#REF!とは? わかりやすく解説

ref.

別表記:レフ

「ref.」の意味・「ref.」とは

「ref.」は英語の略語で、「reference」の短縮形である。主に文献情報源参照する際に使用される具体的には、論文レポートなどで他の情報源引用する際に、「ref.」を用いてその情報源指し示すまた、会話の中で他の話題情報参照する際にも使われる

「ref.」の発音・読み方

「ref.」の発音は、IPA表記では/rɛf/となる。IPAカタカナ読みでは「レフ」となり、日本人発音するカタカナ英語では「レフ」と読む。なお、「ref.」は略語であるため、その発音は元の単語reference」の発音とは異なる。

「ref.」の定義を英語で解説

「ref.」は"reference"の略で、主に文献情報源指し示す際に使用される例えば、"See ref. 3 for more details."という文では、「詳細参照3を参照してください」という意味になる。また、"ref."は他の情報話題参照する際にも使われる

「ref.」の類語

「ref.」の類語としては、「cite」、「source」、「reference」などがある。これらの単語同様に他の情報源参照する際に使用される。ただし、それぞれの単語には微妙なニュアンス違いがあるため、使用する際には注意が必要である。

「ref.」に関連する用語・表現

「ref.」に関連する用語としては、「bibliography」、「citation」、「footnote」などがある。これらは全て他の情報源参照する際に使用される表現である。特に、「bibliography」は参考文献の一覧、「citation」は引用、「footnote」は脚注を指す。

「ref.」の例文

1. "Please see ref. 2 for more information."(詳細参照2をご覧ください。)
2. "The data was taken from ref. 5."(データ参照5から取得されました。)
3. "For further reading, refer to ref. 7."(さらに詳しくは、参照7を参照してください。)
4. "The theory is explained in detail in ref. 1."(その理論参照1で詳しく説明されています。
5. "Ref. 3 provides a comprehensive review of the topic."(参照3はそのトピック包括的なレビュー提供してます。
6. "The methodology is outlined in ref. 4."(方法論参照4で概説されています。
7. "Ref. 6 discusses the implications of the findings."(参照6では、その発見の意義について議論してます。
8. "The results are compared with those in ref. 8."(結果参照8のものと比較されています。
9. "The argument is supported by ref. 9."(その議論参照9によって支持されています。
10. "Ref. 10 provides a historical context for the study."(参照10はその研究の歴史背景提供してます。

REF [reference]


#REF!

フルスペル:A REFerence to a cell that does not exit
読み方リファレンス

#REF!とは、Excelにおける数式エラー値(数式エラーを示す返り値)の1つで、数式内の参照先無効になっている場合に、セル表示される値のことである。

#REF!のエラーは、数式内で指定している参照セル削除したり、参照セルに元のデータとは異なるものが貼り付けられていることが原因生じる。エラー除去するには、数式内の参照先変更したり、参照セル有効なデータ入力したりする必要がある

また、#REF!のエラー生じ原因として、Excel 2007ワークシート行列数が増えたことによる互換性不具合挙げられるワークシート行列数は、Excel 2003までは65536行×256列だったが、Excel 2007では1048576行×16384列に増えた。そのため、Excel 2007作成され65536行×256列の範囲外参照する数式を含むブックを、Excel 2003以前ファイル形式保存したり、開いたりすると、範囲外参照する数式入力されセルには「#REF!」が返されるエラー回避するには、Excel 2007従来バージョンによる共存環境場合は、65536行×256以内範囲セル参照で数式入力する

オフィスソフトのほかの用語一覧
Excel:  #N/A  #NAME?  #NULL!  #REF!  #VALUE!  #NUM!  置換

R.ef

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 15:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(ハングルやタイ語文字)が含まれています詳細
R.ef
出身地  韓国
ジャンル K-POP
活動期間 1995年-2002年
メンバー パク・チョルウ
ソン・デヒョン
イ・ソンウク

R.ef(アールイーエフ)は、1990年代後半に韓国で活動した3人組男性ダンス音楽グループである。メンバー全員がクラブDJであった経歴からレイヴミュージックを追求するという意味の「Rave Effect」の略で‘R.ef’がグループ名となった。

メンバー

  • パク・チョルウ(박철우) (1965-01-18) 1965年1月18日(56歳) リーダー、メインラッパー 現在は芸能界を離れ、ソウル東部二村洞でソバンチャの元メンバー、ド・ゴヌと自身が持つ膨大なLPレコードコレクションを基にLPレコードバーを経営している[1]
  • ソン・デヒョン( 성대현 )  (1973-05-13) 1973年5月13日(47歳) サブボーカル、ラッパー 現在はテレビタレントとして活動
  • イ・ソンウク( 이성욱)  (1973-11-06) 1973年11月6日(47歳) リードボーカル 

概要

1995年、1集「Rave Effect !!」のタイトル曲「沈黙の中の叫び(고요속의 외침)」でデビュー。続いて発表した後続曲の「別れの公式(이별공식)」「傷心」が大ヒットとなった。[2]

続く2集「Back To The Black」(1996年)もヒットを記録するが、1997年にグループ名を「Rave Effect」から「 Ruff Eazy Flava」に変更。さらに3集(1997年)ではこれまでのレイヴミュージックスタイルからヒップホップスタイルに方向を転換したが、翌1998年に発表した4集ともにセールスにつながらず、最終的にベストアルバムを最後に解散した。

メンバーのソン・デヒョンはこの解散理由を事務所がイ・ソンウクのソロ活動を計画したことによる金銭トラブルからくるメンバー間の不和が原因と後に明らかにしている。[3]

2004年、再結成を宣言しデジタルシングルを発売。

2012年には、8年ぶりにパク・チョルウを除いて2人組でカムバックしたが、発売直前にイ・ソンウクが元妻よりDVで告訴されたために活動は霧散した。

ディスコグラフィー

タイトル 発売年
正規1集 Rave Effect !! 1995年
正規2集 Back To The Black 1996年
正規2.5集 Second&Half 1996年
正規3集 Free Ruff Eazy Flava III 1997年
正規4集 Forever 1998年
正規4.5集 The Last 1999年
デジタルシングル Rebirth 2004年
デジタルシングル It's R.ef 2012年

受賞歴

歌謡プログラム1位

年度 受賞歴
1995年
  • 沈黙の中の叫び(고요속의 외침)
    • 8月13日 SBS「TV歌謡20」1位
    • 8月20日 SBS「TV歌謡20」1位(2週連続)
  • 別れの公式(이별공식)
    • 9月1日 MBC「人気歌謡ベスト50」1位
    • 9月8日 MBC「人気歌謡ベスト50」1位(2週連続)
    • 9月10日 SBS「TV歌謡20」1位
    • 9月17日 SBS「TV歌謡20」1位(2週連続)
    • 9月24日 SBS「TV歌謡20」1位(3週連続)
    • 10月4日 KBS「歌謡トップテン」1位
    • 10月11日 KBS「歌謡トップテン」1位(2週連続)
    • 10月18日 KBS「歌謡トップテン」1位(3週連続)
  • 傷心(상심)
    • 10月15日 SBS「TV歌謡20」1位
    • 10月20日 MBC「人気歌謡ベスト50」1位
    • 10月22日 SBS「TV歌謡20」1位(2週連続)
    • 10月27日 MBC「人気歌謡ベスト50」1位(2週連続)
    • 10月29日 SBS「TV歌謡20」1位(3週連続)
1996年
  • きらびやかな愛(찬란한 사랑)
    • 5月26日 SBS「TV歌謡20」1位
    • 5月29日 KBS「歌謡トップテン」1位
    • 6月2日 SBS「TV歌謡20」1位(2週連続)
  • 心の中を歩いて行く(마음속을 걸어가)
    • 7月14日 SBS「TV歌謡20」1位
    • 7月21日 SBS「TV歌謡20」1位(2週連続)
  • 秋の記憶(가을의 기억)
    • 12月8日 SBS「TV歌謡20」1位
1998年
  • Never Ending Story
    • 5月27日 KBS「ブラボー新世代」1位
    • 6月3日 KBS「ブラボー新世代」1位(2週連続)

脚注

[脚注の使い方]



REF

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 09:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

REF, Ref は以下の英語略語として使用されることがある。

関連項目


Ref

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:24 UTC 版)

Casio Basic」の記事における「Ref」の解説

ガウスの消去法アルゴリズムで、指定した行列階段状の行列求める。

※この「Ref」の解説は、「Casio Basic」の解説の一部です。
「Ref」を含む「Casio Basic」の記事については、「Casio Basic」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「#REF!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ref」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「#REF!」の関連用語

#REF!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



#REF!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【#REF!】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのR.ef (改訂履歴)、REF (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCasio Basic (改訂履歴)、キーワード (C Sharp) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS