山菜・果実採集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山菜・果実採集の意味・解説 

山菜・果実採集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:59 UTC 版)

アイヌ料理」の記事における「山菜・果実採集」の解説

狩り川漁男性大切な仕事ならば、山野での山菜果実採集アットゥシ織り、子育て農業とともに女性大切な仕事だった。解けて木の芽芽吹くや、女性は「サラニㇷ゚」(saranip シナノキ繊維編んだ袋)と「メノコマキリ」(menoko makiri 女性小刀)、「イタニ」(掘り棒)、「シッタㇷ゚」(鹿の角作った小型鶴嘴)を手に山野繰り出した春一番でエハ(eha ヤブマメの実)、プクサ(pukusa ギョウジャニンニク)、オハウキナ(ohaw kina ニリンソウ)、アンチャミ(ancami アザミ)、ピットㇰ(pittok オオハナウド)、ノヤ(noya ヨモギ)、マカヨ(makayo フキノトウ)、ソㇿマ(sorma クサソテツ)、シケㇾペキナ(sikerpe kina ヒメザゼンソウ)、コㇽコニ(korkoni アキタブキ)、メンピロ(mempiro ノビル鱗茎)、ムㇰ(muk バアソブの根)、トㇷ゚ムㇰ(topmuk ツルニンジンの根)、プイpui エゾノリュウキンカの根)を採集し初夏になれば保存食として重要なトゥレプ(turep オオウバユリ鱗茎)を大量に採集する秋に至れ木の実がなる。マウmaw ハマナスの実)、ペロpero ナラになるドングリ)やニセウ(nisew カシワになるドングリ)、ヤㇺ()、ネシコ(クルミ)、ハッhat ヤマブドウの実)、クッチ(kutci サルナシの実)などである。さらにカルㇱ(karus キノコ)の類も重要な食料だった。特にユㇰカルㇱ(yuk karus マイタケ)は味も良く和人との交易出せば優位な取引出来る。そのため発見した際は、その周り踊ったのちにオンカミ(onkami 拝礼しながら採ったという。 湖沼沿岸営まれるコタン(kotan)では、似た味のペカンペ(pekampe 菱の実)も重要な産物である。秋になると湖上になる実は、ラタㇱケㇷ゚(rataskep 後述、ここでは煮物)の具、神への供物となる上等な食物である。特に釧路川流域塘路湖ペカンペ大産地として知られ沿岸にはその恵みゆえに戸数の多いコタン存在した昭和中期まで、この地では秋になるとペカンペ恵み感謝する神事ペカンペカムイノミ(pekampe kamuy nomi)が厳かに執り行われ、これが済んでから収穫行っていた。狩猟漁撈民族であるアイヌ植物のために行う神事北海道でもここだけで、大変珍しい例である。しかし豊富な恵み収奪の的でもあり、湖畔には「ペカンペ争奪戦備えた」と伝えられるチャシ(砦)が存在する山菜類は茹で上げアク抜きオハウ(ohaw 汁物)の具やラタㇱケㇷ゚(ここでは山菜と脂の和え物のような料理)とする。そして最も大事なのは、乾燥加工だった。一年半分覆われる北海道では、冬季必然的に青物不足をきたす。それは脚気壊血病繋がり、死を招きかねない。そのため春から夏にかけ大量に採取され山菜類は、大鍋茹で上げた後にゴザ広げて天日乾燥し、「ポロサラニㇷ゚」(poro saranip 大きな袋)に納めてプー」(pu 高床倉庫)に保存した江戸時代後期ロシア侵攻備えた沿岸警備のため北海道越冬した和人は、米と味噌中心とした和食固執したため多くの者が脚気による浮腫に斃れた。1807年オホーツク海沿岸斜里郡発生した津軽藩士殉難事件では、在住津軽藩100余名のうち72名が数か月のうちに死亡している。しかしアイヌ乾燥保存した植物冷凍保存した獣肉魚肉食べてビタミン摂取し過酷な冬を乗り切っていた。 ドングリ類は茹でてアク抜きシト(sito 団子)やラタㇱケㇷ゚(ここでは和え物)に加工する山菜類の中で最も重要なのはプクサ(ギョウジャニンニク)だった。冬枯れの中で一番に緑濃い出し食欲をそそるニンニク臭を漂わせる。それはまさに春の喜びであり、女性達山野繰り出して採集する採集の際、問題となるのがセタプクサ(seta pukusa スズラン)の存在である。スズラン芽生えギョウジャニンニク酷似しているが、毒草である。したがってアイヌ民族スズラン芽生えをセタ・プクサ(のプクサ)、スズランの実をチロンヌㇷ゚フレㇷ゚)と呼んで忌み嫌う毒草より分けながら採集されたプクサは茹で上げ獣脂や塩で和えて食べたり汁の実にする。炊いた際の湯気には薬効があるとされ、風邪の際は蒸気浴びた。さらに特有のニンニク臭は魔物寄せ付けないとされ、天然痘などの伝染病流行した際は、入り口掲げ病魔退散願った西洋吸血鬼除けニンニクを使う風習と、相通じるものがある。日本語北海道方言でプクサを「アイヌネギ」というが、その名はまさに「アイヌ民族」から来ているのである日本本土ではほとんど利用されないタネツケバナは、相性良いとしてシペキナ()の名で料理香辛料にされた。北海道弁では「アイヌ山葵」と呼ばれる。 そして、トゥレㇷ゚オオウバユリ)の球根、そしてそれから抽出される澱粉である。これに関して後述する。

※この「山菜・果実採集」の解説は、「アイヌ料理」の解説の一部です。
「山菜・果実採集」を含む「アイヌ料理」の記事については、「アイヌ料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山菜・果実採集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山菜・果実採集」の関連用語

山菜・果実採集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山菜・果実採集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイヌ料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS