Venera 9とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Venera 9の意味・解説 

ベネラ9号

(Venera 9 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 04:25 UTC 版)

ベネラ9号 (4V-1 No. 660)
ベネラ9号と金星表面の様子が描かれた切手
所属 ソビエト連邦
任務 オービターとランダー
周回対象 金星
軌道投入日 1975年10月20日
打上げ日時 1975年6月8日
バイコヌール宇宙基地
任務期間 1975年6月8日 - 12月25日?
COSPAR ID 1975-050D
質量 2015 kg
軌道要素
離心率 .89002
軌道傾斜角 29.5°
遠点高度 19.51 RV
近点高度 1.26 RV
軌道周期 48.3時間
テンプレートを表示

ベネラ9号(Venera 9、ロシア語: Венера-9、製造番号:4V-1 No. 660[1])は、ソビエト連邦の無人金星探査機である。オービターランダーから構成される。1975年6月8日2時38分00秒(UTC)に打上げられ、重さは4,936 kgであった。オービターは、金星軌道に達した初めての探査機となり、ランダーは別の惑星の画像を初めて地球に送信した[2]

オービター

オービターは、2つの太陽電池の翼と高利得パラボラアンテナを有する円筒形の構造である。円筒の底には、推進システムを収めるベル型ユニット、頂部にはランダーを収める2.4 mの球体が接続された。

オービターは、1975年10月20日に金星軌道に入った。そのミッションは、ランダーからの通信を中継することと大気や雲の層を科学機器で探索することであった。1975年10月26日 - 12月25日にかけて、17回の測量を行った。

オービターの搭載機器の一覧

  • 1.6-2.8 μm IR Spectrometer
  • 8-28 μm IR Radiometer
  • 352 nm UV Photometer
  • 2 Photo-polarimeters (335-800 nm)
  • 300-800 nm Spectrometer
  • . Lyman-α H/D Spectrometer
  • Bistatic Radar Mapping
  • CM, DM Radio Occultations
  • Triaxial Magnetometer
  • 345-380 nm UV Camera
  • 355-445 nm Camera
  • 6 Electrostatic Analyzers
  • 2 Modulation Ion Traps
  • Low-Energy Proton / Alpha detector
  • Low-Energy Electron detector
  • 3 Semiconductor Counters
  • 2 Gas-Discharge Counters
  • Cherenkov Detector

ランダー

ベネラ9号による金星表面の画像

1975年10月20日、ランダーはオービターから分離し、10月22日5時13分(UTC)に着陸した。着陸地点は、ベータ地域近くの北緯31.01°東経291.64°から半径150 kmの範囲で、巨礫に覆われた20°の坂であった。金星の大気圏へ突入した球体は、1,560 kgの重さで、ペイロードは660 kgであった[3]

ランダーは、別惑星の表面画像を初めて地球に送信した探査機となった(火星を目指したバイキング1号に1年程先行した)[4]ソビエト連邦の宇宙計画は、恐らくは金星の濃い大気のおかげで、金星への着陸は、火星への着陸よりも手順が少なかったことから、火星のランダーよりも金星のランダーで大きな成功を収めることとなった。

熱負荷を分散させるためには、液体循環が用いられた。このシステムと突入前の事前冷却により、ランダーは、オービターとの通信が回復した着陸53分後からの運用が可能となった[5]。降下中、熱の散失と減速は、半球状の殻と3つのパラシュート、円盤型ブレーキ、ドーナツ型圧縮金属着陸クッションで連続的に行われた。着陸地点は、ベネラ10号の着陸地点から約2,200 km離れていた。

ベネラ9号は、厚さ30 - 40 km、底の高さ30 - 35 kmの雲の測定を行い、また塩酸フッ化水素酸臭素ヨウ素等を含む大気組成の測定を行った。その他の測定事項には、約9 MPaの表面気圧、485 の温度、地球の中緯度の曇ったの日に相当する表面の光レベル等がある。ベネラ9号は、金星表面の白黒テレビ映像を送信し、影があり、空気には塵がなく、30 - 40 cmの浸食がない様々な岩が存在することが示された。計画された360°のパノラマ画像は、2つのカメラのうち1つのレンズカバーが外れずに撮影出来ず、180°分しか撮影されなかった。この失敗は、ベネラ10号でも再発した。

ランダーの搭載機器の一覧

  • Temperature and pressure sensors
  • Accelerometer
  • Visible / IR photometer - IOV-75
  • Backscatter and multi-angle nephelometer - MNV-75
  • P-11 Mass spectrometer - MAV-75
  • Panoramic telephotometers (2, with lamps)
  • Anemometer - ISV-75
  • Gamma ray spectrometer - GS-12V
  • Gamma ray densitometer - RP-75
  • Radio Doppler experiment

出典

  1. ^ [1] RussianSpaceWeb.com
  2. ^ http://Solar%20System%20Exploration%20Multimedia%20Gallery:%20Venera%209, NASA website, accessed August 7, 2009.
  3. ^ www.braeunig.us/space/planet.htm%20Interplanetary%20Spacecraft
  4. ^ コズミックフロント☆NEXT2021年3月18日放送 「冒険者たちが語る 太陽系のヒミツ 金星」
  5. ^ Mitchell, Don P. (2004年). “First Pictures of the Surface of Venus”. 2010年8月7日閲覧。

「Venera 9」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Venera 9」の関連用語

Venera 9のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Venera 9のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベネラ9号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS