浅野長武 (侯爵) 浅野長武 (侯爵)の概要

浅野長武 (侯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 05:32 UTC 版)

浅野長武
東京国立博物館長時代の浅野長武(『アサヒグラフ』1956年10月14日号より)
生年月日 1895年明治28年)7月5日
出生地 日本東京府東京市
没年月日 1969年昭和44年)1月3日
出身校 東京帝国大学文学部国史科
所属政党 火曜会
称号 侯爵

貴族院議員
選挙区 侯爵議員
在任期間 1940年12月28日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

経歴

東京市出身。侯爵浅野長之の息子として生まれる[1]学習院高等科を経て、1920年東京帝国大学文学部国史科を卒業し、さらに同大学大学院を修了[2][3][4]。父・長之が1940年12月20日に隠居し[5]家督を相続する。同月28日、侯爵を襲爵し、貴族院侯爵議員に就任する[6]火曜会に所属し、1947年5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]

1927年、学習院講師に就任する[4]。その他、内務省嘱託、帝国学士院嘱託、東京府嘱託、文部省委員、歌御会始読師などを歴任する[2]。また、重要美術品等調査委員会会長、正倉院評議員、国立近代美術館評議員、国立西洋美術館評議員なども務めた[3][4]

1951年、東京国立博物館長に就任し、美術界で話題となる大展覧会を開催した[3]。また、館長在任中の1960年(昭和35年)2月29日浩宮徳仁親王(現・第126代天皇)および1965年(昭和40年)12月6日礼宮文仁親王(現・皇嗣)の「浴湯の儀」において、前田利建宮内庁式部官)とともに鳴弦の儀を執り行った[7]

著書

  • 『美術道すがら』講談社、1966年。
  • 『日本美術の流れ』信濃毎日新聞社、1966年。

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『平成新修旧華族家系大成』上巻、24-25頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』13頁。
  3. ^ a b c 『日本近代文学大事典 第1巻』30頁。
  4. ^ a b c 『日本考古学人物事典』87頁。
  5. ^ 『官報』第4189号、昭和15年12月21日。
  6. ^ 『官報』第4195号、昭和15年12月29日。
  7. ^ 『朝日新聞』東京本社版、1960年2月29日付夕刊第3版1面および1965年12月6日付夕刊第3版1面

参考文献

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 日本近代文学館編『日本近代文学大事典 第1巻』講談社、1977年。
  • 斎藤忠『日本考古学人物事典』学生社、2006年。

関連項目

日本の爵位
先代
浅野長之
侯爵
広島浅野家第3代
1940年 - 1947年
次代
華族制度廃止



「浅野長武 (侯爵)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野長武 (侯爵)」の関連用語

浅野長武 (侯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野長武 (侯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野長武 (侯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS