青野季吉とは? わかりやすく解説

あおの‐すえきち〔あをのすゑキチ〕【青野季吉】

読み方:あおのすえきち

18901961文芸評論家新潟生まれ早大卒。「種蒔(ま)く人」「文芸戦線」の同人初期プロレタリア文芸理論確立のため活躍した。著「転換期の文学」「文学五十年」など。


青野季吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 10:16 UTC 版)

1954年

青野 季吉(あおの すえきち、1890年(明治23年)2月24日 - 1961年(昭和36年)6月23日)は、日本の文芸評論家

生涯

1958年10月8日、岸信介内閣は警察官職務執行法(警職法)の改正案を国会に上程した。同月から11月にかけて多数の団体が反対運動を行った[1]。日本文藝家協会会長だった青野も会のメンバーとともにデモ行進した。
文化人や芸術家によって結成された「安保批判の会」の安保反対のデモ。旗の前にいる人物は左から深尾須磨子、青野季吉、野上弥生子朝倉摂。その後ろに写っているのは壺井重治岸輝子佐多稲子三宅艶子ら。

新潟県佐渡島出身。早稲田大学英文科卒業後、読売新聞記者となるが争議を指導したことにより解雇され、その後は新聞社を転々とした。

1919年(大正8年)、日本で最初にロープシンの『蒼ざめた馬』の翻訳を発表したのを機に[2]プロレタリア文学評論家として文筆活動を始め、1922年(大正11年)に「階級闘争と芸術運動」を発表[2][3]。『種蒔く人』の同人として活動。「『調べた』芸術」(『文芸戦線』1925年7月)、「自然生長と目的意識」(『文芸戦線』1926年9月)、「目的意識論」などで、1920年代前半のプロレタリア文学運動の指導的な立場に立った。

評論活動のかたわら、(第一次)日本共産党員として実践活動をおこない、第一次共産党解散後、残務処理のための「ビューロー」で活動し、1924年(大正13年)には党の再建のため、徳田球一とともに上海に渡ったこともある。

帰国後は実践活動から退き、『文藝戦線』における文筆活動に専念した。1926年(大正15年)に最初の評論集『解放の芸術』を出版し、以後プロレタリア文学評論家として活動したが、1927年のプロレタリア文学団体の分裂の際には、労農芸術家連盟(労芸)に所属し、「文藝戦線」派の重鎮として、「戦旗」派とは一線を画した。労芸解散後の1938年(昭和13年)の第二次人民戦線事件で検挙された。

第二次世界大戦後は、日本ペンクラブの再建に尽力し、1948年(昭和23年)から副会長。 1949年(昭和24年)には発足したばかりの国語審議会の委員も務めた[4]

1950年(昭和25年)に『現代文学論』で第1回読売文学賞の文芸評論賞を受賞[5]1951年(昭和26年)から日本文藝家協会会長に就任。1956年(昭和31年)に日本芸術院会員。1958年(昭和33年)に『文学五十年』で毎日出版文化賞を受賞した。

1961年(昭和36年)6月23日胃癌のため慶應義塾大学病院で死去[6]。墓所は小平霊園

人物

1911年下谷の小学校教師・島田みづほ(瑞穂)と結婚するが、妻には子ができず、瑞穂が病気で実家へ帰っている間に松井松栄(1910-1945)を愛人として共同生活を送り、四人の子供をなす。作家の青野聰はその次男か三男。戦後そのことを知った瑞穂が四人の子供を育てたことは青野聰の「母と子の契約」に詳しい[7]

著書

単著

  • 『無産政党と社会運動』白揚社、1925年10月。NDLJP:1018536 
  • 『解放の芸術』解放社〈解放群書 第2編〉、1926年4月。NDLJP:1019150 
  • 『転換期の文学』春秋社、1927年2月。 
  • 『観念形態論 宗教・哲学・倫理・芸術』南宋書院〈無産者自由大学 第10講座〉、1928年7月。NDLJP:1085807 
  • 『社会思想と中産階級』春秋社〈春秋文庫 第1部 第20〉、1929年9月。NDLJP:1465256 
  • 『マルクス主義文学闘争』神谷書店、1929年12月。NDLJP:1879410 NDLJP:10298091 
  • 『サラリーマン恐怖時代』先進社、1930年3月。NDLJP:1442915 NDLJP:1709765 NDLJP:1712054 NDLJP:2389926 
    • 『サラリーマン恐怖時代』日本図書センター〈文化社会学基本文献集 第1期(戦前編) 第6巻〉、2011年6月。 ISBN 9784284401531 
  • 『マルキシズム文学論』天人社〈新芸術論システム 第2巻〉、1930年5月。 
  • 『社会は何故に悩むか』改造社、1930年10月。NDLJP:1268982 
  • 『或る時代の群像』日本評論社〈新作長編小説選集〉、1930年11月。 
  • 『実践的文学論』千倉書房、1930年12月。 
  • 『観念形態論』竜生堂書店〈プロレタリア大学講座〉、1931年11月。 
  • 『プロレタリア文学論』日本大学出版部〈日本大学芸術科講座 文芸篇〉、1935年10月。 
  • 『文芸と社会』中央公論社、1936年4月。 
  • 『文学と精神』河出書房、1940年10月。 
  • 『文学概論』河出書房〈新文学論全集 第1巻〉、1940年11月。 
  • 『経堂襍記』筑摩書房、1941年1月。 
  • 『文学の場所』高山書店、1941年1月。NDLJP:1127333 
  • 『文学の本願』桜井書店、1941年11月。 
  • 『回心の文学』有光社〈有光名作選集 11〉、1942年1月。 
  • 『文学の美徳』小学館、1942年8月。 
  • 『佐渡』小山書店〈新風土記叢書 第3編〉、1942年11月。 
  • 『一つの石』有光社、1943年7月。NDLJP:1069450 
  • 『文学と人間』玄同社〈玄同文庫〉、1946年6月。 
  • 『共産主義要論 その学説と進展の過程』社会書房、1946年7月。 
  • 『芸術の園』東京文化社、1946年7月。 
  • 『社会思想入門』会津書房、1946年8月。 
  • 『文学歴程』万里閣、1946年10月。 
  • 『西洋文芸批評史』三興書林、1947年3月。 
  • 『読書論』川崎出版社〈川崎文庫 2〉、1947年6月。 
  • 『評論集戦争と平和』鱒書房、1947年10月。 
  • 『文学的人生論』桜井書店、1947年10月。 
    • 『文学的人生論』三笠書房〈三笠文庫 第153〉、1953年7月。 
  • 『一九一九年』新興芸術社、1947年11月。 
  • 『私の文学手記』日東出版社、1947年12月。 
  • 『明治文学入門』全国書房、1948年2月。 
  • 『現代文学論』六興出版社、1949年10月。 
    • 『現代文学論』河出書房〈市民文庫 第35〉、1951年5月。 
  • 『小説について』印刷庁〈青年双書 7〉、1950年7月。 
  • 日本近代文学研究会 編『青野季吉選集』河出書房、1950年8月。 
  • 『文学今昔』ジープ社、1950年9月。 
  • 『革命と文学』社会思想研究会出版部〈現代教養文庫 95 青野季吉選集 1〉、1953年5月。 
  • 『現代作家論』社会思想研究会出版部〈現代教養文庫 96 青野季吉選集 2〉、1953年5月。 
  • 『文学と人生』社会思想研究会出版部〈現代教養文庫 97 青野季吉選集 3〉、1953年5月。 
  • 『文学五十年』筑摩書房、1957年12月。 
  • 『文学という鏡』彌生書房、1957年12月。 
    • 『文学五十年』日本図書センター〈近代作家研究叢書 76〉、1990年1月。 ISBN 9784820590316 
  • 『文学の歴史と作家 日本文学の窓』春歩堂、1959年7月。 
  • 『青野季吉日記』河出書房新社、1964年7月。 

翻訳

  • ボリス・サヴィンコフ『蒼ざめたる馬』冬夏社〈自由文化叢書 第2編〉、1919年10月。NDLJP:962553 
  • アンリ・バルビュス『闘争に赫く光』日本評論社出版部、1923年4月。NDLJP:977472 
  • ロープシン『蒼ざめたる馬』随筆社、1924年5月。NDLJP:979448 
  • ウラジーミル・レーニン『帝国主義論 資本主義最後の階段としての帝国主義』希望閣、1924年6月。NDLJP:1021192 
    • ウラジーミル・レーニン『改訳 帝国主義論 資本主義最後の階段としての帝国主義』希望閣、1925年11月。NDLJP:2215209 NDLJP:10298852 
  • ロバート・オウエン『人類に与ふ』人文会出版部〈世界名著叢書 第3〉、1926年1月。NDLJP:1018435 
  • ウラジーミル・レーニン『何を為すべきか』白揚社、1926年11月。NDLJP:1018717 
  • ウラジーミル・レーニン『内外政策』レーニン著作集刊行会〈レーニン著作集 第7巻〉、1926年12月。NDLJP:1018717 
  • ヤロスラウスキー『レーニン その生涯と事業』南宋書院、1927年6月。NDLJP:1149948 
  • ウラジーミル・レーニン『帝国主義論』白揚社、1928年1月。NDLJP:10298851 
  • アダム・スミス『国富論』 上巻、春秋社〈世界大思想全集 11〉、1928年2月。 
  • ヨシフ・スターリン『無産階級の戦略・戦術』文芸戦線社、1928年9月。 
  • アダム・スミス『国富論』 下巻、春秋社〈世界大思想全集 12〉、1929年1月。 
  • レードラー『社会思想物語』 上巻、春秋社、1929年6月。 
  • レフ・トロツキー『自己暴露 わが生活 第1部』アルス、1930年7月。NDLJP:1149259 NDLJP:10298480 
  • レフ・トロツキー『革命裸像 わが生活』アルス、1930年12月。NDLJP:1179903 
  • エルンスト・グレエザー『媾和とパン』四六書院〈国際プロレタリア叢書〉、1931年10月。 
  • レフ・トロツキー『わが生涯』 (上)、改造社〈改造文庫 第1部 第149篇〉、1937年8月。NDLJP:1180867 
  • レフ・トロツキー『わが生涯』 (中)、改造社〈改造文庫 第1部 第150篇〉、1937年9月。NDLJP:1180877 
  • レフ・トロツキー『わが生涯』 (下)、改造社〈改造文庫 第1部 第151篇〉、1937年10月。NDLJP:1180884 
  • ヨシフ・スターリン『プロレタリアートの戦略と戦術 スターリンの二論文』社会書房、1946年8月。 

共訳

  • ダヴィト・リャザーノフ 著、青野季吉・石沢新二 訳『マルクス・エンゲルス伝』南宋書院、1927年7月。 
  • ウラジーミル・レーニン 著、青野季吉・秋田清一 訳『民族問題』白揚社〈レーニン叢書 第12編〉、1928年3月。 

参考

  • 日本近代文学大辞典 

脚注

  1. ^ 警職法反対闘争”. コトバンク. 2025年7月16日閲覧。
  2. ^ a b 青野 季吉”. コトバンク. 2020年7月12日閲覧。
  3. ^ 野間宏等編『日本プロレタリア文学大系 第一巻 - 運動台頭の時代 社会主義文学から「種蒔く人」廃刊まで』(三一書房、1955年)所収。
  4. ^ 第1期 国語審議会委員名簿”. 文化庁. 2021年9月2日閲覧。
  5. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、377頁。 ISBN 4-00-022512-X 
  6. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)5頁
  7. ^ 『母と子の契約』河出文庫「著者のノート 母への試み」。小説では子供は三人となっているが実際は四人だったとある。

外部リンク




青野季吉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青野季吉」の関連用語


2
転換期の文学 デジタル大辞泉
100% |||||


4
現代文学論 デジタル大辞泉
100% |||||

5
解放の芸術 デジタル大辞泉
100% |||||

6
青野 デジタル大辞泉
100% |||||

7
『調べた』芸術 デジタル大辞泉
100% |||||

8
文学五十年 デジタル大辞泉
100% |||||

9
自然生長と目的意識 デジタル大辞泉
100% |||||

10
文芸戦線 デジタル大辞泉
92% |||||

青野季吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青野季吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青野季吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS