野口悠紀雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 00:49 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1940年12月20日(81歳)![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 |
東京都立日比谷高等学校 東京大学(学士) カリフォルニア大学ロサンゼルス校(M.A.) イェール大学(Ph.D.) |
子供 | 野口貴公美(長女・一橋大学副学長) |
学問 | |
時代 |
20世紀 21世紀 |
活動地域 |
![]() ![]() |
研究分野 |
日本経済論 ファイナンス理論 |
研究機関 |
埼玉大学 一橋大学 東京大学 青山学院大学 スタンフォード大学 早稲田大学 |
博士課程 指導学生 |
麻生良文[2] 塚原康博[3] 板倉宏昭 |
主な指導学生 | 清水順子 |
学位 |
工学士 経済学修士 (M.A. in Economics) 経済学博士 (Ph.D. in Economics) |
特筆すべき概念 | 1940年体制 |
主な受賞歴 |
政府主催明治100年記念論文 最優秀総理大臣賞(1967年) カリフォルニア大学ロサンゼルス校優秀学生同窓会賞(1969年) 日経・経済図書文化賞(1974年) 毎日新聞社エコノミスト賞(1979年) サントリー学芸賞(1980年) 東京海上各務財団賞(1989年) 日本不動産学会賞(1989年) 中央公論吉野作造賞(1992年) ソフト化経済センター・ソフト化賞(1996年) 大川出版賞(2017年) |
公式サイト | |
公式ウェブサイト |
埼玉大学助教授、一橋大学教授、東京大学教授、青山学院大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学教授、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問などを歴任[4]。長女は行政法学者の野口貴公美(一橋大学副学長)[5]。
経歴
1940年12月、東京府生まれ[1]。1959年、東京都立日比谷高等学校を卒業し、東京大学教養学部理科1類に進学[6]。1963年、東京大学工学部応用物理学科卒業[1][6]。1963年3月、東京大学大学院数物系研究科応用物理学専攻修士課程入学[6]。
1964年、修士課程を中退し[6]、大蔵省に入省[6]。元々は通商産業省に内定していたが、集団面接試験の担当官だった高木文雄(当時大蔵省大臣官房秘書課長)に「お前を採用する」と言われた。理財局総務課に配属される[7]。入省同期には野田毅、田波耕治、秋山昌廣、涌井洋治などがいる。
1969年6月、カリフォルニア大学ロサンゼルス校より経済学修士 (M.A. in Economics) 学位取得[1][6]。1972年6月、イェール大学より経済学博士 (Ph.D. in Economics) 学位取得[6][8]。1973年、大蔵省主計局調査課長補佐[9]。
1974年、大蔵省より出向し、埼玉大学教養学部助教授。1978年、一橋大学経済学部助教授。1981年、同学部教授。1987年11月に『週刊東洋経済・近代経済学シリーズ』で「バブルで膨らんだ地価」という論文を掲載しており、「私の知る限り、この時期の地価高騰を「バブル」という言葉で規定したのは、これが最初だ」と述べている[10]。
1996年、東京大学先端科学技術研究センター教授。1999年、東京大学先端経済工学研究センター長。東京大学先端経済工学研究センター長を最後に大蔵省を退官[11]。
2000年、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授。
2005年4月、早稲田大学に移り、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。2011年4月、早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。2017年9月、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。
人物
- ^ a b c d “野口悠紀雄(経済学者)|NTTデータ”. 2021年8月19日閲覧。
- ^ 「1988年度博士課程単位修得論文・修士論文題目」一橋研究
- ^ [1]
- ^ a b c 野口悠紀雄 『ブロックチェーン革命』(第1版)日本経済新聞出版社、2017年1月、著者紹介頁。ISBN 978-4-532-35719-1。
- ^ 野口悠紀雄、野口貴公美「親子のカタチ:野口悠紀雄×野口貴公美」『週刊朝日』2008年10月17日号。
- ^ a b c d e f g “野口 悠紀雄|講師セレクト”. 2021年8月19日閲覧。
- ^ 『戦後経済史―私たちはどこで間違えたのか』東洋経済新報社、2015年発行、23頁
- ^ “野口悠紀雄|著者プロフィール|新潮社”. 2021年8月19日閲覧。
- ^ 『財政危機の構造』東洋経済新報社、1980年発行、245頁
- ^ 野口悠紀雄 『戦後日本経済史』新潮社〈新潮選書〉、2008年。ISBN 9784106035968。
- ^ 野口悠紀雄web R25 2006年11月9日
- ^ 数十万円
- ^ 「たからもの 野口悠紀雄さんの望遠鏡」読売新聞2014年8月4日朝刊14面
- ^ 野口悠紀雄『「超」勉強法』、講談社、1995年、226-232頁。
- ^ “自宅にいながら「経済学と英語」をマスターするにはどうすればいいか 「学校に行かなければ」は思い込み” (日本語). PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2020年4月13日). 2022年1月9日閲覧。
- ^ 野口悠紀雄 『日本経済再生の戦略-21世紀への海図』 中央公論新社〈中公新書〉、1999年、119頁。
- ^ 野口悠紀雄 『日本経済再生の戦略-21世紀への海図』 中央公論新社〈中公新書〉、1999年、120-121頁。
- ^ 堺屋太一 『日本の盛衰―近代百年から知価社会を展望する』PHP研究所〈PHP新書〉、2002年。ISBN 4569624863。
- ^ 日本のTPP交渉参加を、中国はどう見ているか?ダイヤモンド・オンライン 2013年3月21日
- ^ デフレ脱却など無意味! 重要なのはドル安に対応できる経済への転換だダイヤモンド・オンライン 2009年11月28日
- ^ 日本の「デフレ」のメカニズム --財対サービス、製造業対サービス産業の差が重要ダイヤモンド・オンライン 2012年6月21日
- ^ 『資本開国論』[要ページ番号]など。
- ^ TTPと農業問題の本質:農業七不思議:農水省が仕組んだ食料自給率が引き起こす混乱 その2誠ブログ2012年2月15日 の「出典:野口悠紀雄 食料問題の本質は量不足でなく高価格」の引用部
- ^ 野口悠紀雄「ウィキペディアは神か怪物か」「週刊ダイヤモンド」2006年7月15日号「超」整理日記第323回 ダイヤモンド社(126-127ページ)
- ^ 野口悠紀雄 (2014年2月20日). “ビットコインは社会革命である――どう評価するにせよ、まず正確に理解しよう”. ダイヤモンド社. 2016年3月17日閲覧。
- ^ a b 野口悠紀雄 (2014年4月3日). “大きな可能性を秘める「リップル」と「イーサリアム」――ビットコインに続くもの”. ダイヤモンド社. 2016年3月17日閲覧。
- ^ 円安は明らかにマイナス、アベノミクスは間違い-野口悠紀雄氏Bloomberg 2014年10月10日
- ^ 野口 悠紀夫 サントリー学芸賞 - サントリー文化財団ウェブサイト、熊谷尚夫による評
- ^ 「『風の谷のナウシカ』に関する主観的一考察」。「超」整理日誌(1)(新潮文庫)収録
固有名詞の分類
- 野口悠紀雄のページへのリンク