ジャワ海溝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 海洋 > 海溝 > ジャワ海溝の意味・解説 

ジャワ‐かいこう【ジャワ海溝】


ジャワ海溝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 06:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オーストラリアプレートユーラシアプレートの下に沈み込み、その部分がジャワ海溝となっている。このプレートの沈み込みによって、過去幾度も地震を起こしている。

ジャワ海溝(ジャワかいこう、: Java Trench)とは、広義ではアンダマン・ニコバル諸島の西沿岸から、スマトラ島ジャワ島小スンダ列島タニンバル諸島の南西沿岸を経由して、カイ諸島南東沿岸に至る長さ約7,000kmの海溝スンダ海溝(スンダかいこう、: Sunda Trench)ともいう。

狭義のジャワ海溝は、上記のうち、スンダ海峡沿岸からスンバ島沿岸までを指す。また、上記のうち、アンダマン・ニコバル諸島沿岸の部分をアンダマン海溝、スマトラ島沿岸の部分をスマトラ海溝、スンバ島沿岸以東をティモールトラフとも言われる。

スンダ海溝は沈み込み帯のdeformation frontであり、北側のユーラシアプレートの下に、南側のインド・オーストラリアプレートが沈み込んでいる収束型境界である。

南西側に凸の弓なりの配置をしている。最深部は水深7,725 mで[1]、ジョグジャカルタの南320 km付近にある。

ユーラシアプレートスンダプレートおよびビルマプレート)とインド・オーストラリアプレートの境界であり、インド・オーストラリアプレートがユーラシアプレート下に潜り込んでいる。

地震

2004年のスマトラ島沖地震はジャワ海溝北端部を震源としている。この地震を契機に、ジャワ海溝付近では大きな地震が頻発している。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Nazri, M.; Halif, A. (2005). “The physics of tsunami: basic understanding of the Indian Ocean disaster”. American Journal of Applied Sciences 2 (8): 1187-1192. https://doi.org/10.3844/ajassp.2005.1188.1193 2017年12月26日閲覧。. 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャワ海溝」の関連用語

ジャワ海溝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャワ海溝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャワ海溝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS