スマトラ島沖地震_(2010年10月)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スマトラ島沖地震_(2010年10月)の意味・解説 

スマトラ島沖地震 (2010年10月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 02:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スマトラ島沖地震 > スマトラ島沖地震 (2010年10月)
スマトラ島沖地震
震源の位置(USGS)
本震
発生日 2010年10月25日
発生時刻 14時42分22秒(UTC
21時42分22秒(現地時間
23時42分22秒(JST
震央  インドネシア スマトラ島 パダン南沖280km
南緯3度29分2.4秒
東経100度6分50.4秒(地図
震源の深さ 20.6 km
規模    モーメントマグニチュード(Mw)7.7
最大震度    改正メルカリ震度IV:ブンクル
津波 3m:南パガイ島
地震の種類 海溝型地震
被害
死傷者数 死者413人
行方不明者163人
被害地域  インドネシア メンタワイ諸島など
出典:特に注記がない場合はUSGSによる。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

2010年10月スマトラ島沖地震(スマトラとうおきじしん)は、2010年10月25日14時42分22秒 (UTC)[1]インドネシア西部時間 21時42分22秒)にインドネシアで発生した地震。なお、2010年には4月と5月にもスマトラ島付近で大きな地震が発生している(スマトラ島沖地震参照)。

被害

死者約 500名。ムンタワイ諸島などが被害を受けた。被害が大きかったのは西スマトラ州北パガイ島、南パガイ島である。津波地震であった[2]とされており、津波の最大の高さは8m、海岸から500mまで押し寄せた。住民たちによると、大きな揺れを感じた2007年のスマトラ島沖地震では、初頭で津波が観測されなかったため、今回も大丈夫だと思ったという[3]

地震像

津波波形の解析からは、地震モーメントは1.0 x 1021 Nm (モーメントマグニチュード Mw 7.9)と推定される。 津波波形の解析から、スンダ海溝付近の断層面の浅部で大きなすべり(最大6.1m)が発生。

その他

翌日の26日にはジャワ島ムラピ山が噴火し、多数の死傷者が出た。

ジャワ海溝(スンダ海溝)では地震空白域があり、パダン沖などで大きな地震が発生する可能性があるとされている[3]

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スマトラ島沖地震_(2010年10月)」の関連用語

スマトラ島沖地震_(2010年10月)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スマトラ島沖地震_(2010年10月)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスマトラ島沖地震 (2010年10月) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS