直前までの状勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直前までの状勢の意味・解説 

直前までの状勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:29 UTC 版)

本能寺の変」の記事における「直前までの状勢」の解説

本能寺の変が起こる直前までの織田家諸将および徳川家康動向を以下にまとめる。 本能寺の変前の織田家諸将(および徳川家康)の動向大将与力一門衆所在配下軍勢状況対立武将対立勢力直前行動できごと織田信長 山城国 20-30から150-160 在京 - - 5月29日信長中国出陣準備をして待機するように命じ小姓衆をつれて安土より上洛した。その際茶道具名器38点を携えており、6月1日近衛前久主賓として茶会開いた京都滞在5日間の計画で、先に淡路で信孝の閲兵に向かうと伝えられていた。 小姓衆(森成利森長隆森長氏等) 織田信忠 山城国 数百 在京 - - 5月14日信忠甲州征伐から安土帰還21日上洛して妙覚寺滞在斎藤利治病気で、信長信忠心配されて御供外されていたが、後日病気治った加治田城出発し、兄(斎藤利堯)が留守居する岐阜城通り過ぎてそのまま、変前日6月1日)に京に入り妙覚寺信忠合流した同日夜、信忠村井貞勝をつれて本能寺訪れ、父と酒を飲み交わした一門衆津田長利・勝長)・奉行衆村井貞勝菅屋長頼)・母衣衆福富秀勝野々村正成毛利良勝)・御供衆猪子兵助団忠正斎藤利治等 明智光丹波国山城国 13,000 出陣 - - 天正9年馬揃えでは総括責任者務めた光秀であったが、甲州征伐では信長身辺警固命じられたのみで、活躍の場はなく安土帰還その後徳川家康饗応役任命され準備をしたが、備中高松城包囲中の羽柴秀吉から急使があり、援軍赴くように信長から急遽命じられて、饗応役も長秀と交代光秀はすぐに軍勢支度のために5月17日坂本城戻りさらには26日には領地丹波・亀山城向かった明智秀満明智光忠斎藤利三溝尾茂朝藤田行政伊勢貞興山崎長徳並河易家 明智十五郎阿閉貞征妻木広忠京極高次山崎堅家 近江国 不明 在番 - - 嫡男十五郎は坂本城留守居。阿閉は山本山城、京極上平寺城と、それぞれ居城にいた。(山城国の)山崎堅家安土の館に詰めていた。 筒井順慶 山城国 - 在京 - - 筒井順慶甲州征伐明智配下として出征し大和郡山城帰還直前順慶本人は京に滞在していた。 長岡忠興長岡藤孝)・池田恒興高山右近中川清秀塩川長満 丹後国摂津国 8,500以上 準備 - - 長岡忠興池田(元助・照政)・中川は、甲州征伐明智配下として出征したが、5月17日秀吉援軍として向かう光秀与力として、他2氏と共に先鋒命じられたので、領国戻って再び出陣準備をしていた。 羽柴秀吉 備中国 30,000から60,000 対陣 清水宗治末近信賀毛利輝元吉川元春小早川隆景 35,000以上~50,000 天正10年3月5日秀吉山陽道出陣し4月4日宇喜多秀家岡山城入城14日秀吉宇喜多勢と龍王山八幡山陣した25日冠山城攻略し林重真切腹5月2日乃美元信開城して宮路山城を退去し加茂城では生石治家が寝返った桂広繁が(宇喜多勢の)戸川秀安撃退して本丸守った7日秀吉ヶ鼻に陣を移し足守川堰き止めて高松城水没させた。15日秀吉信長状況知らせ毛利勢の総大将毛利輝元間もなく出陣すると報告した2日後、これを聞いた信長は、明智光秀らに出陣命じた小早川隆景幸山城入り21日毛利輝元吉川元春合流して総勢5万援軍到着した羽柴秀長羽柴秀勝杉原家次蜂須賀正勝堀尾吉晴神子田正治宇喜多忠家黒田孝高仙石秀久 宮部継潤亀井茲矩 因幡国 不明 城番 - - 宮部鳥取城亀井鹿野城神戸信孝丹羽長秀 和泉国摂津国 14,000三好勢6,000準備 - - 5月11日、信孝は住吉出陣し四国征伐渡海準備始めた予定では6月2日淡路渡海して(中国に向かう途中の)信長4日に来るはずであった。長秀は5月14日家康信忠番場接待し、光秀出た後は20日以降は4名で家康一行接待した。堀が羽柴伝令として派遣され屋が奉行役目離れ、長秀は信澄と共に引き続き饗応役となるように命じられ先に大坂向かった蜂屋頼隆九鬼嘉隆津田信澄 三好笑岩十河存保三好康俊 阿波国 戦闘 香宗我部親泰長宗我部信親比江山親興江村親俊 3,000 先鋒三好笑岩5月勝瑞城入り一宮城夷山城攻略し康俊岩倉城織田側に寝返って呼応阿波半国を奪還し神戸信孝本隊到着待っていた。長宗我部氏畑山城からは撤退したが、海部城大西城では抵抗する構えであった柴田勝家 越中国能登国 48,000魚津城攻囲15,000戦闘 上杉景勝中条景泰上条政繁吉江宗信(景資)・須賀盛能 3,000または5,000+城兵 河田長親は既に亡く上条政繁指揮する越中の上勢。3月11日小島職鎮一揆勢が神保長住富山城落として長住監禁したが、織田勢が奪還柴田前田らは松倉城魚津城囲み越境して勝山城攻めた上杉景勝新発田重家反乱もあって対応に苦慮5月16日景勝天神山城後詰で入るが、魚津城の戦い最中長景連棚木城を奪った際にも、長連龍前田利家による奪還22日)に為すすべなく、勝ち目のない上杉勢6月前にして撤退検討していた。 柴田勝豊佐々成政前田利家佐久間盛政徳山則秀神保氏張長連龍椎名六入滝川一益 上野国 26,200 出陣 - - 滝川一益当初より後北条氏との取次であったが、甲州征伐では信忠補佐役も務めて3月11日天目山武田勝頼父子自害させて首を取るという大手柄挙げた3月23日事実上一番手柄として、上野国信濃2郡、名馬与えられて、関東八州警固役任命されて、上野厩橋城入城した上州信州武州諸将与力として従え、一益はこの軍勢糾合して、三国峠越えて越後攻め入る予定であった滝川益重津田秀政稲田小幡信貞真田昌幸内藤昌月由良国繁安中久繁成田氏長木部貞朝依田信蕃 河尻秀隆森長可毛利秀頼稲葉貞通 甲斐国信濃国 不明 鎮定 芋川正元一揆不明 河尻は穴山領を除く甲斐国諏訪郡領して府中城に、森長可北信濃4郡を領して海津城に、毛利秀頼伊奈郡を領して飯田城入った4月初旬飯山城一揆攻撃して稲葉貞通追った。長可が反撃して城を奪回し一揆勢8千余を鎮圧したその際女子供を含む数千人を成敗した。信濃不穏な状況で、長可の越後攻め遅延していた。 木曾義昌小笠原信嶺 信濃国 不明 安堵 - - 木曾義昌木曽谷の2郡の安堵、さらに安曇郡筑摩郡加増された。小笠原信嶺旧領安堵された。 徳川家康穴山信君 河内国 34 旅行 - - 家康は一貫して低姿勢で、天正3年叔父水野信元を、天正7年には嫡男信康を、内通嫌疑で斬った。天正10年甲州征伐の折にも信長帰途誠心誠意もてなし喜ばれる駿河与えられ返礼として家康穴山梅雪と共に5月中旬安土訪れ信長光秀や長秀を付けて接待させた。その後、堺の見物勧められ長谷川秀一案内人として同伴した。 ※主な出典は『信長公記』、『史料綜覧』、『史籍集覧

※この「直前までの状勢」の解説は、「本能寺の変」の解説の一部です。
「直前までの状勢」を含む「本能寺の変」の記事については、「本能寺の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直前までの状勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直前までの状勢」の関連用語

直前までの状勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直前までの状勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本能寺の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS