prophetia s. malachiaeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > prophetia s. malachiaeの意味・解説 

全ての教皇に関する大司教聖マラキの預言

(prophetia s. malachiae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 16:39 UTC 版)

全ての教皇に関する大司教聖マラキの預言(すべてのきょうこうにかんするだいしきょうせいマラキのよげん、Prophetia S. Malachiae, Archiepiscopi, de Summis Pontificibus)は、12世紀北アイルランドの都市アーマーの大司教聖マラキ(マラキアス)が行ったとされている、歴代ローマ教皇に関する予言である[注釈 1]。本記事名は現在確認されている範囲での初出に当たる『生命の木』(1595年)に採録されたときのものだが、一般には単に「聖マラキの予言」「教皇(について)の予言」などと呼ばれる。実際には1590年に作成された偽書と見なすのがほぼ定説となっており、その立場からは「偽マラキの予言[1][注釈 2]と呼ばれることもある。


注釈

  1. ^ prophetiaの語源(「代わりに語る」)を尊重し記事名では「預言」を使うが、後述するように偽書であることが定説化しており、その立場ではマラキ本人が神の啓示を受けて記述したとは見なされていないので、以下の文中では「予言」で統一する。
  2. ^ アルブロンは la prophétie pseudo-malachienne と表記している。また、参考文献のひとつとして、アレクサンドル・ブルーの La pseudo-prophétie de Malachie (マラキの偽予言)という文献も挙げている(Halbronn (2005) pp.75, 135)。
  3. ^ 対立教皇インノケンティウス3世 と対立教皇ベネディクトゥス14世(先代)、同じく対立教皇ベネディクトゥス14世(後代)に対応する予言だけは存在しない。対象時期の教皇の中で、予言が存在しないのは彼らだけである。
  4. ^ 以下の予言リストで見るように、初出では1種類ずつしか解釈が与えられていなかった。しかし、20世紀以降の信奉者であるダニエル・レジュやジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌの解釈書では、ほとんどの予言に複数の解釈が与えられている。
  5. ^ それぞれの予言を歴代教皇とどう結びつけるかを簡略に示したものなので「解釈」と言ってもよいが、後代の信奉者たちの解釈と区別するため、初出の解釈についてのみ便宜上「解説」と書いておく。
  6. ^ なお、偽作者がマラキの名を権威付けに持ち出したのは、ベルナルドゥスによる予言の才への言及が理由だったとも言われている(上智学院新カトリック大事典編纂委員会 (2009) p.880)。
  7. ^ 現在の偽作説では、こうした配列は、この予言にフランス人の視点が投影されている可能性を示すものと受け止められている(Halbronn (2005) p.76, 山津 (2012) pp.212-214)。
  8. ^ 若干立場が異なるものとして、カトリック百科事典(1913年)、ジンマーマン監修『現代カトリック事典』(1982年)がある。前者はキュシュラの擁護論を引き合いに出しつつ、真偽については断定せずに解釈例を紹介している。後者は一般に偽書とされることを認める一方、近代の予言も事実によく適合しているとしている。ほかにエンサイクロペディストなどによる個人編纂の事典と銘打っている文献では、ドナルド・アットウォーター、キャサリン・レイチェル・ジョン (1998) 『聖人事典』(山岡健訳、三交社)やマシュー・バンソン (2000) 『ローマ教皇事典』が偽書と扱い、マルコム・デイ (2006) 『図説キリスト教聖人文化事典』が両論併記としている。
  9. ^ 背景分析については、シカゴ大学教授の聖書学者・宗教史家バーナード・マッギン英語版も中世以来の天使教皇の伝説について論じた際に言及している。彼は、実在の教皇と天使教皇の伝説を結び付けようとする風潮などが16世紀ごろに広まっていたことに触れ、その後の時代のマラキ予言に対する関心はその風潮の残滓と位置づけた(Bernard McGinn, "Angel Pope and Papal Antichrist", Church History, June 1978, pp.155-156. 肩書きは論文刊行当時)。
  10. ^ キャロルの著書では類義語として「あてはめ」「我田引水」「牽強付会」「こじつけ」が挙げられている(キャロル (2008) 上、pp.232-233)。
  11. ^ この欄で掲げている紋章は15番と同じだが、バンソン (2000) でも同じ紋章になっている。20番も同じ。
  12. ^ ヨハネス22世自身の名前は、バンソンの『ローマ教皇史』では「ジャック・ドュース」、マックスウェル=スチュアートの『ローマ教皇歴代誌』(創元社、1999年)では「ジャック・ドゥーズ」と表記されている。
  13. ^ オブライエンは prægnãti (praegnanti) は praegnani の誤植だろうとした (O'Brien (1880) p.21)。
  14. ^ 川の名前をステッラータ (Stellata) と表記している解釈者も複数いる(Maxence (1980) p.245, ブルトン (1982) p.93)。
  15. ^ Moréri (1740) で La Religion ravagée と仏訳され、O’Brien (1880) で religion laid waste と英訳されていることを踏まえた。Maxence (1980) や Fontbrune (2005) では La religion dépeuplée (過疎の宗教、人口が激減した宗教)と仏訳されている。意味するところはほぼ同じだが、信奉者側の解釈に影響するニュアンスの違いが存在するので注記しておく。
  16. ^ しばしば直訳されるので、ここでもそうしたが、19世紀の懐疑論者オブライエンによると、この標語は古典的な表現で『太陽の蝕について』(of the eclipse of the sun) という意味だという (O’Brien (1880) p.82)。
  17. ^ 実際はクラクフ出身ではなく、その近郊のヴァドヴィツェの出身。cf. バンソン (2000) p.201 etc.
  18. ^ ちなみに、就任順でこの予言に対応するのは、2013年3月のコンクラーヴェで正式に選出されたフランシスコである。フランシスコが教皇に選出されると、すぐにインターネット上では「ローマびとペトロ」と様々な形で結び付けを行おうとする者たちが多く現われたことを、オーストラリアの新聞フレイザー・コースト・クロニクル英語版が報じている(cf. "Forums strive to connect new Pope to Antichrist prophecy", from The Fraser Coast Chronicle, 2013年4月8日閲覧)。なお、オカルト雑誌『ムー』における選出直後の記事では、表面的に関連性がなく、外れたようにも見えるが、隠された意味があるかもしれないと解釈された(泉 (2013) p.53)。
  19. ^ 厳密にはpsecutione.の p に省略を示す ~ が付いている。

出典

  1. ^ Halbronn (2005) p.99 etc.
  2. ^ Reeves (1971) p.128, 上智学院新カトリック大事典編纂委員会 (2009) p.880 etc.
  3. ^ 高平ほか (1998) p.96
  4. ^ O’Brien (1880) pp.15-16, フィナテリ (1982) p.61
  5. ^ Bander (1973) p.86
  6. ^ Reeves (1971) p.128, Halbron (2005) pp.53-58, 上智大学 (1954) p.882、フィナテリ (1982) p.68 etc.
  7. ^ O’Brien (1880) p.100
  8. ^ O’Brien (1880) p.63, 上智大学 (1954) p.882、山津 (2012) pp.211-212
  9. ^ 上智大学 (1954) p.882、フィナテリ (1982) p.68
  10. ^ Halbronn (2005) pp.29,31
  11. ^ Halbronn (2005) p.130
  12. ^ Reeves (1971) p.127
  13. ^ 上智大学 (1954) pp.882-883
  14. ^ リーヴス (2006) p.577
  15. ^ Halbronn (2005) p.54
  16. ^ Halbronn (2005) pp.53-58、山津 (2012) pp.211-212
  17. ^ a b 上智大学 (1954) p.883
  18. ^ O’Brien (1880) p.97
  19. ^ Ménestrier (1689a) p.5
  20. ^ a b c d e f g Moréri (1740) p.70
  21. ^ a b c O’Brien (1880) pp.100-101
  22. ^ O’Brien (1880) p.102
  23. ^ a b c Ménestrier (1689a) pp.10-11
  24. ^ Halbronn (2012) pp.50-51, 74-76、山津 (2012) p.214
  25. ^ Halbronn (2005) p.74
  26. ^ Ménestrier (1689b) passim
  27. ^ O’Brien (1880) pp.97-98
  28. ^ a b c Ménestrier (1689b) pp.10-11
  29. ^ a b c d e f "Prophecy", The Catholic Encyclopedia(2013年4月8日閲覧)
  30. ^ a b O’Brien (1880) p.101
  31. ^ Halbronn (2005) p.78
  32. ^ Grand dictionnaire universel du XIXe siècle, Larousse, T.10, 1873, p.991 ; Michaud, Biographie universelle ancienne et moderne, T.26, s.d.[18...], p.198 ; F. Hoefer, Nouvelle Biographie générale depuis les temps les plus reculés jusqu’à nos jour, T.32, 1860, col.1000 ; 上智大学 編 (1954) 『カトリック大辭典IV』 冨山房、pp.882-883 ; 小林珍雄 (1960) 『キリスト教百科事典』 エンデルレ書店、p.1634 ; 日本基督教協議会文書事業部キリスト教大事典編集委員会 (1968) 『キリスト教大事典』改訂新版 教文館、p.1021 ; 上智学院 新カトリック大事典編纂委員会 (2009) 『新カトリック大事典 第4巻』 研究社、p.880
  33. ^ フィナテリ (1982) pp.68-69
  34. ^ Reeves (1971), Halbronn (2005)
  35. ^ Astrologie et Prophétie, BNF, 1994, pp.33-35
  36. ^ ミノワ (2000) p.319. 肩書きは邦訳書刊行当時。
  37. ^ キャロル (2008) 下、pp.294-295
  38. ^ ex. Forman (1940) p.155, ブルトン (1982) p.98、桐生 (1996) p.37、三十利雅 (1987) 『大予言III』廣済堂出版、pp.48-51
  39. ^ 「ノストラコラム ヨハネ・パウロ二世はなぜ殺される?」(山本弘 [1998](1999) 『トンデモノストラダムス本の世界』宝島社宝島社文庫〉、pp.435-436)
  40. ^ 『2012年地球崩壊の驚愕大予言』(歴史予言検証会編著、日本文芸社、2008年)pp.176-177、『2012年地球滅亡スペシャル』(学研パブリッシング、2009年)p.34、『絶望の大予言ミステリー - 人類滅亡まであと1年!』(南山宏監修、双葉社、2011年)pp.56-62、『2012年マヤ予言の謎』(並木伸一郎著、学研パブリッシング、2012年)pp.174-175、『2012年大予言』(学研パブリッシング、2012年)pp.44-45 etc.
  41. ^ レジュ (1982) pp.40-41
  42. ^ 高平ほか (1998) p.98
  43. ^ 原田実 (2012) 『オカルト「超」入門』星海社〈星海社新書〉、pp.206-207
  44. ^ Halbronn (2005) pp.93-94
  45. ^ 山津 (2012) pp.215-216
  46. ^ a b Halbronn (2005) pp.116-117, 山津 (2012) pp.217-218
  47. ^ Wion (1595), Lignum Vitae, Venezia, pp.307-311. フォトコピーが Halbronn (2005) pp.19-23 に掲載。
  48. ^ O'Brien (1880) p. 28.
  49. ^ O'Brien (1880) p. 28; Bander (1973) p. 19.
  50. ^ O'Brien (1880) p. 29; Bander (1973) pp. 19-20.
  51. ^ Dizionario Biografico degli Italiani 2007, "Eugenio III, papa".
  52. ^ Michael Horn, Studien zur Geschichte Papst Eugens III.(1145-1153), Peter Lang Verlag 1992, pp. 28-33.
  53. ^ バンソン (2000) p.99 および、P.G.マックスウェル-スチュアート (1999) 『ローマ教皇歴代誌』創元社、p.123
  54. ^ Maître (1902) p.34
  55. ^ O’Brien (1880) p.29 ; Bander (1973) p.20
  56. ^ Maître (1902) p.39
  57. ^ Hüls, Rudolf: Kardinäle, Klerus und Kirchen Roms: 1049–1130. Bibliothek des Deutschen Historischen Instituts in Rom. Max Niemeyer Verlag. Tübingen 1977,p. 201. ISBN 978-3-484-80071-7
  58. ^ Maître (1902) p.40
  59. ^ O'Brien (1880) pp. 29-31.; Bander (1973) pp. 21-23.
  60. ^ O'Brien (1880) pp. 31-32; Bander (1973) p. 25.
  61. ^ Halbronn (2005) pp.41-42
  62. ^ a b O'Brien (1880) pp. 32-34 ; Bander (1973), pp. 25-26.
  63. ^ Johannes Matthias Brixius, Die Mitglieder des Kardinalkollegiums von 1130-1181. Berlin : R. Trenkel, 1912, p. 68-69, no. 1
  64. ^ Maître (1902) p.49
  65. ^ Bander (1973) p.26
  66. ^ O'Brien (1880) pp. 34-36 ; Bander (1973) pp. 23-24.
  67. ^ O'Brien (1880) p. 36; Bander (1973) p. 27.
  68. ^ O'Brien (1880) pp. 36-37 ; Bander (1973) pp. 27-28.
  69. ^ O'Brien (1880) p. 37; Bander 1969, p. 28.
  70. ^ a b O'Brien 1880, p. 37; Bander 1969, p. 29.
  71. ^ Bander (1973) p. 30.
  72. ^ O’Brien (1880) p.38
  73. ^ O'Brien 1880, p. 38; Bander 1969, p. 30.
  74. ^ O'Brien (1880) p. 39; Bander (1973) pp. 32-33.
  75. ^ a b c O'Brien (1880) pp. 39-40 ; Bander (1973) p. 33.
  76. ^ O'Brien (1880) pp. 40-41 ; Bander (1973) p. 34.
  77. ^ O'Brien (1880) p. 41 ; Bander (1973) p. 35.
  78. ^ a b Maître (1902) p.103
  79. ^ Bander (1973) p.35
  80. ^ Maître (1902) p.106
  81. ^ cf. Bander (1973) p.36
  82. ^ O'Brien (1880) p. 42 ; Bander (1973) p. 36.
  83. ^ O'Brien (1880) p. 43 ; Bander (1969) p. 36 ; Maître (1902) p.113
  84. ^ a b O'Brien (1880) p. 43 ; Bander (1973) p. 37.
  85. ^ Maître (1902) p.118
  86. ^ Bander (1973) p. 38.
  87. ^ O'Brien (1880) p. 44.
  88. ^ Maître (1902) p.123, Bander (1973) p.38
  89. ^ a b O'Brien (1880) p. 44; Bander (1973) p. 39.
  90. ^ O'Brien (1880) p. 45 ; Maître (1902) p.132 ; Bander (1973) p. 41.
  91. ^ O'Brien (1880) p. 46 ; Bander (1973) p. 42.
  92. ^ Maître (1902) p.157
  93. ^ O'Brien (1880) pp. 46-47
  94. ^ a b Maître (1902) p.161
  95. ^ O'Brien (1880) p. 47 ; Bander (1973) p. 43.
  96. ^ O'Brien (1880) p. 47
  97. ^ Maître (1902) pp.165-166.
  98. ^ O'Brien (1880) p. 48 ; Bander (1973) p. 45.
  99. ^ O'Brien (1880) p. 49 ; Maître (1902) p.172 ; Bander (1973) pp. 45-46
  100. ^ O'Brien (1880) p. 49 ; Bander (1973) p. 46.
  101. ^ Maître (1902) p.182
  102. ^ Maître (1902) pp.182-183.
  103. ^ Maître (1902) p.183
  104. ^ Maître (1902) p.187.
  105. ^ O'Brien (1880) p. 50 ; Bander (1973) p. 48.
  106. ^ O'Brien (1880) p. 51 ; Bander (1973) p. 50.
  107. ^ Maître (1902) pp.197-198.
  108. ^ Maître (1902) p.203.
  109. ^ a b O'Brien (1880) p. 52 ; Bander (1973) p. 51.
  110. ^ a b Bander (1973) p.51
  111. ^ O'Brien (1880) p. 53 ; Maître (1902) p.208 ; Bander (1973) p. 48.
  112. ^ a b O'Brien (1880) p. 53 ; Bander (1973) p. 49.
  113. ^ Maître (1902) p.218.
  114. ^ a b O'Brien (1880) p. 54 ; Bander (1973) p. 50.
  115. ^ O'Brien (1880) p. 54 ; Maître (1902) p.234.
  116. ^ Maître (1902) p.234, レジュ (1982) p.75
  117. ^ O'Brien (1880) p. 54 ; Maître (1902) p.237 ; Bander (1973) p. 52.
  118. ^ O'Brien (1880) p. 54 ; Maître (1902) pp.237-238
  119. ^ O'Brien (1880) p. 54
  120. ^ Maître (1902) p.241
  121. ^ Halbronn (2005) pp.147-150, 157
  122. ^ O’Brien (1880) p.22
  123. ^ O’Brien (1880) p.55.
  124. ^ a b O'Brien (1880) p. 55 ; Bander (1973) p. 54.
  125. ^ O'Brien (1880) p. 55
  126. ^ Maître (1902) p.251
  127. ^ a b O'Brien (1880) p. 56 ; Bander (1973) p. 56.
  128. ^ Maître (1902) p.255
  129. ^ a b O'Brien (1880) p. 56 ; Bander (1973) p. 57.
  130. ^ Maître (1902) p.267.
  131. ^ O'Brien (1880) p. 57 ; Bander (1973) p. 58.
  132. ^ Maître (1902) p.267 ; Bander 1969, pp. 58-59.
  133. ^ O'Brien (1880) p. 57 ; Bander (1973) p. 59.
  134. ^ a b O'Brien 1880, p. 58; Bander 1969, p. 60.
  135. ^ Maître (1902) p.286
  136. ^ O'Brien (1880) p. 58 ; Bander (1973) pp. 61-62.
  137. ^ O'Brien (1880) p. 58 ; Bander (1973) p. 62.
  138. ^ Maître (1902) p.304
  139. ^ O'Brien (1880) p. 59 ; Bander (1973) pp. 62-63.
  140. ^ a b O'Brien (1880) p. 59 ; Bander (1973) p. 63.
  141. ^ Maître (1902) p.315
  142. ^ a b O'Brien (1880) p. 60 ; Bander (1973) p. 64.
  143. ^ Maître (1902) p.321
  144. ^ O'Brien (1880) p. 60 ; Bander (1973) p. 65.
  145. ^ Maître (1902) p.328.
  146. ^ O'Brien (1880) p. 61
  147. ^ Maître (1902) p.332, Bander (1973) p. 66.
  148. ^ a b O'Brien (1880) p. 61 ; Bander (1973) p. 67.
  149. ^ Maître (1902) p.345.
  150. ^ O'Brien (1880) p. 61 ; Bander (1973) p. 68.
  151. ^ O'Brien (1880) p. 62 ; Maître (1902) p.350 ; Bander (1973) p. 68.
  152. ^ a b c d e f g Moréri (1740) pp.70-72.
  153. ^ O'Brien (1880) p. 62 ; Bander (1973) p. 70.
  154. ^ a b フィナテリ (1982) p.62、山津 (2012) p.217
  155. ^ フィナテリ (1982) pp.66-67、山津 (2012) p.218
  156. ^ O'Brien (1880) p. 63 ; Bander (1973) p.70.
  157. ^ ブルトン (1982) p.100
  158. ^ O'Brien (1880) p. 64 ; Bander (1973) p.71.
  159. ^ a b c d e f g h i j k l Maxence (1980) pp.244-248
  160. ^ Halbronn (2005) p.51
  161. ^ a b O'Brien (1880) p. 64 ; Bander (1973) p.72.
  162. ^ Maître (1902) p.377
  163. ^ O'Brien (1880) p. 65 ; Bander (1973) p.72.
  164. ^ O'Brien (1880) p. 65
  165. ^ Bander (1973) p.72.
  166. ^ Bander (1973) pp.73-74.
  167. ^ レジュ (1982) pp.88,90.
  168. ^ O'Brien (1880) p. 65.
  169. ^ O'Brien (1880) p. 66.
  170. ^ O'Brien (1880) p. 66 ; Bander (1973) p.74
  171. ^ a b c O'Brien (1880) p. 66
  172. ^ Maître (1902) p.407
  173. ^ ブルトン (1982) p.93
  174. ^ O'Brien (1880) p. 67 ; Bander (1973) p.75 ; ブルトン (1982) p.93
  175. ^ O'Brien (1880) p. 67; Bander (1973) p.76.
  176. ^ O'Brien (1880) p. 67.
  177. ^ Maître (1902) p.427
  178. ^ Maître (1902) p.427, Bander (1973) p.77,ブルトン (1982) p.93
  179. ^ O'Brien (1880) p. 69.
  180. ^ O'Brien (1880) p. 69
  181. ^ O'Brien (1880) p. 69 ; Bander (1973) p. 77.
  182. ^ Ménestrier (1689b) p.9
  183. ^ a b O'Brien (1880) p. 70 ; Bander (1973) p. 78.
  184. ^ Maître (1902) p.439
  185. ^ O'Brien (1880) p. 70.
  186. ^ Maître (1902) p.447, レジュ (1982) p.40
  187. ^ Bander (1973) p. 79.
  188. ^ O'Brien (1880) p. 70
  189. ^ Halbronn (2005) pp.143-144.
  190. ^ Maître (1902) p.455
  191. ^ Halbronn (2005) p.144
  192. ^ O'Brien (1880) p. 70 ; Bander (1973) p. 79 ; Halbronn (2005) p.144
  193. ^ Fontbrune (2005) p.232
  194. ^ a b Maître (1902) p.461
  195. ^ O'Brien (1880) p. 71 ; Bander (1973) p. 79.
  196. ^ O'Brien (1880) p. 71 ; Maître (1902) p.468 ; Bander (1973) p. 80.
  197. ^ O'Brien (1880) p. 71.
  198. ^ O'Brien (1880) p. 72 ; Bander (1973) p. 80.
  199. ^ Maître (1902) p.471
  200. ^ O'Brien (1880) p. 72
  201. ^ O'Brien (1880) p. 72 ; Maître (1902) p.478 ; Bander (1973) p. 81.
  202. ^ a b O'Brien (1880) p. 72 ; Bander (1973) p. 81.
  203. ^ Fontbrune (2005) pp.239-240
  204. ^ O'Brien (1880) p. 73 ; Maître (1902) p.485 ; Bander (1973) p. 83.
  205. ^ a b c d e スターン (1965) pp.120-124
  206. ^ O'Brien (1880) p. 73
  207. ^ Bander (1973) pp. 82-83.
  208. ^ O'Brien (1880) p. 74 ; Bander (1973) p. 83.
  209. ^ Fontbrune (2005) pp.248-249
  210. ^ Maître (1902) p.491
  211. ^ Maître (1902) p.496, レジュ (1982) p.96、ブルトン (1982) p.94
  212. ^ Bander (1973) p. 84.
  213. ^ O'Brien (1880) p. 74, レジュ (1982) p.95
  214. ^ レジュ (1982) p.95
  215. ^ O'Brien (1880) p. 74, Halbronn (2005) p.185
  216. ^ O'Brien (1880) p. 75 ; Bander (1973) p. 85.
  217. ^ Maître (1902) pp.514-516.
  218. ^ O'Brien (1880) p. 75
  219. ^ O'Brien (1880) pp. 75-76 ; Maître (1902) p.524 ; Bander (1973) p. 85.
  220. ^ O'Brien (1880) p. 76.
  221. ^ O'Brien (1880) p. 76 ; Maître (1902) pp.563-564 ; Bander (1973) p. 86.
  222. ^ Maître (1902) pp.570-571 ; Fontbrune (2005) pp.256-257.
  223. ^ Bander (1973) p. 86.
  224. ^ O'Brien (1880) p. 77 ; Bander (1973) p. 87.
  225. ^ O'Brien (1880) p. 76 ; Bander (1973) p. 87 ; レジュ (1982) pp.102-103
  226. ^ O'Brien (1880) pp. 78-79 ; Bander (1973) pp. 88-89 ; レジュ (1982) pp.104-106.
  227. ^ O'Brien (1880) pp. 78-79.
  228. ^ O'Brien (1880) p. 79 ; Maître (1902) p.640 ; Bander (1973) pp. 89-90 ; ブルトン (1982) p.95
  229. ^ O'Brien (1880) p. 79
  230. ^ Bander (1973) p. 90.
  231. ^ レジュ (1982) pp.106-110
  232. ^ Bander (1973) p. 91 ; レジュ (1982) pp.112-115、高平ほか (1998) pp.109-110
  233. ^ Bander (1973) p. 91, レジュ (1982) p.115、ブルトン (1982) p.95.
  234. ^ O’Brien (1880) p.80
  235. ^ ブルトン (1982) p.95、桐生 (1996) p.35
  236. ^ レジュ (1982) p.120
  237. ^ Bander (1973) p. 93, Maxence (1980) p.248, ブルトン (1982) p.95
  238. ^ Maxence (1980) p.248, ブルトン (1982) p.95.
  239. ^ スターン (1965) p.123 (原書は1963年)
  240. ^ Bander (1973) p. 93.
  241. ^ フィナテリ (1982) pp.66-67
  242. ^ Bander (1973) p. 94 ; ブルトン (1982) p.95
  243. ^ ブルトン (1982) p.96、レジュ (1982) p.138
  244. ^ a b レジュ (1982) p.140
  245. ^ a b デイ (2006) p.100
  246. ^ レジュ (1982) p.169、ブルトン (1982) p.96
  247. ^ Fontbrune (2005) p.285
  248. ^ a b 林 (2007) pp.76-77
  249. ^ Fontbrune (2005) pp.285-287, 泉 (2013) p.51
  250. ^ Fontbrune (2005) p.289 ; 川尻徹 (1988) 『ノストラダムス メシアの法』 二見書房、pp.27-30
  251. ^ ワルチンスキーほか (1990) p.108、桐生 (1996) p.35、アラン (2011) p.63
  252. ^ アラン (2011) p.63
  253. ^ Bander (1973) p.96, バンソン (2000) p.330、デイ (2006) p.100
  254. ^ ベネディクト十六世(ヨゼフ・ラッツィンガー枢機卿)略歴(カトリック中央協議会、2013年4月8日閲覧); マラキ予言関連文献でこの点に言及しているものとして、林 (2007) p.76、山津 (2012) p.218など。
  255. ^ フィナテリ (1982) p.67、山津 (2012) p.218
  256. ^ Halbronn (2005) p.61
  257. ^ O’Brien (1880) pp.82-83, レジュ (1982) p.206 etc.
  258. ^ 高橋良典 (1982) 『大予言事典 悪魔の黙示666』 学習研究社、p.336
  259. ^ レジュ (1982) pp.218-219、桐生 (1996) p.37
  260. ^ レジュ (1982) pp.213-214、桐生 (1996) p.37
  261. ^ Halbronn (2005) p.178
  262. ^ O’Brien (1880) p.82, ジンマーマン (1982) p.413
  263. ^ Victor Dehin の説(cf. Fontbrune (2005) pp.303-305)。
  264. ^ 山津 (2012) p.219
  265. ^ Halbronn (2005) pp.61, 179


「全ての教皇に関する大司教聖マラキの預言」の続きの解説一覧

「Prophetia S. Malachiae」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

prophetia s. malachiaeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



prophetia s. malachiaeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全ての教皇に関する大司教聖マラキの預言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS