アーミー・ナイフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > ナイフ > アーミー・ナイフの意味・解説 

アーミー‐ナイフ【army knife】

読み方:あーみーないふ

1本のボディーナイフの刃のほか、ドライバーつめ切り・はさみ・やすり・栓抜きのこぎりなどを納めた折りたたみ式多機能ナイフ十徳ナイフ万能ナイフキャンピングナイフ。→サバイバルナイフ

アーミー‐ナイフの画像
(4)がアーミーナイフ

アーミーナイフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 12:27 UTC 版)

ビクトリノックスのマルチツールナイフに搭載された機能。
上記のツールを閉じた状態。
安価なマルチツールナイフ。日本ではホームセンターや釣具店や百均でも購入できる。
アメリカ製のマルチツールナイフ。
握りやすい形状の柄を備えた製品。付属品である毛抜き(左)と、樹脂製の爪楊枝(柄に見える白いもの)も写っている。
プライヤーが付いたモデル
アーミーナイフの缶切り
左・押し切りタイプ
中央・引き切りタイプ
右・一般的缶切り(引き切り)

アーミーナイフ: Army Knife)あるいはマルチツールナイフ: multi-tool knife)とは、ナイフを含むマルチツールであり、ツールナイフである。キャンピングナイフ多機能ナイフマルチパーパスナイフ十徳ナイフ(じっとくナイフ)とも呼ばれ、機能の数に応じて「○徳ナイフ」と呼ばれることもある。

戦闘には用いないが、軍隊で日用的な目的で使用することを想定して制式採用しているので「アーミーナイフ」という俗称も用いられるようになった。直訳すると「陸軍ナイフ」や「軍用ナイフ」になることから、戦闘にも用いられるものであると混同されることがあるが、近接戦闘(白兵戦)に用いられる戦闘用ナイフは「ファイティングナイフ (fighting knife)」と呼ばれ、日用品としてのアーミーナイフとは全く異なる。対照的に、台湾の「蕃刀」やグルカの「ククリ」などはとして用いる日用品的な性格と、戦闘用としての性格の両面を持つ。

概要

軍隊向けの製品では、糧食を食べるためのナイフ缶切り栓抜き小銃の分解整備など装備のメンテナンスに使用するドライバーリーマーなどの機能がついたものが一般的であり、軍隊生活において必要となる工具を可能な限りコンパクトに持ち運べるようになっている[1]。ブレードは耐久性に優れたステンレス鋼製が多く高い強度を持ち、鏡面仕上げとなっている場合もある。開いたブレードを完全に固定するロック機構を持たない製品もある。

一般向け製品
一般ユーザー向けにも、短期間の野外生活などのアウトドア活動に使う様々な機能、小道具をまとめたコンパクトなフォールディングナイフが製造・販売されており、キャンピングハイキング釣り 等々で広く使用されている。
釣り用の針外しや鱗落とし、やすり虫眼鏡太陽光を集めて火をつけることができる)・ペンチ・筆記用具・方位磁針爪楊枝、発光ダイオード使用の懐中電灯USBメモリーなど、様々な道具が組み込まれている製品が販売されている。
メーカー
世界市場においてはスイスのビクトリノックスによるものが有名で[1]、アメリカのバックカミラス、日本の関市にある大小のナイフメーカーでも同種の製品が数多く生産されており、戦後に中小企業庁が開催した輸出振興展では1950年(昭和25年)利器工匠具工業協同組合の「8インチ黒柄十徳ナイフ」が振興賞を獲得した[2]。ほかにも世界のメーカーが多数参入している。

歴史

古代ローマの遺物と見られるものの中に、今日販売されている製品によく似た物が見られる[3]

19世紀末、国民皆兵制をとるスイスで、今日のビクトリノックスウェンガースイス軍の装備として製造を開始したのが発祥である。

現在では、大抵の軍隊において標準装備として様々なメーカーの製品が採用されているが、特にビクトリノックスのシェアが高いため「スイス・アーミーナイフ」という通称もある。スイス軍が採用している「ソルジャー・ナイフ」はドイツ、オランダ、ノルウェー、マレーシア、インドでも採用されている[1]。ウェンガーは2005年にビクトリノックスの傘下となっている[1]

日本における法規制

日本の法律では「アーミーナイフ」自体には違法性は無いが、含まれた機能が一般的な意味で違法になることが有る。

アーミーナイフを日常的に持ち歩くことは、日本国内では『正当な理由』が無い場合、「一般的な刃物」として違法と警察官が判断する可能性がある。アーミーナイフの刃渡りは、概ね5 - 6 cm程度もしくはそれ以下なので、日本でも銃砲刀剣類所持等取締法第2条2項「刃渡り6センチメートル以上を有するナイフなどを正当な理由なく持ち歩いてはならない」に関しては問題ないが、軽犯罪法第1条第1号の「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者は、拘留または科料に処する」や、多くの都道府県の迷惑防止条例の「何人も、公共の場所又は公共の乗物において、正当な理由がないのに、刃物、鉄棒、木刀その他人の身体に危害を加えるのに使用されるような物を、公衆に対し不安を覚えさせるような方法で携帯してはならない」に、それぞれ抵触する可能性がある。

開錠用具の機能がついている場合は特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律に抵触する可能性がある。

東日本大震災被災地における取り調べの事例

東日本大震災の被災地・宮城県仙台市若林区において、がれきの撤去作業を行っていたボランティアが、宮城県警察の応援で派遣されていた警視庁の警察官による職務質問で、刃渡り8.9センチメートルの十徳ナイフを持っていたことが判明、所持に正当な理由がないと警察官に判断され、仙台南警察署に連行され、銃刀法違反で約3時間に渡り事情聴取を受け、十徳ナイフを一時没取され、弁護士と共同で警察に抗議し、十徳ナイフが返却された[5]

警視庁ウェブサイトの「地震の時はこうしよう」のページ(災害対策課震災警備作成)では、かつて非常持出品として「多機能ナイフ」を掲載しており、2012年8月25日現在[6]で確認できるが、約1か月後の同年9月27日[7]ではナイフや包丁の類が削除された。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d swissinfo.ch, S. W. I. (2008年9月17日). “スイス軍の新しい携帯ナイフ”. SWI swissinfo.ch. 2024年5月26日閲覧。
  2. ^ 中小企業輸出振興展 1950, p. 4.
  3. ^ 遠藤充 (2010年2月2日). “ローマ帝国謹製。世界最古の万能ナイフ”. メディアジーン. 2015年5月16日閲覧。
  4. ^ a b swissinfo.ch, S. W. I. (2008年9月17日). “スイス軍の新しい携帯ナイフ”. SWI swissinfo.ch. 2024年5月26日閲覧。
  5. ^ 取り調べ3時間 なぜだ 「被災地の実情無視」(中日新聞社 - 東京新聞TOKYO) - ウェイバックマシン(2012年1月19日アーカイブ分)
  6. ^ 地震のときはこうしよう(警視庁) - ウェイバックマシン(2012年8月25日アーカイブ分)
  7. ^ 地震のときはこうしよう(警視庁) - ウェイバックマシン(2012年9月27日アーカイブ分)
  • M.Usui 著「中小企業輸出振興展」、工業技術院産業工芸試験所 編『工芸ニュース』丸善、1950年12月、1-4頁。NDLJP:2351376/2 

関連項目


アーミーナイフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 10:12 UTC 版)

ガンダムヘビーアームズ」の記事における「アーミーナイフ」の解説

右腕固定装備されたガンダニュウム合金ナイフリーオービルゴ2の装甲切断可能な切れ味を持つ。15話では、横に錐もみ回転しながらエアリーズ何度も切りつけるという技を披露するテレビ版は、刃の周囲エネルギーフィールド巡らせているため、ビーム刃を使用する武器切り結ぶことも可能。

※この「アーミーナイフ」の解説は、「ガンダムヘビーアームズ」の解説の一部です。
「アーミーナイフ」を含む「ガンダムヘビーアームズ」の記事については、「ガンダムヘビーアームズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーミー・ナイフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



アーミー・ナイフと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アーミー・ナイフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーミー・ナイフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ナジスナイフナジスナイフ
©2025 TakahashiCutlery Co.Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーミーナイフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガンダムヘビーアームズ (改訂履歴)、レーション (改訂履歴)、ニンジャウォーリアーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS