前処置とは? わかりやすく解説

前処置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:47 UTC 版)

上部消化管内視鏡」の記事における「前処置」の解説

検査前日夕食後は絶食となる。一般に前日夕食は夜の20時から21時までに済ませてもらい、それ以降飲水のみが可能である。飲水検査当日も可能であるが牛乳やいろのついた飲み物控える。このような食事制限をしても検査胃内食物残渣認めることがあり、そのような場合次回から検査前日食事制限昼食からにするなど個別の対応をする。常用している薬剤検査当日の朝は高血圧不整脈など循環器系薬物かんして服用する糖尿病薬など低血糖起こす薬物服用控える。抗血栓薬は特に生検を行う場合指定された期間の服用中止が必要である。検査直前の前処置には消泡投与咽頭麻酔抗コリン薬投与鎮静薬投与がある。消泡にはジメチルポリシロキサン咽頭麻酔塩酸リドカイン抗コリン薬臭化ブチルスコポラミン用いられることが多い。 検査前の絶食 (ラテン語: NPO; nil per os) 米食では10時間以上パン食では6時間以上の絶食求められる。米とパン時間差は、消化の差である。一般に21以降飲水以外は不可となる。固形物以外は良い誤解する患者もいるが、ヨーグルトコーヒージュースお茶なども不可であり、飲水のみが可能である。 胃内気泡除去のため、バロス消泡液やバリトゲン消泡液、ガスコン・ドロップ、バルギン消泡液などの医療用シリコーン服用する。また胃内粘液の影響軽減するため、プロナーゼMSやガスチームなどの蛋白分解酵素服用することもある。有線式内視鏡挿入には苦痛伴うため、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}欧米では、基本的に鎮静剤使用する多くミダゾラム)[要出典]。日本ではかつて、鎮静剤使用する回復時間がかかるという理由もあり、鎮静剤使用しない施設多かったが、近年は、苦痛軽減のために鎮静剤積極的に使用する施設増えている。日本ではオピスタン、セルシンなどが主流であったが、ドルミカムを用い施設増えつつある(日本ではセルシン、ドルミカムのこの目的での使用保険適用外)。ミダゾラムは0.07 mg/体重kg当り最大 4mgまで)とする施設が多い。欧米ではより安全なプレセデックスが用いられることもある。また消化管蠕動すると、観察・記録処置が困難であるため、禁忌なければブスコパンやチアトンなどの抗コリン剤注射投与する緑内障排尿障害不整脈などのため抗コリン剤禁忌である場合は、グルカゴン注射用いる。グルカゴン高血糖助長するが、糖尿病においても必ずしも禁忌ではない。

※この「前処置」の解説は、「上部消化管内視鏡」の解説の一部です。
「前処置」を含む「上部消化管内視鏡」の記事については、「上部消化管内視鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前処置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前処置」の関連用語

前処置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前処置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上部消化管内視鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS