《借入》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《借入》の正しい読み方の意味・解説 

《借入》の正しい読み方

「借入」の正しい読み方

借入」の正し読み方は「かりいれ」。「しゃくにゅう」は誤読とされる。「借入金かりいれきん)」も「借入残高かりいれざんだか)」も「しゃくにゅう」とは読まない

借入」は「借り入れ」の送り仮名省略された形で表記され表記である。ただし、送り仮名省略は「借入」が名詞として機能している場合限られるものだ。動詞化する場合には「借入れるもしくは借り入れる」といったように通常の送り仮名付与される。このルール昭和四十八年内閣告示第二号によって制定された。

「借入」の意味解説

借入の意味は「金銭あるいは物品他者から借りる事、またそれを事業資金や生活資金充てる事」である。借主借入先厳密な決まり設けられていないが、一般的に個人事業者金融機関から金銭融資してもらう場合用いる事が多い。したがって借入行った金銭には利子上乗せされるの通例だ。なお、借入に対して金銭物品融通する行いは「貸付もしくは融資」などと呼ばれる

なぜ「かりいれ」と読むのか・理由

「借」という字は部首である「にんべん」と「昔」分解して考える事が可能だ「昔」形声文字であり下部発音の「か」に対応している。「入」は家の屋根由来する象形文字であり、家屋の外から中へ進む「はい(る)・い(る)」という動作発音訓読みとして割り当てられた。

「借入」の類語・用例・例文

借入」の類義語は「借金」「債務」「負債」「拝借」などである。「借金」は広義他社から融通してもらった金銭を表す言葉であり、個人同士でのやり取りを指す事も多い。「債務」も一般的には他者から借りた金銭の事を指すが、厳密に言えば借入人が貸付人支払義務意味している。「負債」は概ね債務と同じ意味であるが、企業抱えている規模大き債務を表すケースが多い。「拝借」は他者あるいは不特定多数から何かを借り受ける事で、へりくだった言い回しだ。それぞれの一般的な用例は以下のようになる

消費者金融からの借入当人年収によって金額制限される
借金原因人間関係トラブル生じ可能性低くないだろう
未払いの状態が長期におよぶと、裁判所から債務履行強制される事がある
・その企業抱えていた多額負債は、この2年間の好調な業績で完全に消滅した
・それではみなさんお手拝借

「借入」の英語用例・例文

借入」の英語表現としては「borrowing」「debt」「loan」などが挙げられる一般的に使用されるのは「借りる」という意味の動詞名詞化した「borrowing」だろう。「debt」は広義借金借入債務などを表す単語であり、borrowingよりもやや固い言い回しとなる。「loan」は元来貸付金融資」を意味していたが、ローン商品などにおける消費者目線での借入意味するようにもなった。用例としては以下のようになる

I am worried about high borrowing interest.(私は高い利子気がかりだ)
・He will apply for short term debt.(彼は短期借入金申し込むつもりだ)
There is huge loan demand.(莫大な借入需要がある)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  《借入》の正しい読み方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《借入》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《借入》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS