係留とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  係留の意味・解説 

けい‐りゅう〔‐リウ〕【係留/×繋留】

読み方:けいりゅう

[名](スル)船・気球などをつなぎとめておくこと。「港に—された船」


係留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 23:23 UTC 版)

こうのとり3号機」の記事における「係留」の解説

軌道上こうのとり3号一週間をかけて位置調整行い、その軌道徐々にISS近づくよう調整された。こうのとり3号機2号機違いエンジンが米エアロジェットエンジン2機から新型国産推進エンジン4機に取り替えられておりこれでランデブー燃焼行った。同じ期間、こうのとり3号機ISS正確に並列飛行するための一連のドッキングテストが行われた。 把持と係留作業2012年7月27日行われた通信可能範囲到達後、こうのとり3号機ISSのきぼうに設置されている近接オペレーションシステム利用始めた一度こうのとり3号機30フィートの距離に近づきそれを維持しその後ヒューストンミッションコントロール乗組員ISSロボットアーム把持を行うための"GO"を指令した。この指令こうのとり2号機把持行った宇宙船交信担当者CAPCOM)のキャスリン・コールマンにラジオアップされた。 こうのとり3号機は自由飛行しており、NASAジョセフ・アカバロボットアーム使って12時23分(UTC)にアーム組み合わせる装置ロックオンした。日本の宇宙飛行士で第32次、第33次長期滞在フライトエンジニア星出彰彦その後3号機把持し、停泊操作行い宇宙機ハーモニーのナディアポート(地上側)に接続した。これは日本の宇宙飛行士日本宇宙機把持してISSへの接続する初の例となった14時24分に共通結合機構16本の自動ボルト徐々に差し込まれ14時34分にこうのとり3号機ISSへの取り付け完了した第32次長期滞在乗組員2012年7月28日17時23分(UTC)にこうのとり3号機ハッチ開けこうのとり3号機与圧部からISS物資積み替え始めた8月6日曝露パレットポート共有装置SCaN Testbedは非与圧補給キャリアからISSロボットアーム取り出され、きぼうの船外実験プラットフォーム移動された。これらがパレットから移動されISS所定の場所に設置された後、8月10日曝露パレットこうのとり中に戻された。 ランデブー操作中の星出飛行士 カナダアーム2こうのとり3号機把持ようとしている 把持されたこうのとり3号機 ISS接続するための移動様子 こうのとり3号機内部クルーによって撮影

※この「係留」の解説は、「こうのとり3号機」の解説の一部です。
「係留」を含む「こうのとり3号機」の記事については、「こうのとり3号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 係留」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

係留

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 10:02 UTC 版)

表記揺れ

名詞

 けいりゅう

  1. (船などを)任意場所つない留め置くこと。

発音(?)

東京アクセント
け↗いりゅう
ただし、「係留地」は「け↗いりゅ↘うち」となる。

翻訳

参照

動詞

活用

サ行変格活用
係留-する

翻訳

派生語


「係留」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 係留」の関連用語

 係留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 係留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこうのとり3号機 (改訂履歴)、マーシャル・ネデリン (ミサイル追跡艦) (改訂履歴)、灯台船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの係留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS