JR京都線 JR京都線の概要

JR京都線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 15:47 UTC 版)

東海道本線 > JR京都線
JR京都線
天王山をバックに走る普通列車
(2006年9月、山崎 - 島本間)
基本情報
日本
所在地 京都府大阪府
種類 普通鉄道在来線幹線
起点 京都駅
終点 大阪駅
駅数 17駅(貨物駅2駅除く)
経由路線 東海道本線
電報略号 トカホセ
路線記号
開業 1876年7月26日(東海道本線として)
1988年3月13日(愛称使用開始)
所有者 西日本旅客鉄道
運営者 西日本旅客鉄道
車両基地 網干総合車両所本所明石支所
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 42.8 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 複々線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 複線自動閉塞式
保安装置 ATS-PおよびATS-SW(拠点P方式)
最高速度 外側線:130 km/h
内側線:120 km/h
テンプレートを表示

この愛称は1988年3月13日から使用されている。ほぼ全区間で阪急電鉄の京都線とも呼ばれる京都本線と並行し、近畿日本鉄道(近鉄)にも京都線があり、阪急とは大阪駅(大阪梅田駅)で、近鉄とは京都駅で接続しているため、それらと区別するために「JR」と付けている。

概要

JR西日本のアーバンネットワーク京阪神エリア)の路線のひとつである。東海道新幹線阪急京都本線に並行して淀川右岸を走り、京都市大阪市を結ぶ都市間連絡輸送(インターアーバン)を担う、大阪・京都への通勤・通学路線である[1]

ラインカラーは)であり、JR神戸線とともにアーバンネットワークの主要路線という位置づけから、JR西日本のコーポレートカラー自体がそのままラインカラーとして使われている。路線記号は A [2]。全区間がJR西日本近畿統括本部の管轄であり、IC乗車カードICOCA」のエリアに含まれているとともに[3]旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「大阪近郊区間」および、電車特定区間に含まれ、区間外よりも割安な旅客運賃が適用されている。

新快速を中心に多くの列車がJR神戸線・琵琶湖線湖西線直通運転を行なっている。大阪駅 - 京都駅間 (42.8km) を新快速が最短28分で結んでおり、表定速度は92km/hと特急列車に匹敵する。全区間が方向別複々線であり、緩急分離運転が行われている。大阪駅から日本海側を縦貫して青森駅まで結ぶ路線の総称「日本海縦貫線」の一部となっており、北陸東北北海道方面との貨物列車や、敦賀駅北陸新幹線に連絡する特急サンダーバード」など日本海縦貫線の列車が数多く乗り入れる。

大阪駅から淀川を挟んで1駅北隣には東海道新幹線・山陽新幹線が乗り入れる新大阪駅が位置している[4]。東海道新幹線、阪急京都本線と並行する区間が長く、また淀川を挟んで京阪本線が存在するが、それぞれターミナルの位置で棲み分けがなされており、直接的な競合は存在しないが、京都へ向かう観光路線でもあることから、各線とも運営会社がサービス面で非常に力を入れている。これらの点がインターアーバンであるJR神戸線との大きな違いである。京都駅 - 大阪駅間の1日平均利用者数は350,717人[5]で、同区間では阪急京都本線の180,954人[5]、京阪本線の162,479人[5]と比べて圧倒的に多い。

当該区間での旅客案内における路線名表記は、基本的には「東海道線」ではなく「JR京都線」で統一されているが、例外として新大阪駅では、高槻・京都方面のみ「JR京都線」と案内され、大阪方面は「JR神戸線」及び「JR宝塚線」といった、大阪駅以西の直通先の愛称で案内されている(JR神戸線の尼崎駅、琵琶湖線の山科駅でも同様の対応が取られている)。なお、駅備え付けの運賃表や一部の路線図では、括弧書きで(東海道線)と併記される。

路線データ

JR京都線と競合する阪急京都本線・京阪本線の位置関係

沿線概況

停車場・施設・接続路線
東海道本線 琵琶湖線
東海道本線旧線 奈良線
JR東海東海道新幹線
513.6 JR-A31 京都駅
大宮駅近鉄京都線
31.4 大宮通仮駅 -1877
山陰本線 嵯峨野線
梅小路運転区
京都鉄道博物館
山陰連絡線 -2016
梅小路京都西駅
515.4
0.0*
京都貨物駅
516.1 JR-A32 西大路駅
2.8* 京都市場駅 -1984
3.3* 丹波口駅
JR東海:東海道新幹線
桂川
517.9 桂川信号場
貨物線
518.9 JR-A33 桂川駅
520.0 JR-A34 向日町駅
京都生コン 専用線
吹田総合車両所京都支所
向日町操車場[# 1]
523.4 神足信号場 -1921
523.7 JR-A35 長岡京駅
阪急 京都本線
527.7 JR-A36 山崎駅
京都府大阪府
529.6 桜井仮信号場 -1926
529.9 JR-A37 島本駅
531.9 梶原信号場 -1921
網干総合車両所
  明石支所高槻派出所
535.2 JR-A38 高槻駅
538.1 JR-A39 摂津富田駅
539.8 JR-A40 JR総持寺駅
540.2 茨木川仮信号場 (1) 1910
540.3 茨木川仮信号場 (2) 1912-
541.8 JR-A41 茨木駅
大阪モノレール線
大阪ターミナル線(詳細は下記)
544.7 JR-A42 千里丘駅
544.9 坪井信号場 -1921
546.3 吹田信号場
阪急:正雀工場
546.4 JR-A43 岸辺駅
547.3 吹田貨物ターミナル駅
北方貨物線
吹田機関区 JR貨物
吹田総合車両所
梅田貨物線
548.8 JR-A44 吹田駅
阪急: 千里線
東海道本線旧線
549.2 千里信号場 -1932
城東貨物線
南吹田駅
神崎川
551.9 JR-A45 東淀川駅
下新庄駅
山陽新幹線/JR東海:東海道新幹線→
552.6 JR-A46 新大阪駅
網干総合車両所宮原支所
阪急: 京都本線
おおさか東線
淡路駅
阪急: 千里線
阪急: 京都本線 崇禅寺駅
東海道本線旧線
淀川
梅田貨物線
大阪環状線
阪急:各線[# 2]大阪梅田駅 東梅田駅
556.4 JR-A47 大阪駅 梅田駅
梅田信号場北新地駅 西梅田駅
大阪梅田駅 阪神 本線 JR東西線
なにわ筋線
東海道本線( JR神戸 宝塚線

JR貨物 大阪ターミナル線

0.0 吹田貨物ターミナル駅
岸辺駅/千里丘駅
東海道本線(JR京都線)
大阪モノレール線
南茨木駅 阪急京都本線
8.7 大阪貨物ターミナル駅
鳥飼車両基地
東海道新幹線

  1. ^ 停車場として残存
    『鉄道ダイヤ情報』2008年5月号、交通新聞社、p112。
  2. ^ 京都本線 宝塚本線 神戸本線

京都駅 - 向日町駅間は上下内外側線を構成する複々線と貨物線1線を加えた5線区間で、向日町駅 - 茨木駅は複々線となるが、茨木駅からは再び貨物線が分岐する。茨木駅 - 吹田貨物ターミナル駅間は5線(上下内外側線と貨物線)、吹田貨物ターミナル駅から新大阪駅にかけては上下内外側線に梅田貨物線北方貨物線の複線を加えた8線区間となっている。

多数の欠円アーチやねじりまんぽを含む沿線の煉瓦造の鉄道橋及び隧道群(1875年 - 1876年造)は、2017年(平成29年)に「大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群」として土木学会選奨土木遺産に選ばれている[7]


注釈

  1. ^ a b 緩行電車は、『JR時刻表』では「各駅停車」と表記されている。
  2. ^ 京都駅 - 高槻駅間は普通。
  3. ^ 日中は京都駅 - 高槻駅間で2 - 4時間ほど運転されない時間帯がある。
  4. ^ 12両編成の列車は、223系1000番台・2000番台、225系0番台・100番台による8+4両のほかに、223系2000番台・225系100番台による6+6両の編成で運行されるものがある。
  5. ^ ただしびわ湖大花火大会開催日の多客輸送など、臨時列車として207系・321系による列車が延長運転される場合はこの限りではない。かつては湖西線にも京阪神緩行線の電車が乗り入れており湖西線でも女性専用車の設定列車があったが、2016年3月26日のダイヤ改正で京都駅発着の普通となったため女性専用車の設定列車は無くなった。2016年3月26日現在、琵琶湖線直通列車で女性専用車の設定があるのは朝の西明石発草津行きの上り列車1本と深夜0時台の京都発野洲行きの最終列車のみである。

出典

  1. ^ 京阪神エリアの時間帯別 列車の混雑状況
  2. ^ 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日
  3. ^ ご利用可能エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
  4. ^ 新大阪駅情報:周辺地図・観光情報”. JRおでかけネット. 2023年2月15日閲覧。
  5. ^ a b c 『都市鉄道完全ガイド関西JR編 2021-2022年版』双葉社、2021年6月22日。 
  6. ^ 最混雑区間における混雑率(令和2年度)” (PDF). 国土交通省. p. 2 (2021年7月9日). 2021年8月21日閲覧。
  7. ^ 土木学会 平成29年度選奨土木遺産 大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群”. www.jsce.or.jp. 土木学会. 2022年6月9日閲覧。
  8. ^ 平成23年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道近畿統括本部、2010年10月17日。 オリジナルの2011年1月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110124215220/http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_kinki.pdf2017年3月16日閲覧 
  9. ^ 平成29年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道近畿統括本部、2016年12月16日http://www.westjr.co.jp/press/article/items/161216_00_keihanshin.pdf2017年3月16日閲覧 
  10. ^ 平成25年春ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道近畿統括本部プレスリリース、2012年12月21日付、2012年12月24日閲覧。
  11. ^ 『JTB時刻表』2015年3月号、JTBパブリッシング、pp.482-483
  12. ^ 『JTB時刻表』2016年4月号、JTBパブリッシング、pp.474-491
  13. ^ 〜より快適な車内環境をめざして〜「女性専用車」を拡大します(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年10月17日
  14. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '03年版』ジェー・アール・アール、2003年7月1日、189頁。ISBN 4-88283-124-4 
  15. ^ 女性専用車の全日化・終日化について車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年3月4日・2011年4月6日
  16. ^ 女性専用車両:JRおでかけネット”. 2015年7月11日閲覧。
  17. ^ 大晦日の終夜運転のお知らせ 大晦日深夜から元旦にかけて終夜運転を行います”. 西日本旅客鉄道 (2018年11月20日). 2018年12月10日閲覧。
  18. ^ 平成11年度【 冬 】の臨時列車の運転について 在来線(終夜臨時列車&初日の出列車)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1999年10月15日
  19. ^ −平成12年度【 冬 】の臨時列車の運転について−(別紙詳細)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2000年10月16日
  20. ^ 【JR西】225系営業運転開始 - 『鉄道ホビダス』ネコ・パブリッシング RMニュース 2010年12月3日
  21. ^ 『JR電車編成表 '94夏号』ジェー・アール・アール、1994年。ISBN 4-88283-021-3
  22. ^ 「大阪中心部のJR線事情」『鉄道ダイヤ情報』2011年5月号、交通新聞社、p.17。
  23. ^ 205系が東海道本線から撤退 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 鉄道ニュース、2013年3月16日
  24. ^ 205系C4編成が日根野支所へ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 鉄道ニュース、2013年3月20日
  25. ^ 消えたアメニティライナー JR京都線・神戸線から撤退した白い221系 「床上はすべてお客様のための空間」がコンセプト」『まいどなニュース』、2024年4月28日。2024年4月29日閲覧。
  26. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します! - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2016年7月20日
  27. ^ 「駅ナンバー」一覧表 (PDF) - 西日本旅客鉄道、2016年7月20日
  28. ^ a b 電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』 p.59
  29. ^ 電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』 p.38
  30. ^ 電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』 p.46,57
  31. ^ 高槻市ホームページはこちら”. 高槻市 新ホームページ. 2023年1月15日閲覧。
  32. ^ まちづくり基本構想のさらなる推進に向けた取組 (PDF) - 高槻市都市創造部、2019年3月3日閲覧。


「JR京都線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR京都線」の関連用語

JR京都線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR京都線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR京都線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS