クラウス・プリングスハイム クラウス・プリングスハイムの概要

クラウス・プリングスハイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 01:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クラウス・プリングスハイム
生誕 (1883-07-24) 1883年7月24日
ドイツ帝国
バイエルン王国 フェルダフィング英語版[1]
出身地 ドイツ
死没 (1972-12-07) 1972年12月7日(89歳没)
日本 東京都[1]
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者作曲家音楽評論家ピアニスト

生涯

父アルフレート・イスラエル・プリングスハイムは、アシュケナジム・ユダヤ系豪商の家系に生まれた有名な数学者であり、優れた美術品蒐集家にして熱烈なワグネリアンでもあった。双子の妹カーチャ(またはカティア)は、文豪トーマス・マンと結婚した。マンはカーチャとの結婚の直前(1905年夏)に双子の兄妹の近親相姦を扱った小説「ヴェルズンゲンの血」を書き、これがクラウスとカーチャをモデルにした作品であるとの噂が立ったため、スキャンダルになったことがある[2]。また、植物学者ナタナエル・プリングスハイムは父アルフレートの叔父にあたるといわれる[3]

父親の手引きで少年時代より楽才を発揮し、作曲家・音楽理論家ルートヴィヒ・トゥイレに入門するより早く、わずか13歳で最初の管弦楽曲を作曲。青年時代はリヒャルト・シュトラウスから影響を受ける。トゥイレに作曲を、ベルンハルト・シュターフェンハーゲンにピアノを師事するかたわらに[1]、ミュンヘン大学で数学物理学を学んだ後、ウィーンに出てグスタフ・マーラーに指揮を学ぶ。1907年からジュネーヴ1909年プラハ1914年ブレスラウにおいてオペラ指揮者として活躍した。1918年よりベルリンに定住して、マックス・ラインハルトの劇場 Großes Schauspielhaus で音楽監督兼座付き作曲家となったのを皮切りに、音楽批評や指揮者として華々しい活動を続ける。ドイツで最初のマーラーの交響曲の連続公演を敢行するが、第一次世界大戦後のドイツにおいて過酷をきわめたインフレーションにより、《交響曲第8番》ならびに《第9番》の上演はできなかった。

1920年代には不穏な社会情勢を背景に左傾化し、社会民主党に入党する一方、ダダイスム・サークルの音楽部員のひとりとして、ヘルマン・シェルヘンらと交流した。

1931年に来日し、東京音楽学校(現東京藝術大学)の作曲教師に就任した(1937年辞任)。マーラーやストラヴィンスキークルト・ヴァイルら、当時としてはモダンな作品を学園オーケストラを指揮して上演し、新風を巻き起こした。学校オペラでは「デ・ヤ・ザーガー」を上演した。また、古典主義的・伝統主義的な音楽観に基づき、「和声付けされたポリフォニックな日本音楽の創出」を呼びかけたがために、よりモダンな作風を志向する諸井三郎箕作秋吉田中正平清瀬保二らに非難された。

1937年シャム政府に招かれ、秋からバンコクの芸術院で西洋音楽の教授に着任するが、1939年タイ政府が枢軸国寄りの政策に転じたのを機に、「ドイツならびにイタリアの正当なパスポートを持たないユダヤ人」との理由で国外追放に処せられた。ちなみにタイ滞在中には、シャムやインドシナ民族音楽を研究している。

1939年春に再来日し、戦中日本の時局に妥協的な、愛国主義的な創作に着手するかたわら、在日ユダヤ人音楽家に対するナチス・ドイツ政府の横槍にもかかわらず、自ら東京室内交響楽団を率いて、1941年から1943年まで指揮活動に没頭、モーツァルトJ.S.バッハ、フランス・バロック音楽を本格的に紹介した。日本の戦局が厳しくなった1943年ごろから、都内の修道院において、敵性外国人として軟禁状態におかれる。

第二次世界大戦後は、進駐軍のために接収されたアーニー・パイル劇場(現・東京宝塚劇場)の指揮者となるが、待ち望んでいた教壇への復帰が果たせなかったことから、1946年に渡米、妹一族の亡命先カリフォルニア州に滞在した。この間の活動は不明である。

1951年に来日20周年記念演奏会が東京で行われたのを機に、訪日の要請を受け再々来日した。この時すでに日本永住の決意を固めていた。武蔵野音楽大学教授に就任する。同年、加藤子明によりプリングスハイムの評伝『日本の幻想』が上梓される。1961年には、東京文化会館開館記念の「東京世界音楽祭」(1961 Tokyo East West Music Encounter)のために、吉田秀和らとともに日本側スタッフの一人として活動した。初期の「日本マーラー協会」「日本ヤナーチェク協会」設立にも奔走した。晩年は亡くなるその日まで、作曲活動のかたわら、英字紙のために音楽評論家を務めたという。

戦前・戦中においては、学生や演奏家の間で、気難しく癇癪持ちといったイメージが持たれていたようであるが、戦後においては、とりわけ武蔵野音大の学生・同僚の間で「プリン先生」の愛称で親しまれていた。また晩年には、ビートルズにも注目していたといわれる。

長男のハンス・エーリク・プリングスハイム(Hans Erik Pringsheim, 1915年-1995年)は『連想ゲーム』に出演したほか、『木曜洋画劇場』司会者を務めるなど日本でタレント活動を行った。

次男のクラウス・フーベルト・プリングスハイム2世は政治学者で、カナダのマクマスター大学名誉教授。ただしクラウス・フーベルトの実父はオペラ歌手のハンス・ヴィンケルマンである[4]


  1. ^ a b c 東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻 2003.
  2. ^ 早崎えりな『ベルリン・東京物語』p.8-9(音楽之友社、1994年)
  3. ^ 早崎えりな『ベルリン・東京物語』p.13(音楽之友社、1994年)
  4. ^ クラウス・H・プリングスハイム『ヒトラー、ゾルゲ、トーマス・マン―クラウス・プリングスハイム二世回想録』p.229-244。


「クラウス・プリングスハイム」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

ドイツの作曲家 イヴァン・クノル  クラウス・ヴュストホーフ  クラウス・プリングスハイム  ゲラルト・エッケルト  ザムエル・フリードリヒ・カプリコルヌス
日本の指揮者 小林研一郎  大町陽一郎  クラウス・プリングスハイム  福永陽一郎  広上淳一
日本の音楽評論家 諸石幸生  許光俊  クラウス・プリングスハイム  大橋巨泉  反畑誠一
ドイツの指揮者 ヘルムート・ミュラー=ブリュール  セオドア・アイスフェルト  クラウス・プリングスハイム  フランツ・フォン・ヘスリン  ハインツ・ワルベルク
ドイツのクラシック音楽のピアニスト ヨハネス・ブラームス  ヴィルヘルム・ケンプ  クラウス・プリングスハイム  アンネローゼ・シュミット  カール・ハインリヒ・バルト
ドイツの音楽評論家 ロベルト・シューマン  テオドール・アドルノ  クラウス・プリングスハイム  フェルディナント・プフォール  アルフレート・アインシュタイン

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラウス・プリングスハイム」の関連用語

クラウス・プリングスハイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラウス・プリングスハイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラウス・プリングスハイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS