Venera 8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Venera 8の意味・解説 

ベネラ8号

(Venera 8 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 00:13 UTC 版)

ベネラ8号
ベネラ8号が描かれた切手
所属 ソビエト連邦
国際標識番号 1972-021A
カタログ番号 05912
状態 運用終了
目的 着陸
観測対象 金星
打上げ機 モルニアロケット
打上げ日時 1972年3月27日
GMT 04:15:00
最接近日 1972年7月22日
質量 1180 kg
テンプレートを表示

ベネラ8号(露:Венера-8)は、1972年3月27日ソビエト連邦が打上げた宇宙探査機である。

構造

ベネラ8号はベネラ7号同様、金星大気層へ探査機を軟着陸可能な速度で降下させるという目的で設計された。宇宙船は金星大気調査を主目的とした探査機で、軌道船と着陸船で構成されていた。搭載された器機は温度計・高度計・ガンマ線スペクトロメーター・ガスアナライザーと無線送信機および圧力計と光センサーを含んでいた。このうち宇宙線探知機と太陽風探知機、紫外線スペクトロメーターは軌道船に搭載されていた。

経過

ベネラ8号は1972年3月27日に金星へ向かって打上げられた。探査機は同年年4月6日に中間コース修正を行い、7月22日に117日掛けて金星へ到達した。分離前に着陸船は高温の金星表面上で少しでも動作時間が長くなるよう軌道船の冷却システムで液体窒素を用いて前もって冷却されていた。

金星への降下時はエアブレーキによって41,696 km/hからおよそ900 km/hまで減速され、その後高度60 kmで直径2.5 mのパラシュートを展開した。地球の感覚より見るとパラシュートサイズがひどく小さく感じられるが、これは金星の濃厚な大気に合わせたからである。

着陸船は降下中よりデーターを転送し、高度35 - 30 km間に急激に暗くなる領域があること、そして高度10k mより下では風速1 km/sの風が吹いていることを測定した。着陸船は09:32 UTに「ヴァシリーサ・レシオ」と呼ばれている発光現象が観測されている、半径150 kmの範囲の朝日の境界線上にある南緯10.7度、東経335.25度の地点へ着陸した。着陸船重量は495 kgであった。

着陸船は厳しい条件で破壊されるまで、着陸後50分11秒に渡ってデーターを送信し、以前送られた観測データーを追認することとなった。そこは摂氏470度、圧力90気圧で、地球で視界1 kmの状態の曇りの天気に当たる明るさであった。これにより地表は写真撮影可能であると判断された。

ベネラ8号観測結果により初めて金星の雲は高い高度のみにあり、それより下は比較的晴れていることが判明した。また備付ガンマ線スペクトロメーターは地表のウラントリウムカリウム比率を測定し、それが花崗岩に類似したものであることを明らかとした。

関連項目

外部リンク


「Venera 8」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Venera 8」の関連用語

Venera 8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Venera 8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベネラ8号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS