「流行り唄」とは? わかりやすく解説

「流行り唄」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:53 UTC 版)

流行歌」の記事における「「流行り唄」」の解説

大正期には中山晋平西洋音楽の手法で劇中歌流行歌作った。「カチューシャの唄「ゴンドラの唄」などの洋風旋律新鮮なイメージをあたえ、インテリ層に受けた。また「船頭小唄」はヨナ抜き短音階作られ昭和演歌基本になっている。これらの歌は「流行り唄」として、演歌師たちが歌い広めたヨーロッパオペラはすでに明治時代から紹介されており、帝劇歌劇部が誕生している。同歌劇部からは、原信子清水金太郎らがイタリア人音楽家ヴィットリオ・ローシーの下でオペラ活動従事した。それが、浅草オペラとして花が咲き田谷力三藤原義江声楽家育った東京浅草拠点にした浅草オペラ人気集めた人々は「カルメン」の「闘牛士の唄」、「リゴレット」の「女心の唄」などを歌い演歌師アメリカ軍歌から「パイノパイ節」、インド民謡から「ジンジロゲ」などを創作陸海軍軍楽隊や「ジンタ」と呼ばれる宣伝用の音楽隊活動ピアノハーモニカ普及などの動きで、日本海外音楽根付き流行歌母体生まれていく。1925年大正14年)のラジオ放送も、音楽普及メディアとして大きな役割果たした一方1890年代録音媒体としてレコード技術移入され音楽録音とその発売という商業活動が始まることになったが、それをもってしてもまだ商業性乗じた歌は生まれなかった。この頃レコード吹き込み内容講談落語浪曲邦楽などそもそも音楽以外のものが圧倒的であったこと、大正時代に入ると、「流行り唄」は書生節レコードとして、オリエント帝国蓄音器(後のテイチクとは異なる)ニットーレコードなどから、演歌師たちのレコード発売されている。また大衆歌謡レコード制作態度そのものも「あくまで流行している歌を吹き込んだだけ」、つまりは演歌師たちの歌を聞きつけてレコードにするというもので、レコード会社能動的に歌を企画・製作するわけではなかった。大正初期松井須磨子による「カチューシャの唄」や、鳥取春陽の「籠の鳥」「船頭小唄」などは映画主題歌として商業的に成功した例外的な存在であった。 この時期大衆歌謡流行歌区別して「流行り唄」「はやり唄」と呼ぶことが多い。

※この「「流行り唄」」の解説は、「流行歌」の解説の一部です。
「「流行り唄」」を含む「流行歌」の記事については、「流行歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「流行り唄」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「流行り唄」」の関連用語

「流行り唄」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「流行り唄」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流行歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS