定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台 沿革

定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 03:49 UTC 版)

沿革

1981年昭和56年)から始まった仙台市営地下鉄南北線の工事に伴い、勾当台公園周辺の再開発が進み、バブル景気を追い風に仙台市は大きく変化した。1980年代の仙台郊外では、スポーツランドSUGOにてロックンロールオリンピック泉パークタウンなどでライブ・アンダー・ザ・スカイやJTスーパーサウンドなど、野外でのロックフェスティバルジャズフェスティバルなどが開催され、青葉山公園ではTBC夏まつりの野外コンサートなどが開催されていた。

前史

LIVE 141 定禅寺ストリートジャズフェスティバル

上述のように、勾当台公園周辺で新たなイベントが始まり、再開発が行われて大きく変化している最中の1987年(昭和62年)、定禅寺通の新たな顔となった141において、エル・パーク仙台を会場にジャズを中心とするライブが始まった。ジャズという音楽ジャンルが選ばれた理由については、JAZZ PROMENADE in SENDAI#歴史を参照。

このライブは恒例となり、「定禅寺通り(定禅寺ストリート)」の「ジャズフェス」から「定禅寺ストリート ・ジャズフェスティバル」(JJF) と名付けられ、1990年平成2年)の第4回まで続いた。

定禅寺ストリートジャズフェスティバル

音楽家の榊原光裕の「本来音楽は野外でやるもの」という考えに基づき、「SENDAI光のページェント」期間中に定禅寺通りの一角でシンセサイザーのミニコンサートを行ったところ、多数の観客が集まった[3]。この経験から有志が集まって、街頭でJJFを開催することを企画し、1991年(平成3年)に現在のような「街角」「屋外」「無料」のスタイルで初開催された。また、フェスティバルの名称も、「屋外で行う」ということから「ストリートジャズ」を1つの言葉と捉え直し、「定禅寺(通り)」の「ストリートジャズ」「フェスティバル」から「定禅寺ストリートジャズ ・フェスティバル」(JSF) に改称された。

一方、1989年(平成元年)4月1日の仙台市の政令指定都市移行に合わせ、'89グリーンフェアせんだい(全国都市緑化フェア)が地下鉄や宮城県庁舎などの工事が終わって再整備された勾当台公園を会場の1つとして開催された。勾当台公園は再整備により大きく変化し、イベント会場として利用できる「市民広場」などが設置された。ここに屋台を並べ、大規模なステージを築くことにより、JSFは定禅寺通りから外に向かって仙台市都心部各地にステージを増やしながら広がっていった。

当初から仙台市市民文化事業団より助成を受けていた[3]が、バブル崩壊後の失われた10年の影響で、1995年(平成7年)をピークに協賛・協力企業が減少したため、出演者が運営協力費を負担したり、ボランティアの手を借りたり、サポーターズクラブを結成して年会費を得たりして、JSFの開催を維持するようになった[4]2000年(平成12年)の開催実績から仙台市を代表するイベントであると市が認め、2001年(平成13年)から仙台市経済局が所管して直接市から助成を受けるようになり[3]、協賛・協力企業の数も増加するが、規模の拡大に対応するため2003年平成15年)に運営協力費は値上げされた[4]。年4000万円強の運営費総額の2/3は、この運営協力費と、当日会場を訪れた市民のカンパや協賛金によってまかなわれている。[5]

市はお金を出すが運営には口を出さず、現在もボランティア主体で運営がなされている[3]が、運営費が足りないため、JSF期間中は様々な募金活動も同時に行われている。

年表

月日 参加 ステージ 観客数 備考
バンド 人数
1 1991年 9月15日 25組 150人 9か所 0.5万人
2 1992年 9月27日 56組 410人 12か所 2.0万人 ジャズ以外のジャンルにも拡大
3 1993年 9月19日 67組 450人 15か所 3.5万人
4 1994年 9月11日 111組 750人 20か所 5.0万人
5 1995年 9月10日 167組 1,028人 27か所 8.0万人
6 1996年 9月8日 194組 1,250人 29か所 10.0万人
7 1997年 9月14日 255組 1,280人 32か所 10.0万人 出演者1人1000円の負担開始
8 1998年 9月13日 290組 1,470人 34か所 12.5万人 ボランティア募集開始
フリーマーケット開始
9 1999年 9月12日 363組 2,200人 42か所 18.0万人
10 2000年 9月9日 520組 2,900人 61か所 38.0万人 10周年を機に2日間の開催になる
サポーターズクラブ開始
9月10日
11 2001年 9月8日 590組 3,358人 74か所 45.0万人 「仙台市都市景観大賞」受賞
仙台市が直接助成を開始
smtで前夜祭を開催開始
9月9日
12 2002年 9月7日 519組 3,455人 82か所 45.0万人 サントリー地域文化賞」受賞
9月8日
13 2003年 9月13日 570組 3,558人 82か所 54.0万人 定禅寺通の一部車両通行止開始
出演者負担が1人2000円になる
9月14日
14 2004年 9月11日 629組 4,008人 88か所 56.0万人 Jazz Styleを前夜祭の1つと認定
9月12日
15 2005年 9月10日 640組 3,921人 80か所 63.0万人 5月にSpring Preview開催
無料ループシャトルバス運行開始
9月11日
16 2006年 9月9日 649組 4,123人 89か所 71.0万人 NHK東北ふるさと賞」受賞
9月10日
17 2007年 9月8日 707組 4,432人 90か所 72.0万人
9月9日
18 2008年 9月13日 714組 4,442人 96か所 75.0万人
9月14日
19 2009年 9月12日 721組 4,819人 90か所 74.0万人
9月13日
20 2010年 9月11日 776組 5,071人 92か所 74.0万人 20周年を機に初めて仙台駅東口側
榴岡公園)でも開催
9月12日
21 2011年 9月10日 747組 4,903人 90か所 79.0万人
9月11日
22 2012年 9月8日 769組 5,257人 96か所 84.0万人 「地域再生大賞準大賞」受賞
9月9日
23 2013年 9月7日 733組 5,008人 92か所 68.0万人
9月8日
24 2014年 9月13日 715組 5,027人 92か所 76.0万人
9月14日
25 2015年 9月12日 730組 5,108人 92か所 70.0万人
9月13日
26 2016年 9月10日 760組 5,060人 94か所 70.0万人
9月11日
27 2017年 9月9日、9月10日 756組 5,169人 96か所 79万人
28 2018年 9月8日、9月9日 779組 5,231人 94か所 72万人
29 2019年 9月7日、9月8日 710組 5,131人 92か所 77万人 「街ごと楽しむジャズフェス10選」全国1位
29.5 2020年 新型コロナウイルスの影響により、オンライン企画を実施
30 2021年 9月11日、9月12日 77組
31 2022年 9月10日、9月11日 86組 480人 13ステージ 20万人
32 2023年 9月9日、9月10日予定 23ステージ

  1. ^ 仙台の5大イベント 協賛金が大幅減 企業頼み見直し必要 Archived 2010年1月2日, at the Wayback Machine.(河北新報 2009年12月31日
  2. ^ a b 市民主体の地域活性化(音楽イベントを通じたまちおこし)に関する調査研究業務 報告書 (PDF) (財団法人 堺都市政策研究所 2011年1月)
  3. ^ a b c d 仙台市 日本最大のストリートジャズフェスティバル 街角が楽しくなる音楽のまち目指す財団法人地域活性化センター「月刊地域づくり」 2001年12月特集)
  4. ^ a b 第6回『集客装置としての都市イベント』東北経済産業局広報誌「東北21」 2008年5月号『せんだい遊歩 -変わる消費と集客のからくり-』 )
  5. ^ 【特報 追う】“情熱”が育んだジャズフェス 行政・企業に頼らず18年産経新聞 2008年9月11日
  6. ^ 温泉街にジャズの調べ 大崎・鳴子(河北新報 2014年10月5日)
  7. ^ 別冊 定禅寺2005マガジン
  8. ^ 情熱生中継! 定禅寺ストリートジャズフェスティバル2006(東北放送)
  9. ^ 秋風味! 定禅寺ストリートジャズフェスティバル2008(東北放送)
  10. ^ 生中継! 定禅寺ストリートジャズフェスティバル2009(東北放送)
  11. ^ 第530回東北放送番組審議会 議事概要(東北放送)
  12. ^ <過去>2012年スケジュール(浅野祥 公式サイト)
  13. ^ 【TBCテレビ】「生中継!定禅寺ストリートジャズフェスティバル2015」9月12日(土)OA予告 - YouTube
  14. ^ ぶらバン2011〜定禅寺ストリートジャズフェスティバル〜 Archived 2014年10月11日, at the Wayback Machine.(NHK仙台放送局「東北Z」)
  15. ^ MMFへの思い(松本ミュージックフェスティバル実行委員会ブログ) … 東北大学在学中にJSFや伊達ロックフェスティバルに参加し、影響を受けた藤岡浩志(元FMじょんぱ「ROCK'N 倶楽部」のパーソナリティ)が地元・長野県に戻って始めた。
  16. ^ ニュースリリース(ザ・パワーオブミュージックフロムアキタ)
  17. ^ トークバトル「浜松市の音楽文化を考える」静岡新聞 2007年11月11日) … やらまいかミュージックフェスティバル実行委員長 鈴木建也 談
  18. ^ 手作り天童ジャズフェス29日 地元愛好家ら出演(河北新報 2007年9月26日)
  19. ^ 若手経営者ら音楽でまちおこし 東近江 4月にジャズフェス京都新聞 2009年1月1日)
  20. ^ つくば公園通り音楽祭 ペデオン(常陽リビング 2009年4月23日)
  21. ^ 合言葉は定禅寺に続け 寒河江でジャズフェス 来月3日(河北新報 2009年9月21日)
  22. ^ 定禅寺のジャズフェスティバル その1(かってに観光紹介!! 2011年7月26日)
  23. ^ 響く音色、街を包む 青森市でフェス(河北新報 2014年10月8日)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS