アスペクト比とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アスペクト比の意味・解説 

アスペクト‐ひ【アスペクト比】

読み方:あすぺくとひ

aspect ratio矩形(くけい)のものの長辺短辺の比。テレビコンピューターディスプレー映画スクリーンなどの場合画面アスペクト比ともいう。紙の寸法カメラ撮影画像についてもいう。アスペクトレシオ縦横比。→画面アスペクト比


アスペクト比(アスペクトレシオ) 【aspect ratio】

テレビジョン放送画像の横と縦の長さ比率をいい、NTSCPALなどのテレビジョン方式は、4:3比率になっているHDTVハイビジョンに関して16:9横長画面とすることが国際規格として決まっている。

なお、映画に関してシネマスコープ、ビスタビジョンサイズ等数種類比率のものがある。

註:比率を表す際に、横・縦のどちらを先にするかは統一されていない

【参】付図−9

アスペクト比(アスペクトレシオ) 【aspect ratio】

テレビジョン放送画像の横と縦の長さ比率をいい、NTSCPALなどのテレビジョン方式は、4:3比率になっているHDTVハイビジョンに関して16:9横長画面とすることが国際規格として決まっている。

なお、映画に関してシネマスコープ、ビスタビジョンサイズ等数種類比率のものがある。

註:比率を表す際に、横・縦のどちらを先にするかは統一されていない

【参】付図−9

アスペクト比 (Aspect Ratio)

テレビジョン画面縦と横比率NTSC方式用いられてきた4:3にワイドアスペクトの16:9加わった。マルチアスペクト比対応とは16:9のワイドアスペクトおよび4:3標準アスペクト両方対応できること。

アスペクト比

テレビ画面の横縦比。現行のNTSCの比率は4対3。これを横方向にワイド化したのがハイビジョン、次世代のデジタル放送(480p、1080i)で、16対9の画面比率である。一般的には横縦比として表示される。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 藤原陽祐)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


アスペクト比

読み方アスペクトひ
別名:アスペクトレシオ
【英】aspect ratio

アスペクト比とは、ある対象物について、X、Y、Z軸のうちの2つの軸における長さの比のことである。

一般的には横縦比を表すことが多い。テレビ画面形状を表す場合などにアスペクト比がよく使われる

例えば、NTSC方式テレビ画面は、横4に対して縦3の長さであり、アスペクト比は4対3表現される。その他、ハイビジョン放送対応のHDTV16対9、SXGAモニターが5対4などとなっている。

また、半導体プロセスのコンタクトホールやビアホールなどにおいてはホール直径対す深さの比をアスペクト比と呼ぶ。

なお、LSI性能高めるために微細化が進むに連れ、アスペクト比は大きくなる傾向にある。

テレビのほかの用語一覧
テレビの技術:  アスペクト比  インターレース  インターキャリア方式  DRC  FRC  F型コネクター  ハイデフ

アスペクトひ アスペクト比 aspect ratio

縦横比」ともいい、長方形断面ダクト長方形吹き出し口で、その長辺短辺の比をいう。例え長辺1.5m、短辺が1mの断面吹き出し口のアスペクト比は1.5である。普通は1.5~2程度望ましく、これが大きいと空気抵抗増し所定容量得られないだけでなく、騒音が増すなどの不具合生ずる。

アスペクト比


アスペクト比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 09:07 UTC 版)

アスペクト比(アスペクトひ、 英語: aspect ratio)は、矩形における長と短辺の比率




「アスペクト比」の続きの解説一覧

アスペクト比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:36 UTC 版)

バーチャルコンソール」の記事における「アスペクト比」の解説

映像のアスペクト比は、バーチャルコンソールアーケードのソフトのみ4:316:9から選択可能であり、それ以外のソフトはWii本体のアスペクト比設定に関係なく4:3表示される。つまりテレビ4:3場合画面いっぱい表示されるが、16:9場合4:3領域より左右に黒帯黒枠)が表示されるため、テレビ16:9場合ピラーボックスとなる。

※この「アスペクト比」の解説は、「バーチャルコンソール」の解説の一部です。
「アスペクト比」を含む「バーチャルコンソール」の記事については、「バーチャルコンソール」の概要を参照ください。


アスペクト比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 19:34 UTC 版)

写真」の記事における「アスペクト比」の解説

フィルムカメラ写真のアスペクト比カメラ写真フィルム規格印画紙フォーマットに倣う場合が多い。カメラ印画紙主要なものを挙げるカメラ呼称/寸法ハーフサイズシネ版) - 18×24mm ライカ判35mmフルサイズ) - 24×36mm 6×4.5cm判 - 41.5×56mm 6×6cm判 - 56×56mm 6×7cm判 - 56×70mm 6×9cm判 - 56×83mm 4×5in判 - 94×120mm 5×7in判 - 121×170mm 8×10in判 - 193×243mm 10×12in判 - 245×295mm 11×14in判 - 270×345mm 印画紙呼称/寸法名刺判 - 2.5×3.5in(62.5×89mm) 手札判 - 3.5×5in(89×119mm) 大手札判 - 4×5in94×119mm) 大キャビネ判 - 5×7in119×170mm) 八切判 - 6×8in(157×207mm) 六切判 - 8×10in194×244mm) 四切判 - 10×12in(240×290mm) 大四切判 - 11×14in265×340mm) 半切判 - 14×17in(343×417mm) 小全紙判 - 16×20in(393×492mm) 全紙判 - 18×22in(447×550mm) 大全紙判 - 20×24in(490×590mm) デジタルカメラ写真のアスペクト比については次のものが主である。長辺短辺比してより長いものから挙げる以前パソコンディスプレイとの整合性から「4:3」の機種多かった16:9 - ハイビジョンテレビ画面に同じ。パノラマ写真一種アドバンストフォトシステム規格APS-H)。 3:2 - 35ミリフィルムのほとんどを占め規格4:3 - 一般的なテレビ画面NTSC)やコンピュータのディスプレイに同じ。コンパクトデジタルカメラなどで主流DPE店などで「フロンティア」や「QSS」によって印刷される写真用紙規格は以下のものなどがある。DPE店店頭フィルムから印刷され写真銀塩写真限界ではなくDPE店の(恣意的な色補正濃度決定不適切場合も多い。 DSCサイズ89×119mm)…デジタルカメラ大衆的なプリントサイズ。Digital Still Cameraの略。Lサイズに相当。 Lサイズ89×127mm)…フィルムカメラ大衆的なプリントサイズ。 HVサイズ89×158mm)…DSCサイズ横幅伸ばしたもの。16:9写真プリントなどに使う。 KGサイズ102×152mm)…欧米一般的なプリントサイズ。アスペクト比3:2で、はがきサイズに近い。 DSCWサイズ127×169mm)…デジタルカメラ利用される。2Lサイズに相当。 2Lサイズ127×178mm)…Lサイズ面積を倍にしたサイズ。 アスペクト比が長辺短辺比してより長いものほど写真緊張感生まれとされる

※この「アスペクト比」の解説は、「写真」の解説の一部です。
「アスペクト比」を含む「写真」の記事については、「写真」の概要を参照ください。


アスペクト比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:58 UTC 版)

「翼」の記事における「アスペクト比」の解説

一般に長方形縦と横長さの比のこと。細長比あるいはアスペクトレシオとも。翼の場合、(翼幅)2÷翼面積という無次元数で表す。例えば、ムササビは 1〜2、ボーイング 747-400 は約 8、ワタリアホウドリ15 程度である。アスペクト比が大きいほど、後述する揚抗比大きくなり。翼に発生する誘導抗力小さくなる例え長距離洋上飛行要求される海鳥は、一般に陸の鳥よりも細長い翼を持つ。数式では AR や A などと表記される

※この「アスペクト比」の解説は、「翼」の解説の一部です。
「アスペクト比」を含む「翼」の記事については、「翼」の概要を参照ください。


アスペクト比 (航空工学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 09:42 UTC 版)

「アスペクト比」の記事における「アスペクト比 (航空工学)」の解説

航空機の翼形状を示す。翼#形状関係翼平面形参照

※この「アスペクト比 (航空工学)」の解説は、「アスペクト比」の解説の一部です。
「アスペクト比 (航空工学)」を含む「アスペクト比」の記事については、「アスペクト比」の概要を参照ください。


アスペクト比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 01:51 UTC 版)

幾何平均」の記事における「アスペクト比」の解説

幾何平均映画ビデオ妥協的画面アスペクト比策定使われてきた。2つのアスペクト比があるときそれらの幾何平均をとれば、両者同程度歪める切り取るかした妥協的アスペクト比を提供する具体的には、面積等しくアスペクト比が異な領域中心揃えて辺が平行になるように重ねると、それらが重なった領域両者幾何平均のアスペクト比と等しくなるまた、両者全部含む最小長方形領域幾何平均と同じアスペクト比になる。 SMPTE16:9というアスペクト比を選ぶにあたって、2.35:1(スコープ・サイズ映画)と4:3従来テレビ)の幾何平均をとって 2.35 × 4 3 = 1.7 7 ¯ {\displaystyle {\sqrt {2.35\times {\frac {4}{3}}}}=1.7{\overline {7}}} とし、16:9 = 1.777... を選択した。これは Kerns Powers経験的に到達したもので、彼は主なアスペクト比にあわせて面積等し長方形作って比較した。それらの中心合わせて重ねると、全体包含する長方形のアスペクト比が 1.77:1 となることを発見し同時に全ての長方形重なっている領域同じく 1.77:1 というアスペクト比になることを発見したPowers発見した値はまさしく 4:3 (1.33:1) と 2.35:1 の幾何平均であり、16:9 (1.78:1) に非常に近い。Powersその2以外のアスペクト比も考慮したが、幾何平均に関わっているのは最も極端な形状の2つのみである。 この幾何平均技法16:94:3適用するおおよそ 14:9 (1.555…) のアスペクト比が得られ同様に妥協案的アスペクト比として使われている。この場合14:9 は実は 16:94:3算術平均であり(4:3 = 12:9 であり、1612算術平均14)、正確な幾何平均16 9 × 4 3 ≈ 1.5396 ≈ 13.8 : 9 {\displaystyle {\sqrt {{\frac {16}{9}}\times {\frac {4}{3}}}}\approx 1.5396\approx 13.8:9} だが、算術平均幾何平均も十分近い値でおおよそ等しいと見なせる。

※この「アスペクト比」の解説は、「幾何平均」の解説の一部です。
「アスペクト比」を含む「幾何平均」の記事については、「幾何平均」の概要を参照ください。


アスペクト比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 08:44 UTC 版)

DVD-Video」の記事における「アスペクト比」の解説

解像度は同じ720×480であっても縦横比4:316:9にソフト側で固定されている。ただしシネマスコープ・ビスタサイズなど16:9よりも横長映像は垂直480本の解像度一部しか利用できないNTSC場合PAL576本)。詳細画面サイズ参照ディスク指定するアスペクト比と再生環境合わせるため、DVDプレーヤーにはレターボックス・スクイーズの機能搭載されている。16:9テレビで映画再生する場合上下黒帯付加して全体表示するレターボックス)かスクイーズかを選択する。ただし映像ソフト側でパンスキャン許可しないものが多く、これらは強制的にレターボックス表示となる。 16:9型のテレビ等で4:3映像再生することはDVD-Video規格の上では考慮されておらず、プレーヤーテレビ等のどちらか左右の端に黒帯付加する処理(ピラーボックス)を行う必要がある

※この「アスペクト比」の解説は、「DVD-Video」の解説の一部です。
「アスペクト比」を含む「DVD-Video」の記事については、「DVD-Video」の概要を参照ください。


アスペクト比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 23:57 UTC 版)

ディスプレイ (コンピュータ)」の記事における「アスペクト比」の解説

詳細は「画面アスペクト比」を参照 画面の横と縦の長さ(あるいは画素数)の比。一般的には「横:縦」のように「:」をつかう書式表記する。たとえば解像度640×480ピクセル場合アスペクト比は「4:3」と表記するなど、互いに素な整数の比で表示することが一般的。まれに縦を「1」に固定して「1.33:1」などと表示することもある(つまり「4:3」と「1.33 : 1」は同じアスペクト比である)。 ブラウン管ディスプレイのアスペクト比は4:3主流だった。液晶ディスプレイのほうは、1990年代はおもに4:3や5:4(1280×1024ドット)だったが、2000年代半ばから16:10ワイド画面が特に家庭向け多く占めるようになり、さらに2008 - 2009年ころにデジタルハイビジョン放送薄型テレビと同じアスペクト比である16:9主流になった

※この「アスペクト比」の解説は、「ディスプレイ (コンピュータ)」の解説の一部です。
「アスペクト比」を含む「ディスプレイ (コンピュータ)」の記事については、「ディスプレイ (コンピュータ)」の概要を参照ください。


アスペクト比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/06 10:06 UTC 版)

ISO 216」の記事における「アスペクト比」の解説

アスペクト比が2の平方根長方形は、長い辺に垂直に半分に切るとアスペクト比が逆数になる(つまり、長辺向きをそろえるとアスペクト比が同じになる)という幾何学的性質がある。長方形長い辺をx、短い辺をyとすると、次の方程式は、長方形のアスペクト比が、半分大きさ長方形どのような比例関係になっているかを示す   x / y = y / ( x / 2 ) {\displaystyle \ x/y=y/(x/2)} を計算すると x / y = 2 {\displaystyle x/y={\sqrt {2}}} となり、アスペクト比は 1 : 2 {\displaystyle 1:{\sqrt {2}}} となる。 ちなみに、 1 : 2 {\displaystyle 1:{\sqrt {2}}} は白銀比である。

※この「アスペクト比」の解説は、「ISO 216」の解説の一部です。
「アスペクト比」を含む「ISO 216」の記事については、「ISO 216」の概要を参照ください。


アスペクト比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 05:55 UTC 版)

ピクセル」の記事における「アスペクト比」の解説

画像におけるアスペクト比は、1画面の縦と横の比を意味する (画面アスペクト比参照)。同様に画素におけるアスペクト比は、1画素の縦と横の比を意味するコンピュータディスプレイでのピクセルは、画像2次元平面として扱う都合上正方形をしている。これは、補正のための余分な演算必要ないからである。 テレビNTSC規格など)のように、ピクセル縦横比ピクセルアスペクト比)が1:1でない場合もある。この場合表示時に常に補正行っている。

※この「アスペクト比」の解説は、「ピクセル」の解説の一部です。
「アスペクト比」を含む「ピクセル」の記事については、「ピクセル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アスペクト比」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アスペクト比」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスペクト比」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスペクト比のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2024 Japan Video Software Association
サラウンドWebサラウンドWeb
Copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2024 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリアスペクト比の記事を利用しております。
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2024 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアスペクト比 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーチャルコンソール (改訂履歴)、写真 (改訂履歴)、翼 (改訂履歴)、アスペクト比 (改訂履歴)、幾何平均 (改訂履歴)、DVD-Video (改訂履歴)、ディスプレイ (コンピュータ) (改訂履歴)、ISO 216 (改訂履歴)、ピクセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS