雀風とは? わかりやすく解説

雀風

読み方:じゃんぷう

麻雀打ち方打ち筋のこと。雀風には、リーチ麻雀鳴き麻雀などがある。

雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 16:32 UTC 版)

古久根英孝」の記事における「雀風」の解説

攻守バランス取れた打ち筋。特に守備山読みが得意であり、常に冷静で暴牌等はほとんどしない。その安定的な成績から、ノンラス打法称されている。左手で牌を扱うので左利きだと思われがちだが、実は右利きである(右手では盲牌が全く出来なかったが、左手試してみた時すぐに出来たため)。

※この「雀風」の解説は、「古久根英孝」の解説の一部です。
「雀風」を含む「古久根英孝」の記事については、「古久根英孝」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 07:44 UTC 版)

土井泰昭」の記事における「雀風」の解説

セオリー忠実順子主体の手筋を得意とし、丁寧な打ち筋から「浮かせ打法」の異名を持つ。好きな手役三色同順混一色。 特に第1回モンド21王座決定戦では予選から決勝に至るまで圧倒的な強さ見せて優勝した。特に決勝第2戦で見せた、北の暗刻落とし聴牌取らずの末の6000オール伝説となっている[誰?]。

※この「雀風」の解説は、「土井泰昭」の解説の一部です。
「雀風」を含む「土井泰昭」の記事については、「土井泰昭」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 09:17 UTC 版)

阿部孝則」の記事における「雀風」の解説

メンゼン重視ダマテン多用という守備型のオーソドックススタイル。決し大崩れせず着実にポイント積み上げていくため長期戦をもっとも得意とする短期決戦では一見勝ち味が薄いようだが、20年競技生活培った勝負感覚強靱精神力をもって幾多のビッグタイトルを制している。

※この「雀風」の解説は、「阿部孝則」の解説の一部です。
「雀風」を含む「阿部孝則」の記事については、「阿部孝則」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 05:46 UTC 版)

山口大和」の記事における「雀風」の解説

腰の重い、本人いわく「普通の門前派よりも門前派」である。 得意手は七対子好きな牌は以前はなかったが、前述日本オープン優勝決めた3ピンが「ツキ牌」だと言っている。

※この「雀風」の解説は、「山口大和」の解説の一部です。
「雀風」を含む「山口大和」の記事については、「山口大和」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 20:18 UTC 版)

新津潔」の記事における「雀風」の解説

極端な順子派であり、「シュンツマスター」の異名を持つ。七対子ができそうになって無理矢理崩すほどで、対子刻子手は対々和四暗刻くらいしか狙わないことにしているという(2020年3月29日行われた麻雀最強戦2020・キングオブ鉄人では、最終局で四暗刻アガり、ラス目から逆転優勝)。「七対子大嫌い」「何を待ち牌にしたらいいのかわからない」「単騎待ちが好きじゃない」とコメントしたこともある。そのため、新津反対に対子手を非常に好む雀風の土田浩翔とは相性が悪い。ただ、巡目が深過ぎる場合点棒状況配牌(既に対子4組出来ているなど)によっては七対子和了がることがあり、必ずしも七対子和了らないわけではない守り重きを置いており、目一杯手を広げることは少ない。安全牌確保当たり牌絞り込みなどに非常に秀でている。 2019年放送され第13回モンド名人戦では、安定した打ち回し予選準決勝をトータルトップで通過決勝1戦目(起家から沢崎新津藤崎近藤)では3着に終わる。しかし、決勝2戦目(決勝1戦目と座り順同じ)では東場からアガリ重ね続け東場終了時持ち点70000超え南場に入ると満貫失点をするもののすぐに取り返す。しかし南3局に決勝1戦目に近藤誠一から逆転トップ獲った沢崎誠40008000倍満ツモ追い上げ。これにより新津沢崎ポイント差は1200点となる。オーラス近藤からアガり、逃げ切り第8回以来5年ぶりの名人戦優勝飾った

※この「雀風」の解説は、「新津潔」の解説の一部です。
「雀風」を含む「新津潔」の記事については、「新津潔」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 03:53 UTC 版)

沢崎誠」の記事における「雀風」の解説

小島武夫憧れ一時師事していた時もあった。一緒に打っていた時期もあったそうだが、小島とは2011年モンド名人戦手合わせするまで2年以上も顔を合わせていなかったとのこと基本的にオーソドックスであるが、前述第5回モンド名人戦においてはテレビマッチを意識した手役狙いもしている。 比較打牌は静かで牌を切る時は卓上に牌を置くような特徴的な打牌仕方をする。リーチをかける際や勝負牌を切る時は打牌強くなるが、解説をしていた荒正義は「(沢崎)誠は勝負をかけてくる時ほどそっと(牌を)切り出してくる。」と分析している。 弟子藤崎智清水香織などがおり、実力人柄慕われている。 趣味油絵

※この「雀風」の解説は、「沢崎誠」の解説の一部です。
「雀風」を含む「沢崎誠」の記事については、「沢崎誠」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 05:13 UTC 版)

灘麻太郎」の記事における「雀風」の解説

鳴き用いた速攻派で、切れ味鋭い打ち筋であり、相手リーチに対して待ち絞り込み押し返す姿勢から「カミソリ灘」の異名を持つ。

※この「雀風」の解説は、「灘麻太郎」の解説の一部です。
「雀風」を含む「灘麻太郎」の記事については、「灘麻太郎」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:01 UTC 版)

安藤満」の記事における「雀風」の解説

鳴きチーポンカン)を活用してツモ流れを操るという「亜空間殺法」で知られた。当時としては、やや軽視されていた鳴き重要性認識させた。「亜空間殺法」が有名なため、常に鳴いているようなイメージ持たれがちだが、本人によれば亜空間殺法」はツイていないとき、流れが悪いときの戦法であり、配牌ツモ良い時は普通に門前で手を進める。

※この「雀風」の解説は、「安藤満」の解説の一部です。
「雀風」を含む「安藤満」の記事については、「安藤満」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 00:18 UTC 版)

中山百合子」の記事における「雀風」の解説

攻撃的な麻雀好み降りるよりも突っ張る方が本人にとっては楽しいとのこと。得意な役は重量級立直。「メンタンピン三色ドラ1のような役の組み合わせ本人にとっては理想流れであり、2017年役満11記録

※この「雀風」の解説は、「中山百合子」の解説の一部です。
「雀風」を含む「中山百合子」の記事については、「中山百合子」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 01:54 UTC 版)

荒正義」の記事における「雀風」の解説

雀風は巧み鳴き要所要所で使う柔軟型。かつて、近代麻雀誌上で「ジャックナイフ」と形容されたこともある。 ビートたけしに「薄情な麻雀打ちやがんだよなぁこの人は」と言われる冷徹なマシーンのような打ち方をする。 しかし小島武夫には、その鳴きについて、「荒は腰が軽くなった」と批判されたこともある。 近年ではメンゼンで戦うことが多く攻撃型徹している。荒本人はこれを「自然流」と称している。 鳳凰戦第一期から所属しており、「当時から灘麻太郎さんがダントツ強かった。だからずっと灘さんの麻雀見てひたすら研究した」と述べている。

※この「雀風」の解説は、「荒正義」の解説の一部です。
「雀風」を含む「荒正義」の記事については、「荒正義」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 01:24 UTC 版)

前田直哉」の記事における「雀風」の解説

打点意識した打法定評があり、「ラッコ砲」という異名がつく。 守備堅く鋼鉄の岩」と形容されている。 「チームちっちゃい所属

※この「雀風」の解説は、「前田直哉」の解説の一部です。
「雀風」を含む「前田直哉」の記事については、「前田直哉」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:56 UTC 版)

河野高志」の記事における「雀風」の解説

門前重視で、攻守攻めウエイトを置く。「あがりを目指すあまり麻雀雑になる」という反省を自ら述べたこともある。実際第7回モンド杯では予選第1戦で-71.4p、準決勝第9戦で-63.5p、決勝第4戦で-75.0pを記録一時的に箱下25000点を超えた)したこともあり、視聴者の間では河野のあがりより放銃期待するものも現れ、本来とは違う意味でファン増えたこともある。

※この「雀風」の解説は、「河野高志」の解説の一部です。
「雀風」を含む「河野高志」の記事については、「河野高志」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 03:04 UTC 版)

松井一義」の記事における「雀風」の解説

一見攻撃型見られがちだが、実は対応型。押し引きを最も重視する打ち手である。

※この「雀風」の解説は、「松井一義」の解説の一部です。
「雀風」を含む「松井一義」の記事については、「松井一義」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 04:32 UTC 版)

谷井茂文」の記事における「雀風」の解説

RMU公式サイト選手紹介には「メンゼン重視打点バランス型。リーチツモを前提とした手筋を追う。常に自分と戦いに勝つことを目標にしている。」とある。

※この「雀風」の解説は、「谷井茂文」の解説の一部です。
「雀風」を含む「谷井茂文」の記事については、「谷井茂文」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 00:30 UTC 版)

比嘉秀仁」の記事における「雀風」の解説

ネット麻雀培った場況読み武器に、攻守ともにバランスのとれたオーソドックス打ち手

※この「雀風」の解説は、「比嘉秀仁」の解説の一部です。
「雀風」を含む「比嘉秀仁」の記事については、「比嘉秀仁」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 13:10 UTC 版)

藤崎智」の記事における「雀風」の解説

攻め守りバランスのとれた実力派雀士正統派技巧凝らした打ち筋のため、彼を参考にする雀士も多い。

※この「雀風」の解説は、「藤崎智」の解説の一部です。
「雀風」を含む「藤崎智」の記事については、「藤崎智」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 14:59 UTC 版)

小倉孝」の記事における「雀風」の解説

独自のデジタル論を礎としたリーチ攻勢小倉リーチとして畏怖される)と、展開を見据え面子を崩すことを厭わない大胆な仕掛け持ち味また、どんな状況でも押し引き精度が狂うことはない、心臓の持主である。 『勝つ麻雀』を徹底している為か『が無い』、一発・裏期待先制愚形リーチ多用することから『競技ルールでは勝てない』と言われてしまう事もある[要出典]。

※この「雀風」の解説は、「小倉孝」の解説の一部です。
「雀風」を含む「小倉孝」の記事については、「小倉孝」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 22:42 UTC 版)

金子正輝」の記事における「雀風」の解説

自らの手牌に固執せず、捨て牌から相手の手牌を読むことで山に残る牌、すなわち以降自摸牌を予測し手牌をそれに合わせ自身運気ツモ感触、「流れ」から手牌進行判断する牌流定石」(ぱいりゅうじょうせき)というスタイル持ち金子代名詞となっている。従って強引に手役作ることはあまりせず、三色や一通などに決め打つことはほとんどない近年では、「流れ意識せずに、目の前にある局面に対して最善手探すようにしている」と語っている。

※この「雀風」の解説は、「金子正輝」の解説の一部です。
「雀風」を含む「金子正輝」の記事については、「金子正輝」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:42 UTC 版)

朝倉康心」の記事における「雀風」の解説

天鳳ではトトリ先生19歳ハンドルネーム副露率0.400を越えるくらい鳴き多用する押し引きバランス型として知られるが、的確な守備にも定評がある。 科学的なデータ体感的な期待値を基に、経験則状況判断調整するアナログスタイル

※この「雀風」の解説は、「朝倉康心」の解説の一部です。
「雀風」を含む「朝倉康心」の記事については、「朝倉康心」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 04:06 UTC 版)

土田浩翔」の記事における「雀風」の解説

対子刻子を非常に好み対子1つでもあれば七対子意識する公言している。順子手なりそう配牌平然と崩し対子手刻子手に向かう事もある。その雀風のため捨て牌異様となることが多く通常の捨て牌読みが効かずに土田を苦手にしている雀士も多い。

※この「雀風」の解説は、「土田浩翔」の解説の一部です。
「雀風」を含む「土田浩翔」の記事については、「土田浩翔」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:55 UTC 版)

松ヶ瀬隆弥」の記事における「雀風」の解説

万能型。 対局中大切にする事として対局者の癖や普段違った動きなどの情報見逃さない事を挙げている。 対局の際にはサングラス着用複数個のグラス持ち歩き気分転換為に付け替えを行うこともある。

※この「雀風」の解説は、「松ヶ瀬隆弥」の解説の一部です。
「雀風」を含む「松ヶ瀬隆弥」の記事については、「松ヶ瀬隆弥」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 20:30 UTC 版)

多井隆晴」の記事における「雀風」の解説

基本的に安牌持ちつつ進め守備型で、2021-2022シーズンMリーグ4着回避率タイトル取った際には、表彰式において「自分の雀風からして、もっと早くこのタイトルをとれると思った4年かかってしまった。来年もこのタイトル取りたい」と述べている。 もともとは超攻撃型だったが、連盟時代藤原隆弘のもとで修業し守備型になった。 『最速最強』は多井が自分付けた異名である。「最強」はあえて自称することで自分プレッシャーをかけるため。「最速」は、かつての雀風が早和りであったことから。ただし、現在はあまり鳴かず面前重視であるため、少なくとも「最速」ではないことは自分でも認めている。 中盤以降の手詰まりを防ぐための「配牌オリ」が特徴で、自身我が子のように大事にしてきたと語っている。 2016年頃には、鈴木たろう石橋伸洋麻雀勉強のために座ってちゃんと見るが、鈴木達也麻雀はよく見るものの寝ながら楽しんで見ている、と語っている。

※この「雀風」の解説は、「多井隆晴」の解説の一部です。
「雀風」を含む「多井隆晴」の記事については、「多井隆晴」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/22 08:51 UTC 版)

鍛冶田良一」の記事における「雀風」の解説

丁寧な打ち筋多く我慢強い雀風で門前志向状況によって守備攻撃使い分けるバランス型だがやや守備重視か。21世紀に入って以降5年一気才能開花し、今ではプロ協会代表する選手である。

※この「雀風」の解説は、「鍛冶田良一」の解説の一部です。
「雀風」を含む「鍛冶田良一」の記事については、「鍛冶田良一」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 03:17 UTC 版)

森山茂和」の記事における「雀風」の解説

手役重視し最終形リーチをかける、高い打点を好む典型的なファイター型。逆境でも最後まで諦めず手役仕上げて逆転見せ熱血漢ぶりから「闘将森山」や「手役アーティスト」の異名を持つ。また、基本的には常に強打するスタイルなのも特徴で、特にリーチツモった時にはかなり派手に強打する事でも知られる好きな手役はメンホン・メンチン・三色同順

※この「雀風」の解説は、「森山茂和」の解説の一部です。
「雀風」を含む「森山茂和」の記事については、「森山茂和」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/16 15:54 UTC 版)

吉田知弘」の記事における「雀風」の解説

自称七対子が嫌いである(ちなみに実際に七対子和了割合は、MJ3記録を見る限りでは、ライバルである鍛冶田良一プロ比較してもあまり変わらない)。 もちろん、雀力超一流

※この「雀風」の解説は、「吉田知弘」の解説の一部です。
「雀風」を含む「吉田知弘」の記事については、「吉田知弘」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/16 15:28 UTC 版)

堀良三」の記事における「雀風」の解説

流れオカルト一切信じないデジタル雀士優れた場況読み押し引き武器立体的な麻雀を打つ。

※この「雀風」の解説は、「堀良三」の解説の一部です。
「雀風」を含む「堀良三」の記事については、「堀良三」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 18:34 UTC 版)

川村晃裕」の記事における「雀風」の解説

一見すると過度に見え鳴き仕掛け主体とした速攻かつ防御力備えた特異なスタイル天鳳における副露率東風戦東南戦共に5割を越える。最高段九段

※この「雀風」の解説は、「川村晃裕」の解説の一部です。
「雀風」を含む「川村晃裕」の記事については、「川村晃裕」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 02:48 UTC 版)

飯田正人」の記事における「雀風」の解説

基本忠実で、攻め時とやめ時の判断巧みであったリーチをかけてツモ和了という重厚な雀風で、手役よりも良形を重視する。その為、七対子などの愚形和了りは好まない対子になったら崩すほどで、巡目が深くなり過ぎると降り選択するくらいであるが、どうしても七対子になってしまった場合仕方なく和了する。しかしながら後述する三色同順両面待ち場合は良形であるがあまり狙わない。 モンド麻雀プロリーグでの対局でも三色同順を狙わない手順があり、解説をしていた土田浩翔は「飯田さんにはこういう切り方をするので三色神様微笑まない代わりに平和の神様が微笑む」と評した一方で一度流れをつかむと離さない強さ併せ持ち土田飯田との対局回顧した際「飯田さんのリーチ怖さ感じた」とも評していた。 第5回モンド21王座決定戦では最終第4戦南3局まで優勝濃厚としていたが、南4局1本場で親の和泉由希子三倍満ツモ和了りして逆転され準優勝終わった。しかし、この局で飯田和泉和了牌であった止めて放銃回避している。 前局(南4局0本場終了時点数状況以下の通りカッコ内は第3戦までの通算得点)。 飯田正人 22.8(+92.5) 土田浩翔 46.0(-6.1) 佐々木寿人 12.8(-144.7) 和泉由希子 18.4(+58.3) 南4局1本場、4巡目に飯田手出ししたを和泉ポン(図1参照)。その後、7巡目で和泉テンパイする(図2参照)。 図1 ドラ= 図2 ドラ= 一方和泉テンパイした7巡目における飯田の手牌は以下の通り(図3参照)。 図3 ドラ= この後、次巡に和泉和了牌であるを引いてきたが、これを切らず放銃回避した(図4参照)。 図4 ドラ= 結局飯田和泉ドラのを暗カンしたこともありを手放すことはなく、和泉ツモ和了となった(図5参照)。 図5 ドラ= カンドラ= 和泉テンパイした時点では、飯田から和泉の手高く見えなかったこと(対局後のインタビュー飯田和泉の手を「4000オールくらいだろう思っていた」と発言)、飯田の手牌がタンヤオ向きである上にをポンされたためが使いにくいこと、さらに点数に関係なく飯田が自ら和了れば優勝決定する状況であったことから、解説梶本琢程馬場裕一飯田がを掴めば放銃するだろうと話していた。飯田実際に掴んだが、これを止めた際、馬場は「これもすごい!」、梶本は「マジッすか!?」と驚嘆の声を上げていた。なお、飯田対局後に和泉がをポンした時点で「は切れない」と判断し和了へは向かわず次局勝負決断したコメントしていた。

※この「雀風」の解説は、「飯田正人」の解説の一部です。
「雀風」を含む「飯田正人」の記事については、「飯田正人」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 09:00 UTC 版)

二階堂姉妹」の記事における「雀風」の解説

瑠美と亜姉妹違った雀風を持っており、姉の瑠美手役作ることに重きを置くスタイルである一方、妹・亜牌効率重視した打ち筋デジタル戦術をもっている。

※この「雀風」の解説は、「二階堂姉妹」の解説の一部です。
「雀風」を含む「二階堂姉妹」の記事については、「二階堂姉妹」の概要を参照ください。


雀風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 05:23 UTC 版)

五十嵐毅」の記事における「雀風」の解説

第21期最高位戦では史上最低ポイントタイトル獲得、「史上最弱最高位」と呼ばれた時期もあった。 徹底的な守備型の雀風で、失点極度に嫌う。配牌良くないときは第一打から鳴かせない様に牌を絞りオリてしまうことも珍しくない。そのため他の雀士からは、「オリすぎ」「臆病」など揶揄されることもある。

※この「雀風」の解説は、「五十嵐毅」の解説の一部です。
「雀風」を含む「五十嵐毅」の記事については、「五十嵐毅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雀風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「雀風」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雀風」の関連用語

雀風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雀風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古久根英孝 (改訂履歴)、土井泰昭 (改訂履歴)、阿部孝則 (改訂履歴)、山口大和 (改訂履歴)、新津潔 (改訂履歴)、沢崎誠 (改訂履歴)、灘麻太郎 (改訂履歴)、安藤満 (改訂履歴)、中山百合子 (改訂履歴)、荒正義 (改訂履歴)、前田直哉 (改訂履歴)、河野高志 (改訂履歴)、松井一義 (改訂履歴)、谷井茂文 (改訂履歴)、比嘉秀仁 (改訂履歴)、藤崎智 (改訂履歴)、小倉孝 (改訂履歴)、金子正輝 (改訂履歴)、朝倉康心 (改訂履歴)、土田浩翔 (改訂履歴)、松ヶ瀬隆弥 (改訂履歴)、多井隆晴 (改訂履歴)、鍛冶田良一 (改訂履歴)、森山茂和 (改訂履歴)、吉田知弘 (改訂履歴)、堀良三 (改訂履歴)、川村晃裕 (改訂履歴)、飯田正人 (改訂履歴)、二階堂姉妹 (改訂履歴)、五十嵐毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS