「サラ系」の烙印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「サラ系」の烙印の意味・解説 

「サラ系」の烙印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 00:38 UTC 版)

サラブレッド系種」の記事における「「サラ系」の烙印」の解説

サラ系」の馬は、明治から昭和中期の頃はレース強さ見せればさほど問題にはならなかった。これは、競馬開催目的が、軍馬改良を主に置いており、血統よりも強く能力の高い馬こそが重要であり、馬匹改良に役立つと考えられていたからであるが、戦後迎え純粋に競馬目的とした馬産移行するにともないサラブレッドにとって「強さより血統」の重要性認識され一方サラ系の馬は嫌われた。 牝馬ある程度競走能力認められ、仔出し良ければ牧場生産者にとって大切な存在になったが、牡馬場合能力以前種牡馬になると種付けをして生まれた仔が全てサラ系になってしまうた嫌われた。昭和以降ではサラ系種牡馬として一応成功といえる実績残した馬はキタノダイオーなどごく一部で、キタノオーヒカルイマイといったダービー天皇賞などに勝ったウマですら嫌われ種牡馬としては全くと言っていいほどチャンス与えられなかった。 結果としてサラ系の馬は消えていった。1970年代まで中央競馬でも条件戦では1レースに1頭くらいはサラ系の馬は見つけられたし、1980年代前半まではグランパズドリームなどクラシック路線に進むサラ系馬も少なくなかったのだが、1980年代以降はほとんど見られなくなっている。しかし実力主義地方競馬ではサラ系馬も多く見られた。1990年代以降1920年あたりまでに輸入されサラ系牝馬から8代前後続けてサラブレッド交配され時期来ており、サラブレッドとして認められ牝系増え始めている。2009年度登録されているサラ系繁殖牝馬は僅か6頭に過ぎない21世紀迎えた現在でも生き残っているサラ系馬は多くミラとバウアーストツクの子孫である。 なお、JRAヒカルイマイランドプリンス登場きっかけに、ミラなどの「豪サラ」と通称されるサラ系血統調査するべくオーストラリア職員派遣したことがある。しかし、調査時点でも既に70年上前の古い馬であるために調査限界があり、結局つきとめられなかった。 また最近アングロアラブ馬産壊滅により用途無くなったアングロアラブ牝馬活かす、または牧場にとって由緒の深いアラブ系血統を残すための手段として、アラブ血量が比較的薄い(30%以下)アングロアラブ牝馬サラブレッド種牡馬配合して産まれサラ系馬(準サラ)が再び出現している。 例:トライバルジャパン この馬の場合、母のアラブ血量は26.91%とかなり薄くサラブレッド配合され本馬アラブ血量13.46%のサラ系馬になる。血統86%以上はサラブレッドだけに、ほぼサラブレッド変わりない能力期待しうる。

※この「「サラ系」の烙印」の解説は、「サラブレッド系種」の解説の一部です。
「「サラ系」の烙印」を含む「サラブレッド系種」の記事については、「サラブレッド系種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「サラ系」の烙印」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「サラ系」の烙印」の関連用語

「サラ系」の烙印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「サラ系」の烙印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサラブレッド系種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS