bjへの転籍と歩み寄りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > bjへの転籍と歩み寄りの意味・解説 

bjへの転籍と歩み寄り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 14:49 UTC 版)

プロリーグ構想 (バスケットボール)」の記事における「bjへの転籍と歩み寄り」の解説

2007年に新JBL初年度シーズン開幕迎えるが、開幕前にオーエスジーフェニックス東三河bjリーグ転籍表明JBLが完全プロ化を断念した事で地域密着型プロ目指していたオーエスジーとの間に溝ができてしまった事が大きな要因とされる。しかし、新たな船出迎えJBL及び日本バスケ界にとって大きな衝撃となった。そして9月5日フェニックスJBLからの脱退承認され、翌6日2008-09シーズンからの参入発表された。bjリーグでは「浜松・東三河フェニックス」として参入する一方日本協会では2006年バスケットボール世界選手権発生した多額赤字巡り内紛勃発日本オリンピック委員会JOC)から資格停止処分を受けるなど大きな混乱きたした結果協会幹部刷新されたが、その後一転して日本協会及びJBLbjリーグ提携向けて歩み寄り見せようになった。(詳細日本バスケットボール協会#評議委員会内紛JOC資格停止参照国際バスケットボール連盟FIBA)から「1国1リーグが望ましい」と、JBLbjリーグ統合要望されたこともあり、2008年11月12日検討委員会設置された。両リーグ間の交流戦オールスターゲーム行い将来的にはプロ組織一本化する方針示している一方女子トップリーグであるバスケットボール女子日本リーグ機構WJBL)のあり方についても整理することになる。日本協会深津泰彦副会長委員長務めbjリーグから河内敏光コミッショナー検討委員会メンバーに加わる。 2009年3月にもbjリーグ球団及び選手協会登録を認め意向示しており、2009年度中に覚書調印目指す。そして2010年3月20日理事会承認された。4月以降協会登録が開始され早ければ2010年アジア競技大会bjリーグ選手日本代表選出されることになる。なお、2010年4月日本代表候補発表時点では当時bjリーグ所属選手1人選ばれていなかったが、8月現役日本代表である石崎巧島根スサノオマジック契約している。 一方リーグ統合についてはJBLbjどちらか一方吸収させるではなく協会主導2013年目標に新リーグ発足させる方向検討中である。2010年4月21日協会JBLbjリーグとの3者で「次世代型トップリーグ創設に関する覚書」を調印6月9日協会内に「新リーグ準備室」を設立また、プロリーグ参加についてbjJBLとも各チーム判断委ねられる。 なお、両リーグ間の交流戦については2011年オフから解禁とする方針である。ただし興行性のない練習試合bj球団JBLJBL2以外の協会加盟チームとのプレシーズン2010年より認める。 2011年12月5日協会JBLbjリーグの代表を集めてリーグの案を提示したが、その案はプロリーグではなく従来JBL変わらないプロ企業混合リーグであったため、bj側のほぼ全チーム事業性を確保できず、参加は困難との立場示している。 協会12月15日より新リーグ参加チーム公募開始し2012年4月27日締め切り5月9日23チーム応募した発表したが、この時点では内訳明らかにされなかった。

※この「bjへの転籍と歩み寄り」の解説は、「プロリーグ構想 (バスケットボール)」の解説の一部です。
「bjへの転籍と歩み寄り」を含む「プロリーグ構想 (バスケットボール)」の記事については、「プロリーグ構想 (バスケットボール)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「bjへの転籍と歩み寄り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「bjへの転籍と歩み寄り」の関連用語

bjへの転籍と歩み寄りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



bjへの転籍と歩み寄りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロリーグ構想 (バスケットボール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS