トール油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 植物性油脂 > トール油の意味・解説 

トール油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 16:19 UTC 版)

トール油(トールゆ、tall oil)は、材を原料にクラフトパルプを作る時に副成する、樹脂脂肪酸を主成分とする油である。外観は、暗褐色の稠密液。

概要

クラフト法製紙工場では木材チップを、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)などの薬品を加えて煮溶かし(蒸解)、木材繊維(パルプ)を取り出す。その木材繊維を固めていたリグニン・樹脂成分と薬品が混じった液体を濃縮したものを黒液と呼ぶ。 マツ類に含まれる樹脂酸、脂肪酸類はナトリウム石けんとなって黒液中に溶出しており、濃縮過程で塩析されクリーム状の浮遊物(スキミングス)が得られる。このスキミングスを酸で分解し、遊離した油を粗トール油と呼ぶ[1]

粗トール油は蒸留塔を用いて蒸留することにより、トールロジン(トール油ロジン)とトール脂肪酸が精製され、それぞれ工業的に利用される。他に、ヘッドと呼ばれる揮発成分と、黒いピッチが副成する。トールロジンはアビエチン酸などの炭素数20のジテルペノイド化合物を主成分とする。トール脂肪酸はオレイン酸リノール酸を主成分とする。

成分比は、スラッシュマツヨーロッパアカマツバビショウなど、使用する松の種類によって異なる。

産地

主にアメリカ合衆国カナダロシア中国などの製紙工場で産する。日本にも主に北米から輸入され、日本でトールロジンに精製されている。

脚注

  1. ^ 本田収「トール油」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p685 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トール油」の関連用語

トール油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トール油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトール油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS