《多寡》の正しい読み方
「多寡」の正しい読み方
「多寡」の正しい読み方は「たか」である。「多寡」の意味解説
「多」は「数や量が多い」さま、「寡」については「寡黙(かもく)」、「寡占(かせん)」という単語から分かるように「少ない」という意味を持つ漢字である。よって、「多寡」は「多いことと少ないこと」という意味がある。物の量・額の程度に言及する際に「~の多寡」という表現で用いられるケースが多いのが特徴だ。また、「多寡」は少し堅い表現なので、口頭よりもビジネス文書で使われることが多い。なぜ「多寡」と読むのか・理由
「多」は音読みで「た」、「寡」は音読みで「か」であることから、二つの漢字を繋ぎ合わせて「多寡」は「たか」と読む。「多寡」の類語・用例・例文
「多寡」の類語というと「多少」(たしょう)が挙げられる。「多少」というのは、文字通り、「多いか少ないか」を意味する言葉である。物の量・額の程度に言及する際に用いるという点で「多寡」と共通している。ただ「多少」という言葉には「少しの、ちょっとの、些細な」という意味もある。例えば、「多少の誤差は許容するつもりだ」「多少の差異は全く気にならない」という表現で使われる。一方の「多寡」には「多いことと少ないこと」という意味はあるが、「多少」のように「少しの」という意味合いは全くない。また、「多少」は「多寡」と比べて、日常的によく使われる点が大きな違いだといえる。「多寡」の英語用例・例文
「多寡」は、英語で「amount」や「quantity」という単語で表現される。例えば、「多寡に応じて」は「according to the quantity of」、「多寡にかかわらず」は「despite the amount of」というように表現できる。《多寡》の正しい読み方
「多寡」の正しい読み方
「多寡」の読み方は「たか」である。「多寡」の意味解説
「多寡」の意味は「多いことと少ないこと」あるいは「多いか少ないか」ということである。「寡」は「少ない」さまを意味する字。つまり「多寡」は「多少」とほぼ同義である。「多寡」は数・量・金額の程度を漠然と指す意味で用いられる。たとえば「失業者の多寡」「事件の多寡」といった言い方をする。基本的には「多寡」という表現を用いなくても意味が通るが、「多寡」の語を用いることで「多いか、それとも少ないか」「多くても少なくても(どちらでも)」「多さ少なさに応じて」といったニュアンスが表現しやすい。
「たかが」「たかをくくる」という表現を漢字表記する際に「多寡が」「多寡をくくる」という表記が用いられることがある。この「たかが」や「たかをくくる」は、本来は「高」の字を用いる表現である。つまり、「高が」「高をくくる」という漢字づかいが正しい。ということで、「多寡が」や「多寡をくくる」という漢字づかいは、文飾のための創作的表現であるか、さもなくば誤用である。
文学作品の中には「多寡が」「多寡をくくる」のような漢字づかいがあえて用いられている例も少なからず見出される。
なぜ「多寡」を「たか」と読むのか・理由
「多寡」を「たか」と読むのは素直な漢字の音読みである。「多寡」の類語・用例・例文
「多寡」の類語には、数や量の多さを表す「多少」や、大きさを表す「大小」、重さを表す「軽重」などがある。「多寡」の例文としては、「参加人数の多寡にかかわらず、大会は実施します」、「仕事を引き受けるかどうかは報酬の多寡による」などがあげられる。例文
- 「身を軍籍に措かざれば祖国のために尽すの路なきが如き、利子付きにて戻る国債応募額の多寡によつて愛国心の程度が計らるゝ世の中に候。嗟嘆、頓首」渋民村より(石川啄木)
- 「然し祝儀の多寡によって手の裏返して世辞をいうような賤しいところは少しもなかったので、カッフェーの給仕女としてはまず品の好い方だと思われた」申訳(永井荷風)
- 「たとえば、各地方に令して就学適齢の人員を調査し、就学者の多寡をかぞえ、人口と就学者との割合を比例し、または諸学校の地位・履歴、その資本の出処・保存の方法を具申せしめ、時としては吏人を地方に派出して諸件を監督せしむる等」学問の独立(福沢諭吉)
「多寡」の英語用例・例文
「多寡」を英語で表現するとすれば最も手頃な単語は「amount」であろう。ただし amount は「多い・少ない」というより「量」を意味する語である。- 《多寡》の正しい読み方のページへのリンク