アビエチン酸
分子式: | C20H30O2 |
その他の名称: | シルブ酸、アビエト酸、アビエチン酸、(-)-アビエト酸、Sylvic acid、Abietic acid、(-)-Abietic acid、シルビン酸、13-Isopropylpodocarpa-7,13-dien-18-oic acid、1,2,3,4,4a,4bα,5,6,10,10aα-Decahydro-1β,4aβ-dimethyl-7-(1-methylethyl)phenanthrene-1α-carboxylic acid、(-)-Abieta-7,13-dien-18-oic acid、Rosin acid、ロジン酸、ロシン酸、(1R)-1,4aβ-Dimethyl-7-isopropyl-1,2,3,4,4a,4bα,5,6,10,10aα-decahydrophenanthrene-1α-carboxylic acid |
体系名: | アビエタ-7,13-ジエン-18-酸、(1R)-1,2,3,4,4a,4bα,5,6,10,10aα-デカヒドロ-1,4aβ-ジメチル-7-(1-メチルエチル)-1α-フェナントレンカルボン酸、(1R)-1,2,3,4,4a,4bα,5,6,10,10aα-デカヒドロ-1,4aβ-ジメチル-7-イソプロピル-1α-フェナントレンカルボン酸、(1R)-1,2,3,4,4a,4bα,5,6,10,10aα-デカヒドロ-1,4aβ-ジメチル-7-(1-メチルエチル)フェナントレン-1α-カルボン酸、13-イソプロピルポドカルパ-7,13-ジエン-18-酸、1,2,3,4,4a,4bα,5,6,10,10aα-デカヒドロ-1β,4aβ-ジメチル-7-(1-メチルエチル)フェナントレン-1α-カルボン酸、(-)-アビエタ-7,13-ジエン-18-酸、(1R)-1,4aβ-ジメチル-7-イソプロピル-1,2,3,4,4a,4bα,5,6,10,10aα-デカヒドロフェナントレン-1α-カルボン酸 |
アビエチン酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/30 09:09 UTC 版)
アビエチン酸 | |
---|---|
![]() |
|
(1R,4aR,4bR,10aR)-7-イソプロピル- 1,4a-ジメチル-1,2,3,4,4a,4b,5,6,10,10a- デカヒドロフェナントレン-1-カルボン酸 |
|
別称
シルビン酸
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 208-173-3 |
KEGG | C06087 |
|
|
特性 | |
化学式 | C20H30O2 |
モル質量 | 302.44 |
外観 | 無色もしくは黄色結晶 |
融点 | 139-142 |
沸点 | 250(9mmHg) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
アビエチン酸(Abietic acid)は松脂に含まれる主要な刺激性成分で、ロジンを構成する有機酸(樹脂酸)の代表的なものである。構造的には4つのイソプレン単位からなるイソプレノイドでジテルペンの一種である。別名シルビン酸(Sylvic Acid)。
アビエチン酸自体は松脂には含まれておらず、ロジン抽出の際にピマール酸(Pimaric acid)などから変化して生じる。
アビエチン酸自体は弱い接触性アレルゲンであるが、空気で酸化されると強いアレルゲンになる。アルコール、アセトン、エーテルなどに溶解する。
商業的には、ガラス質、もしくは一部結晶化された状態で売られている。脂入りはんだのフラックスの主要成分である[1]ほか、ラッカー、ワニス、石鹸や樹脂酸金属塩の製造に用いられる。
アビエチン酸と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- アビエチン酸のページへのリンク