「肥沃な三日月地帯」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 06:34 UTC 版)
「シリアの歴史」の記事における「「肥沃な三日月地帯」」の解説
紀元前3千年紀にはエブラ、キシュ、アブツァラリク、マリなどセム語を使用する人々が建てた都市国家群が成立し、そのうちエブラは大麦、オリーブや織物の生産が行われ、「マリムーク」という指導者のもと、メソポタミアからパレスチナ、エジプトまで交易が営まれていた。紀元前23世紀頃には王の道やウィア・マリスという通商交易路が使われていた。エブラは紀元前2250年ごろにアッカドに滅ぼされる。 マリは宗教的中心地として紀元前1900年頃栄えるが、紀元前1850年アッシリア王のシャムシ・アダド1世がヤスマフ・アダドをマリ王にし間接支配を布いた。そして紀元前1759年にはバビロニアのハンムラビに滅ぼされた。紀元前15世紀にミタンニ王国が成立。紀元前13世紀にはアッシリアがミタンニ王国を滅ぼした。 一方、海岸部ではフェニキア人の植民が展開された。海の民によりヒッタイトが滅亡するとアラム人の小国が乱立。その後はアッシリアがティグラト・ピレセル3世などの優秀な指導者によって勢力を増し、紀元前735年アッシリアが統一。紀元前732年には北に位置する騎馬民族スキタイに押されて南下したキンメリア人の侵攻を受けた。その後、アッシリア最後の偉大な王とされるアッシュールバニパル(在位:紀元前668年 - 紀元前627年頃)が即位し、ニネヴェ図書館と呼ばれる図書館を建造して数万点に及ぶ粘土板を保管した。これらは今のメソポタミア史を研究する上で絶大な影響力を持つ。だが彼の死後、急速に衰退したアッシリアは紀元前612年に新バビロニアとメディアの攻撃を受けて滅亡。そして新バビロニア、メディア、リディア、エジプトなどの強国が乱立するが、アケメネス朝ペルシアのキュロス2世がメソポタミア地域の統一、続くカンビュセス2世が古代エジプトを制圧し、ついに古代オリエント世界全域の支配に成功した。
※この「「肥沃な三日月地帯」」の解説は、「シリアの歴史」の解説の一部です。
「「肥沃な三日月地帯」」を含む「シリアの歴史」の記事については、「シリアの歴史」の概要を参照ください。
- 「肥沃な三日月地帯」のページへのリンク