大豆油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 食用油脂 > 大豆油の意味・解説 

だいず‐あぶら〔ダイヅ‐〕【大豆油】

読み方:だいずあぶら

だいずゆ(大豆油)


だいず‐ゆ〔ダイヅ‐〕【大豆油】

読み方:だいずゆ

大豆からとった油。半乾性乾性で、食用にするほか硬化油ボイル油用いる。だいずあぶら


大豆油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 15:28 UTC 版)

大豆油(だいずゆ)は、大豆種子から採取される油脂。最も代表的な植物油で、サラダ油の他マヨネーズマーガリンの原料などとして広く用いられる。2010/11年度では大豆油の生産量は世界の油脂生産量中第2位で[2](1位はパーム油)、アメリカでは植物油消費量の2/3を占めている。日本国内では、液状植物油消費量の約4割弱を占め、菜種油に次ぐ。


  1. ^ USDA National Nutrient Database for Standard Reference, Legacy Release”. Ag Data Commons. U.S. Department of Agriculture. 2023年5月10日閲覧。
  2. ^ 植物油の道 − 植物油の生産から消費まで”. 植物油の基礎知識. 日本植物油協会. 2012年3月12日閲覧。
  3. ^ a b 化学工業日報社『15710の化学商品』化学工業日報社、2010年1月、1379頁。ISBN 978-4-87326-562-9 
  4. ^ 横山勉 (2013年5月27日). “脱脂大豆は“ダイズカス”に非ず”. FoodWatchJapan. 香雪社. 2017年12月5日閲覧。


「大豆油」の続きの解説一覧

大豆油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 12:39 UTC 版)

ダイズ」の記事における「大豆油」の解説

ダイズから得られる大豆油は、パーム油に次ぐ代表的な食用油であり、大豆需要87%占めている。主要な生産国は、中国アメリカブラジルアルゼンチンで、上位5カ国で8割を占める。日本では菜種油好まれるため、大豆油の生産量40トン前後菜種油半分以下に留まる近年では環境配慮型の素材とされる大豆インキ原料として需要拡大している。 残渣大豆粕醤油原料家畜飼料大豆ミールとして粗タンパク質源に利用されていたが、最近はヘルシー』を売りにした小麦粉代替食品としても拡販進んでいる。 大豆レシチン 大豆レシチンは、大豆油の副産物で、絞ったばかりの大豆粗油ろ過し、お湯混ぜ成分側に移し遠心分離機2層になった油を分離後速やかに水分乾燥させたものである利用用途としては、化粧品食品乳化剤利用される

※この「大豆油」の解説は、「ダイズ」の解説の一部です。
「大豆油」を含む「ダイズ」の記事については、「ダイズ」の概要を参照ください。


大豆油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 06:45 UTC 版)

「1-デシン」の記事における「大豆油」の解説

大豆油には「戻り臭」と呼ばれる青臭さや豆臭さ感じさせる独特のオフフレーバー生じことがある。大豆油から分離した戻り臭の成分分析したところ71種の化合物同定したが、その中に三重結合を持つ1-デシン検出された。これはオレイン酸自動酸化により生じると考えられている。

※この「大豆油」の解説は、「1-デシン」の解説の一部です。
「大豆油」を含む「1-デシン」の記事については、「1-デシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大豆油」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大豆油」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大豆油と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「大豆油」に関係したコラム

  • CFDで取り扱うコモディティの一覧

    CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...

  • CFDのチャートを見るには

    CFDの価格をチャートで見るにはいくつかの方法があります。そのうち、CFD業者が配布している専用のチャート表示ソフトを用いてチャートを見るのが一般的です。専用ソフトの場合、チャート表示に加えてテクニカ...

  • CFDのスプレッド比較

    CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...

  • CFDの取引時間

    CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...

  • CFDの呼値とは

    CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大豆油」の関連用語


2
揚油 デジタル大辞泉
100% |||||

3
植物油 デジタル大辞泉
96% |||||

4
白絞め油 デジタル大辞泉
96% |||||


6
ボイル油 デジタル大辞泉
76% |||||

7
マーガリン デジタル大辞泉
76% |||||

8
脂肪油 デジタル大辞泉
76% |||||

9
76% |||||


大豆油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大豆油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2024 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大豆油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイズ (改訂履歴)、1-デシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS