システムの特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > システムの特徴の意味・解説 

システムの特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 00:31 UTC 版)

ウィッチクエスト」の記事における「システムの特徴」の解説

行為判定など基本的なルール汎用ルールであるアップルベーシック使用しているが、本作独自の様々なルール多数取り入れられている。 システムとしては、新米魔女パートナーである魔女による、ほのぼのとしたファンタジー再現特化しており、ダイス2個とオリジナル占いカード『ウィッチ・タロー』を使う簡単なルールながら、世界観再現性は高いといえる本作あとがきにおいて、「魔女の宅急便」に影響受けたことも語られている。 PC魔女になるになるかをまず決定し魔女PC一人PC一匹ペアを組む。人数都合ペアが組めなかった魔女PCもしくはPCがいる場合ゲームマスター演じNPCペアを組むことになるが、このゲーム基本的に偶数人数プレイすることが推奨されている。 魔女PCPC使用できる魔法が全く異なる。魔女使用できる魔女魔法」は、アドリブ自由に考案でき、可能ならばあらゆることを魔法処理することができる。ただし、新米魔女という設定なので、失敗することも多い。魔法判定は、「魔法力」(魔女パラメータで、月齢に応じて上下する)、対象の「魔法信じる力」(魔法をかける対象の「生物」「場所」「物品」のパラメータ魔法信じ人間魔法の力が強い場所や物品には魔法がかかりやすい)、魔法の「難易度」(どんな魔法をかけるかは自由だが、その威力複雑さによって難易度変化する)の3つの要素によって判定値が決まりダイスによって最終的な成否判定する一方で使用できる魔法」は、リストにあるもののみ使用でき、魔法ごとに決まっているMP使用することによって発現する。こちらは効果限定されている代わりに判定不要MPがあれば必ず成功する魔女さまざまな行動試みることができ自由である反面それぞれの行動成功率が低い。いっぽうパラメータ少ないが決まった行動に関して成功約束されている、しかし魔女動物としか会話できないなど行動限られており、魔女サポート主な役割であるという、若干玄人向けのPCであるといえるTRPG初心者魔女演じ経験者演じてサポートするというプレイスタイルも推奨されている。 魔女は、シナリオ決まったポイント分け合うことでそれぞれ成長する魔女行動手助けすれば、「ポイント」が蓄積されレベルアップする。ポイント引いた残り魔女経験値となり、魔女成長使用される助けてもらってばかりだと、魔女成長おそくなるルールである。新米魔女は、助け借りなければなかなか魔法や行動が成功しないが、助け借りてばかりでは成長できないそうした両者の関係システム規定されている。 ゲーム進行するゲームマスター側には、若干配慮求められる本作児童文学的ともいえる雰囲気持っているため、シナリオには悪人モンスター倒して終了する戦闘中心の展開とは異な工夫が必要となる。また、コンベンションなどでは、事前にウィッチクエスト独特な世界観プレイヤー説明しておくことが望まれる本作ハックアンドスラッシュファンタジーには向かないゲームシステムといえる

※この「システムの特徴」の解説は、「ウィッチクエスト」の解説の一部です。
「システムの特徴」を含む「ウィッチクエスト」の記事については、「ウィッチクエスト」の概要を参照ください。


システムの特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 03:39 UTC 版)

バイオハザード CODE:Veronica」の記事における「システムの特徴」の解説

本作では、従来の「固定カメラ視点から「移動カメラ視点変更された。フルポリゴン化したことにより背景にも動きのある表現加わった倒れ崩れ落ちる壁、揺れ照明などの立体的な表現追加されている。ドリームキャストポリゴン表示キャラクター成形変化させた。「コード:ベロニカ」では、キャラクターを一体成形するスキン構造」を使うことによって関節継ぎ目などが目立たなく滑らかになりムービー比べて遜色なくなったまた、従来作品でも操作キャラクター一時的に変わったり、同行していた別のキャラクター操作することはあったが、本作では前半を主にクレア操作進行させ、終盤クリス操作エンディングへ向かうという形式取られている。アイテムアイテムボックスアイテム保管する場所)を通して共有している一方クレアからクリス交代する際のアイテム引継ぎ行われないまた、本作シナリオ長さ従来作品の2作分相当するため、中間地点ではインクリボン使わずセーブできる箇所があり、リザルトセーブ回数にも加算されない。 ナイフ攻撃力部位破壊などの武器に関して仕様演出は、一部従来シリーズ作品異なっている(詳しく後述)。 本作のみ、連射できる銃以外の武器ボタン1回ずつ押さない連続攻撃できない。このシステムは、後の作品では廃止されている。 初代以来廃止されていた、アイテム回転させたり裏返し調べ要素復活した

※この「システムの特徴」の解説は、「バイオハザード CODE:Veronica」の解説の一部です。
「システムの特徴」を含む「バイオハザード CODE:Veronica」の記事については、「バイオハザード CODE:Veronica」の概要を参照ください。


システムの特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 15:31 UTC 版)

桃太郎伝説シリーズ」の記事における「システムの特徴」の解説

段が上がると体力・技が全回復する 段(レベル)が上がる際に体力と技が最大値まで回復する。このシステムは、後に他のゲームでも採用されている。 修行によって術を覚える 攻撃回復など様々な効果もたらす「術」は、仙人修行を受けることで習得できる修行内容は「戦闘に勝つ」「岩を108回叩く」「長話聞く」など多岐にわたるといちや十一屋)の存在 や都の中には道具お金預かってくれる「といちや」というお店がある。預けた道具お金はどこの・都のといちやからでも引き出すことができる。 お金長く預けておくと利息をつけてくれるのが特徴で、1000両か100単位作品によって違う)で預けられ、1両から引き出せる。 第一作目ではお金預け場合限り手数料取られたが、それ以降の作品では無料となった経過時間が記録される ゲーム開始してからの経過時間が記録されるようになっている。現在では経過時間が記録されるゲーム珍しくないが、桃伝シリーズでは早くからこのシステム搭載していた。「つよさ」の画面表示させることで時間進行一時的に止めることができる。 初代では、経過時間年齢(2時間経過ごとに1歳ずつ歳をとる)で表示され年齢上がると「つよさ」の画面表示される桃太郎グラフィック変化する以降のシリーズでは秒単位一部作品は分単位)で表示されるようになった「死」の概念の否定 本シリーズにおいて、桃太郎とその仲間たちは、立ち向かってくる鬼や魔物を1匹たりとも殺害することはない。相手体力を0にすることは、本作ではすなわち「降参改心させる懲らしめる)」行為位置づけられている。逆に桃太郎たちが敵に倒されたり、毒の沼地などで体力が0になった場合も、「死亡ではなく怪我による戦闘不能」とみなされる(ただし、イベントによりフグ毒にあたり死亡するという表現はある)。 個性的な敵キャラクターの数々 桃伝シリーズ登場する敵キャラクターは、鬼、動物妖怪などさまざまだが、見た目のみならず能力個性的なものが多い。例として、クロガッパアイテムお金盗んでそのまま逃げ去る)、無無(相棒倒さない限り無敵)、じゅむへんく(パーティの中で最も体力が低いキャラクター集中攻撃する)などが挙げられるまた、芸能人時事ネタなどをパロディにしたギャグ敵が登場するのもシリーズの特徴である。例として、わかだいしょうヘビの敵「あおだいしょう」がギター持っている。「若大将」(加山雄三)のパロディ)、あかおにホーマーボブ・ホーナーパロディ)、きんぎんパールプレゼントオニ(「きんのオニ」「ぎんのオニ」「パールオニ」の色違いライオン洗剤ブルーダイヤ」のキャンペーンパロディ)などがいる。こうしたギャグ敵の登場は『桃太郎伝説II』がピークで、以降のシリーズでは抑え気味になっている。『桃太郎伝説ターボ』と『II』のリメイク版である『桃太郎伝説1→2』ではギャグ敵のほとんどが削除されたり名前が変更されたりしている。 女湯 桃伝シリーズでは、女湯覗けるイベントお約束になっており、初代から続いている。「希望の都」の銭湯定番スポットだが、覗く方法作品ごとに異なる。作品によっては、ある術を使って女湯を見に行ったり、女湯複数あったりする。また、桃太郎電鉄』をはじめとする他のシリーズ作品にも女湯イベントがある。女湯グラフィックハード性能の向上と共にきれいなアニメ絵になっていき、PCエンジン版では乳首描かれているものもある。さくまが『週刊少年ジャンプ』内で展開していた読者コーナージャンプ放送局』やさくまが編集長務めた雑誌チョコバナナ』のイラスト投稿者が手掛けたこともあったが、後年土居孝幸が描くようになった天の声 本シリーズでは、ゲーム再開時に用いパスワードのことを「天の声」と呼びにある神社聞くことができる。PCエンジン外部記憶装置天の声2」「天の声バンク」の名称はこの「天の声」が由来である。

※この「システムの特徴」の解説は、「桃太郎伝説シリーズ」の解説の一部です。
「システムの特徴」を含む「桃太郎伝説シリーズ」の記事については、「桃太郎伝説シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「システムの特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「システムの特徴」の関連用語

システムの特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システムの特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィッチクエスト (改訂履歴)、バイオハザード CODE:Veronica (改訂履歴)、桃太郎伝説シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS