BJ・FJ型(1951年 - 1955年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 10:05 UTC 版)
「トヨタ・ランドクルーザー」の記事における「BJ・FJ型(1951年 - 1955年)」の解説
警察予備隊(現・陸上自衛隊)への納入を狙い、トヨタ・ジープBJ型として開発され、1951年(昭和26年)に試作車が完成した。 シャシは同の1,000 cc級小型トラック、トヨペット・トラックSB型の梯子形フレームを改良し、SB型同様に4輪リーフリジッドのサスペンションを備える。シャシ強度を高め、後輪駆動を基本に、トランスファーの切り替えで前輪も駆動可能な四輪駆動仕様とした。 エンジンは当時、4 t積大型トラックや大型バスなどに用いられていたシボレーエンジンの亜流設計である直列6気筒OHV・3,400 ccの初代B型ガソリンエンジンを搭載した。この当時、トヨタで量産されるエンジンは、小型車用1.0 L・直列4気筒のS型と大型車両用3.4 L・直列6気筒のB型という両極端なクラスの2種しかなく、2.2 L級であったウイリス・ジープに比肩する性能・クラスの4気筒エンジンがなかった(AK-10に搭載されたC型エンジンがウイリスと同級だが、戦後も量産化されなかった)ため、排気量の大きなB型を搭載した。 トランスミッションも大型トラック用を流用した。トルクに余裕のある粘り強いエンジン特性と合わせ、トランスミッション、ファイナルギア共に歯車比が低いことから、副変速機は備えていない。「B型」エンジンを搭載した「Jeep」型車ということで、型式は「BJ型」となった。 警察予備隊の車両採用試験には、トヨタBJのほか、日産・4W60型も参加したが、入札の結果、三菱が当時ノックダウン生産していたウイリス・ジープが採用された。他の2車は敗れ、当初の目的は果たせなかったが、その後国家地方警察(国警:こっけい)のパトロールカーとして採用された。 トヨタ・BJは基本型の「BJT型」(ツーリング)、無線連絡車の「BJR型」(ラジオ)、消防用シャシの「BJJ型」(略号Jの意味は不明)の3タイプがカタログモデルとされ、その他の「変り型」は特装扱いとした。その後、消防活動中の運転条件が厳しい消防用シャシには、1949年(昭和24年)に登場したF型エンジンが設定された。
※この「BJ・FJ型(1951年 - 1955年)」の解説は、「トヨタ・ランドクルーザー」の解説の一部です。
「BJ・FJ型(1951年 - 1955年)」を含む「トヨタ・ランドクルーザー」の記事については、「トヨタ・ランドクルーザー」の概要を参照ください。
- BJ・FJ型のページへのリンク