「家具の街」への発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/04 19:30 UTC 版)
「シュタインハイム (ヴェストファーレン)」の記事における「「家具の街」への発展」の解説
シュタインハイムは歴史の過程で、ペスト、火災、三十年戦争などで何度もその発展を妨げられてきた。1618年には 375人の死者が出た。1636年と1637年には分かっているだけで 230人がペストの犠牲となった。実際にはさらに多くが亡くなったと推測される。しかしそれらは教区の記録に遺されていない。1637年に当時の市長ホーミッセンと市議会はロフスの日(8月16日)を市の休日と定め、「ロフスの誓い」をたてた。これ以後、この街はさらなるペスト禍から免れている。シュタインハイム市議会は、1971年に、アフリカのコンゴ民主共和国カレミのハンセン病および結核患者に対する支援協力を決議した。これ以後、毎年シュタインハイムの市の休日には、これらの患者の村のために聖ロフス集会が開催されている。さらに1983年にアーヘンの彫刻家フーベルト・レネーケは患者を救う聖ロフスの像を完成させ、シュタインハイム貯蓄・貸付銀行 eG(2011年7月15日以降は統合国民銀行 eG)の創設100周年の機会に寄贈した。 シュタインハイムは、その創設からドイツのパーダーボルン司教の世俗統治権下にあった。1806年から1813年まではナポレオンによって創設されたヴェストファーレン王国に属したが、ウィーン会議によりこの街は最終的にプロイセン領となった。 19世紀半ばまで、住民は主に農業や手工業で生計を立てるいわゆる都市農民であった。1900年頃、シュタインハイムには138人の農業従事者と 70人の日雇い労働者の他に、194人の手工業者がいた。このうち 65人が靴職人、36人がリンネル織りの織工、33人が仕立屋であった。 19世紀中頃、大きな構造変化が起き、この都市農民の街は工業小都市へと発展していった。特に、市外でも重要な地位を獲得したのがシュタインハイムの家具工業であった。多くの重要な工場が、1864年に徒弟や遍歴職人によって設立された家具工場アントン・シュピルカーをその源泉としている。こうした発展は、20世紀の初めの市による発電所の建設や、新たに形成された工業密集地域(特にライン地方やルール地方)における家具製品の需要増加により後押しされた。1868年から1873年に敷設された鉄道ハノーファー – アルテンベーケン線とそのシュタインハイム駅もシュタインハイム経済圏にプラスの影響を及ぼした。「シュタインハイム家具工場」は1903年に家具の機械製造を開始した。その後、12の家具工場と、50の小規模企業が家具産業に参入した。
※この「「家具の街」への発展」の解説は、「シュタインハイム (ヴェストファーレン)」の解説の一部です。
「「家具の街」への発展」を含む「シュタインハイム (ヴェストファーレン)」の記事については、「シュタインハイム (ヴェストファーレン)」の概要を参照ください。
- 「家具の街」への発展のページへのリンク