夙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 人文 > 人々 > の意味・解説 

しゅく【×夙】

読み方:しゅく

[音]シュク(呉)(漢) [訓]つとに

昔から。早い時期から。つとに。「夙志夙成

早く。「夙夜

名のり]あさ・つと・とし・はや


しゅく【×夙】

読み方:しゅく

江戸時代畿内多く居住し賤民視された人々天皇御陵番である守戸(しゅこ)のなまりともいうが未詳夙の者


読み方:シュク(shuku)

おもに人間死に関係する職種携わる被差別民


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 10:44 UTC 版)

(しゅく、夙の者、宿の者)は、中世から近世にかけて近畿地方に多く住んでいた賎民中世非人身分が分解する際に生じ、被差別部落の起源の多くであったかわたよりも下位でありながら、その差別はそれほど強烈ではなかったといわれる。

実態

かわたの間に伝わる伝承では:

  1. 夙はかわた村よりも下位の賎民であった。
  2. 夙の一部はかわた村の直接支配を受けていた。
  3. かわた村の中には夙筋という一系列があり、一段低いものとして差別された。
  4. かわた村の手下となった夙は三味線・鞁弓を弾き、小歌・芝居などの雑芸能に携わった。

などとあり『日本財政経済史料』巻八もこの伝承を収録している。江戸時代には夙村ないし宿村が各地に存在し、九州の高島における「四苦」も安政頃に穢多に改名されているが夙の者であったとみえ、五畿内以外にもかなり広く存在した。

それらの近世における存在形態や身分上の位置は多様であった。夙村の中には他の集落となんら変わりのないほぼ百姓と同然の村もあればかわた村程ではないがなんらかの差別を受けていた村もあった。 都市とその周辺では夙が行刑の執行のために雇い入れられ非人身分となった例がいくつかあり、奈良の北山夙や兵庫津の夙などがそうである。なお兵庫津では慶長17年(1612年10月18日に出された「兵庫より夙の物に扶持しつかわすべき覚」にて農民からは麦と稲、兵庫町中からは科足(実費)、湯屋風呂屋・傾城屋(遊女屋)からは特別に科足、上の家(裕福な家のことか)からは祝言の際に施し、科人を捕まえた際はその着物を夙に与える事などを命じており、厚遇されていた事がみえる。

また、倉敷代官所の菅谷弥五郎の書き上げによると夙は穢多の手下であり、平日は三味線や鼓弓を弾き、小唄を歌い、或いは小芝居をする者どもであり、女子供は草履を作って商い、吉凶の家には施しを受けに行って渡世をして、もっとも中国辺にはなく播州網干辺に住んでいると穢多頭酒津村新平が述べているとしている。

なお、夙は穢多とは通婚しなかった。紀伊では夙と陰陽師声聞師)は通婚せず、後者は散所とよばれていた。だが村・陰陽師村なども含めてシュクと呼称していた。

大和の夙については香畝生が「彼等の中には巨万の富を擁して大地主となり、大商人となり、或は日夜孔孟の学を講じて地方の有識者となってゐた者も少くなかった」[1]「彼等の社会的地位は徳川時代に於ては百姓と穢多との中間で、農業をしてゐる人もあれば、商業に従事している人もあった」と述べている。

また夙の者により形成された村落を指して『夙村』などと呼ばれることもある。例として、大阪河内地域に存在した大規模な独立村落が挙げられる。[要出典]

『京都府史料』政治部戸口類[2]には明治4年(1871年)9月19日付けで「夙・烟亡・暦代・掌墓・産所・巫」が「平民同様たるべき事」とある。

『賤民集落を起源として周囲に差別的な扱いを受ける村落』を被差別部落の定義とするならば、夙村は被差別部落であり、一般にその多くが非人村などと同様に未指定地区として存在している。

起源

夙の起源として有力であったのが天皇の御陵番である「守戸」が転訛したという説である。これは幕末に北浦定政が提唱し、本居内遠が『賎者考』にて紹介[3]したものである。これに対して柳田國男は「毛坊主考」(『定本 柳田國男集』第九巻)にてこの説を否定している[4]。大体、夙の分布は畿内の外、紀伊伊賀近江伊勢丹波播磨淡路に広がっており、一方守戸はほぼ畿内に限られていたため一致していないのである。しかも江戸初期以前には「宿」と書くためにますますこの説の信用は欠ける。

中世の頃の夙は宿非人といって社会的変動で生活手段を失った人々を捕吏または清めとして寺社勢力が住まわせたものである。弘安年間(1278年1288年)の『塵袋』には「キヨメをエタと云ふは何なる詞ぞ」とあり当時えたと非人は未分化だったが、宿は寺社に隷属しているのに対しえた(河原者)はそうでなかった。大和の夙については香畝生が「徳川時代には旧来の宿の者(非人宿)も、唱門師も、雑芸人も、土器作りも、一概に之を『志久』と卑称して世人が齢せざるに至った」という[1]

また、畿内の夙の中には埴輪を考案した野見宿禰の末裔であると主張して、野見宿禰の子孫とされる公家の五条家に接近する者があった。明和3年(1766年)に山城国相楽郡北河原村以下14か村の夙村の人々が五条為璞(為俊)から同族(土師氏)であることを示す由緒書を下されている(ただし、これは戦国時代に為璞の祖先である五条為康が下したものが水害で喪われたために再発行されたという体裁である)。この動きの背景には国学の振興と共に天皇陵への関心が高まり、前述の北浦定政以前にも夙と天皇陵との関係を推測した国学者が両者の仲介を果たしたとする説がある[5]

かわたとの対立

近世に入ると夙とかわたの間で特権などを巡って争いが生じてきた。それらの争いは近世封建制の成立してくる揺籃期に限られており、江戸時代中後期にはみられない。夙者とかわたの対立は近世賎民制の成立過程そのものと深いつながりがあると考えられるが、いま一つ明らかではない。

播磨では永禄年間の夙の者とかわたとが神社祭礼を巡って争いを起こし、奉公所は夙はかわたに従うものとの判断を下して、後代の為に証文をしたためたという。

また、兵庫津でも片桐市正摂津奉行だった時代と寛永16年(1639年)の2回に渡って宿と皮田中(かわたちゅう)との争いがあり、共に夙が敗訴している。

また、奈良興福寺の隷属関係にあった東之坂皮田村と同じく興福寺支配下の坂下非人=北山夙との間に史料に現れただけでも慶長15年(1610年)、元和9年(1623年)、万治元年(1658年)、寛文4年(1663年)の4回に亙って争論を引き起こしている。

いずれも夙がかわたの身分的下位にあって、かわたとの間に直接的支配・隷属関係が構成されていた。争論の原因はかわた支配下の夙が身分的隷属を脱しようとして起こった。

近世「かわた」身分への編入

中世の夙は近世のかわた身分へ組み込まれたり組み込まれなかったりした。例えば、和泉国鶴原嶋村が宿村と呼ばれたが近世皮多身分となった。丹波国多紀郡大沢夙の場合も一部ないし全員が近世かわた身分にされた。また、慶長摂津国絵図に名を見せる宿河原村も前身が夙であったとみられる。

脚注

  1. ^ a b 「夙の者の雪冤運動」(「民族と歴史」4-2)
  2. ^ 『部落問題研究』十八輯
  3. ^ 「夙といふ地諸国にありて、本村なると枝郷小名にてあるとくさぐさなれど、みな普通の里民より忌みて婚を通ぜず。同火はいむ所忌まざる所ありて、何故に忌むといふことを知らず。宿は守戸の転称にて、即昔の陵戸などの残れるならむと、或人のいへるも、うべうべしく聞こゆ」
  4. ^ 「大和などは如何なる平和な天地であつたか知らぬが、口分田此方の元の田を子孫の耕して居る村が果していくらあろうか。守戸ばかりが巌石古木の如く、千年の間も据ゑられた土地に、窮屈に義理を守つて居たと云ふことは、明証無き限は否定して宜しい」
  5. ^ 間瀬久美子「被差別集団と朝廷・幕府」(初出:安丸良夫 他編『岩波講座 天皇と王権を考える 七 ジェンダーと差別』岩波書店、2002年/所収:間瀬『近世朝廷の権威と寺社・民衆』吉川弘文館、2022年)2022年、P387-388.

参考文献

  • 臼井寿光 編著 編『兵庫の部落史 第1巻 近世部落の成立と展開』神戸新聞出版センター、1984年。ISBN 978-4875216971 
  • 渡辺広『未解放部落の史的研究―紀州を中心として』吉川弘文館、1963年。 
  • 小林 茂 、三浦 圭一、脇田 修、芳賀 登、森 杉夫 編『部落史用語辞典』柏書房、1990年。 ISBN 978-4760105670 

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2020/03/07 17:36 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「夙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



夙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夙」の関連用語

夙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS