢《帝》の後裔なりと云ふ、旧飽田郡《活》亀荘《岳》たけ住す田尻大蔵姓なる以て、漢高祖・阿智王の祠を、岳建立し産土神為す岳麓寺を草創して菩提寺為す菊地一族連携し南朝方として戦う。 永徳元年(1381)菊池氏隈部城陥落菊池武朝征西将軍懐良親王を護って金峰山山中入った現在の熊本市河内町、旧芳野村に嶽(岳)という集落があるが、ここに「岳の御所」があったと伝えられる阿蘇家文書中山右隆文書に「たけの御所奉行人」を勤めたとある。 肥後国誌には「征西将軍、山ノ西、松尾平山ノ方ヨリ、始テ金峰山登臨ノ道ヲ開キ給フ所ヲ将軍越ト云」と記す。 田尻世にして子無し應永十年1403年豊後国緒方《惟基》これもとの子定綱を養って、「《嗣》シ、ヨツギ為す」、此れより実家の姓を冒して大神とも称す家紋三本杉」) 田尻善左衛門駿河守)ー惟家(上野介善左衛門駿河守)、天文一九年(1550年八月菊地義武隈本城遁れ駿河守が家に匿る。嶽(岳)村にて大友勢と戦ふ、大友大軍引率し大将は南の広野に陣を張り其の軍勢は、嶽(岳)攻め寄せ三名字と激戦し、牛島三郎左衛門尉俊政《討死うちじにす。然れども遂に大友勢を撃退したり。山の上にも三名字の一族上妻新右衛門※(建《久》きゅう頃より山の上野出代々住す)、下田五郎兵衛金峯山》の麓平山に、「数代住す初め21戦死す」)。此の戦の敵首を埋めた所を今尚首塚と云ひ、敵の大将陣取りたる所を大将陣と云ふ(肥後国誌)。菊地義武河内浦より島原落ちる。 其後、元亀天正以来城親賢熊本在城の時城に属す城親賢授くるに、城の称号を以てす。のち三名字も佐佐成政に従ひ、所領二百五十町を給せらる。 由来山上三名字の所領飽田郡大多尾村東門寺、出羽村、嶽(岳)河内村野出平山、面木村金峰山中の八箇村にして玉名郡小天》おあま合せ九箇を、三家これを領せり。九ケの地は三名居屋敷分として菊池氏以来佐々時に至るまで検地せざるを以て清正時代至り肥後国衆一揆肥後52国衆国人)の一として天正15年1587年)では佐々成政側につき手柄を立てるが、加藤清正入国の折、国衆廃絶政策の為、三家浪人となる。

※この「「肥後の田尻氏」」の解説は、「田尻氏」の解説の一部です。
「「肥後の田尻氏」」を含む「田尻氏」の記事については、「田尻氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「肥後の田尻氏」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「肥後の田尻氏」」の関連用語

1
12% |||||

「肥後の田尻氏」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「肥後の田尻氏」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田尻氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS