ココアパウダー ココアパウダーの概要

ココアパウダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 16:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ボールに入ったココアパウダー

概要

カカオマスから脂肪分であるココアバターを搾った残りである「ココアケーキ」を粉砕して粉末状にしたものだが、ココアパウダーにも脂肪分が約11%-23%程度残っている。製法にはブロマプロセスダッチプロセスの2種類がある。

ブロマプロセス(Broma process
カカオマスを油圧圧搾して作られる。得られるココアパウダーはいわゆるチョコレート色よりも赤みがかっており、また苦味や酸味を感じることでも分かる通りpHはやや低い値を示す[1]。1865年頃ドミンゴ・ジラデッリ英語版がすりつぶしたカカオ豆を袋に入れ吊るしておいたところ脂肪分が分離したことがきっかけとなり製法が編み出された。香りが強く、カカオ特有の成分も多く含まれているため、チョコレートブラウニー英語版のような脂肪分や糖分の多い料理を作るのに向いている。
ダッチプロセス(Dutch process chocolate
アルカリ中和を行いながらココアパウダーを作る製法で、ブロマプロセスで作られたココアパウダーよりも穏やかな風味や香りで滑らかさがあり、色もチョコレート色に近くなる[1][2]。ダッチプロセスによるココアパウダーはアイスクリームホット・チョコレート、焼き菓子に向いている。一方で抗酸化作用のあるフラボノール類の量も減少する[3]ことから健康への効果も少ないとされるが、確証は得られていない。例えばフラボノール類の含有量が少なくなってもその他のポリフェノールやプロシアニドは残っていることから問題とはならないとの説を唱える学者もおり[4]、新しい研究もこの説を補強している[1][5][6]。1828年頃、クーンラート・ヨハネス・ファン・ハウテン英語版が製法を開発した。

ココアパウダーは体内の酸化を防ぐさまざまな成分を含んでいるが、健康の専門家はココアの栄養を摂取する際にはホットココアなどにして摂取することを推奨している。ココア分を多くココアバターを少なく摂取できるからである[7]

脚注

[脚注の使い方]





「ココアパウダー」の続きの解説一覧




ココアパウダーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ココアパウダーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ココアパウダー」の関連用語

ココアパウダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ココアパウダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのココアパウダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS