婦系図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 小説 > 婦系図の意味・解説 

おんなけいず〔をんなケイヅ〕【婦系図】

読み方:おんなけいず

泉鏡花小説明治40年(1907)発表芸者お蔦(つた)と別れさせられ早瀬主税(はやせちから)は、恩師の敵である河野一家破滅させてみずからも毒を飲む。劇化され、新派狂言一つとなった


婦系図

作者泉鏡花

収載図書泉鏡花集成 12
出版社筑摩書房
刊行年月1997.1
シリーズ名ちくま文庫

収載図書朗読文学のしずく」 第1巻
出版社中経出版
刊行年月2007.9
シリーズ名楽書ブックス


婦系図

読み方:オンナケイズ(onnakeizu)

初演 明治41.10(東京・新富座)


婦系図

読み方:オンナケイズ(onnakeizu)

作者 泉鏡花

初出 明治40年

ジャンル 小説


婦系図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 02:34 UTC 版)

婦系図
作者 泉鏡花
日本
言語 日本語
ジャンル 長編小説
発表形態 新聞連載
初出情報
初出 やまと新聞1907年1月1日号-4月28日号
刊本情報
出版元 春陽堂
出版年月日 1908年2月(前篇)
1908年6月(後篇)
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

婦系図』(おんなけいず)は泉鏡花(いずみきょうか)の小説、これを原作とする演劇・映画である。

早瀬主税と芸者お蔦を、師の酒井は将来を考えて別れさせる。婚姻制度を批判した問題小説である。

小説

舞台

  • 1908年(明治41年)の伊井蓉峰喜多村緑郎による初演[1]以来、新派の代表作のひとつになっている。俳優たちによる「特別公演」でも、度々上演されている。

映画

婦系図(1934年公開、松竹製作)[2]
監督:野村芳亭、脚色:陶山密、主演:田中絹代岡譲二
婦系図(1942年公開、東宝製作)
監督:マキノ正博、脚色:小国英雄、主演:長谷川一夫山田五十鈴
続婦系図(1942年公開、東宝製作)
監督:マキノ正博、脚色:小国英雄、主演:長谷川一夫、山田五十鈴]
主題歌:婦系図の歌(別名:湯島の白梅 作詞:佐伯孝夫、作曲:清水保雄、歌:小畑実藤原亮子
婦系図 湯島の白梅(1955年公開、大映製作)
監督:衣笠貞之助、脚本:相良準、主演:鶴田浩二山本富士子
婦系図 湯島に散る花(1959年公開、新東宝製作)
監督:土居通芳、脚本:金田光夫、主演:高倉みゆき天知茂
婦系図(1962年公開、大映製作)[3]
監督:三隅研次、脚本:依田義賢、主演:市川雷蔵万里昌代

テレビドラマ

「婦系図」より「湯島境内」(1953年12月1日放送。日本テレビ
脚本:大江良太郎、演出:池田義一、主演:市川紅梅
婦系図 湯島境内の場(1954年2月1日放送、NHKテレビ
主演:喜多村緑郎
婦系図 湯島境内の場(1956年12月3日放送、KRT
主演:初代水谷八重子
『ウロコ座』(月曜21:15 - 21:45。武田薬品工業一社提供)で放送。
婦系図(1959年1月8日 - 1月29日放送、日本テレビ)
脚本:大和守久正、演出:津田昭、主演:鶴田浩二
『鶴田浩二アワー』(木曜20:30 - 21:00。日産自動車一社提供[4])で放送。
婦系図(1962年12月5日 - 12月26日放送、NHK総合
脚本:阿部桂一、主演:花柳喜章
『浪曲ドラマ』(水曜20:00 - 20:30)で放送。
婦系図(1965年1月29日放送、TBS
主演:初代水谷八重子
近鉄金曜劇場』で放送。1965年1月6日に逝去された花柳章太郎を偲んでの放送で、番組では初代水谷の娘・水谷良重(現:二代目水谷八重子)も出演。
湯島の白梅(フジテレビ
婦系図(1973年11月28日・12月5日放送。NET
脚本:小国英雄、監督:マキノ雅弘、主演:浅丘ルリ子、制作:東映・NET
女・その愛のシリーズ』(水曜21:00 - 21:55)で放送。1942年版映画のスタッフで制作。

エピソード

新・男はつらいよ』(シリーズ第4作 1970年)の中でおいちゃん(森川信)が寅次郎(渥美清)に語って聴かせる場面が出てくる。この二人のやり取りを見て父親の死でふさぎこんでいたマドンナ春子先生(栗原小巻)に笑顔が戻るのである。

初版刊行の翌年にすぐに舞台化されていることからも判るが、1世紀に渡り鏡花作品中で、最も読まれてきた長編小説である。

脚注

  1. ^ 「「婦系図」、相性で挑む 新派公演に波乃久⾥⼦・風間杜夫出演」『朝日新聞』2007年7月28日、夕刊、夕刊be土曜6面、12面。
  2. ^ 【作品データベース】婦系図”. 松竹株式会社. 2024年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月9日閲覧。
  3. ^ 「婦系図(1962)」のスタッフ・キャスト”. キネマ旬報Web. キネマ旬報社. 2024年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月9日閲覧。
  4. ^ 日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、434 - 437頁。NDLJP:11954641/233 

外部リンク

KRT ウロコ座
前番組 番組名 次番組
東京の昔話
婦系図 湯島境内の場
(1956年版)
与三郎
日本テレビ 鶴田浩二アワー
鶴田浩二ショー
婦系図
(1959年版)
NHK総合 浪曲ドラマ
花の天一方
婦系図
(1962年版)
TBS 近鉄金曜劇場
目撃者
(再)
婦系図
(1965年版)
ある女の影
NET 女・その愛のシリーズ
婦系図
(1973年版)



婦系図と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「婦系図」の関連用語

1
どうな‐と デジタル大辞泉
100% |||||

2
にょい デジタル大辞泉
100% |||||

3
デジタル大辞泉
100% |||||

4
けん‐のみ デジタル大辞泉
96% |||||

5
つい通り デジタル大辞泉
96% |||||

6
下交い デジタル大辞泉
96% |||||

7
円らか デジタル大辞泉
96% |||||

8
十に八九 デジタル大辞泉
96% |||||

9
懐育ち デジタル大辞泉
96% |||||

10
杖に突く デジタル大辞泉
96% |||||

婦系図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



婦系図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの婦系図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS