VA・兵器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:16 UTC 版)
スコープ・ボール(S・BALL) 2面を除いて全STAGEに登場する偵察型VA。通信機を落とすのもこの敵。 ゲイツ(GAITS) 汎用型のVA。黄緑色の物と赤色の物がある。いずれも動きは遅く積極的に攻撃してこない。無人の状態で放置されている物もある。 ゲイツE(GAITS.E) カラーリングは緑。ゲイツに比べて数が多く、機敏な動きでこちらを翻弄してくる。バルカンやミサイルなどを装備しているタイプもおり、銃器を撃つ際はアンカーを下ろすなどアクションパターンも豊富である。ワーロック戦では黒いゲイツEが出てくる。 ゲイツD(GAITS.D) 後述するデスドリルを装着したゲイツ。動きは鈍重だが攻撃力は高い。間合いを離していると、ダッシュ攻撃をしてくる。 ゲイツSP(GAITS.SP) チェーンスパークを持ったゲイツ。リーチが長く攻撃力もゲイツD以上に高いが、歩きが遅い。 ゲイツLB(GAITS.LB) レーザーブレードを装備したゲイツ。D型やSP型に比べて単発の攻撃力は低いが、ゲイツの中では一番すばやい存在。2体か3体1組で登場することが多い。 トータス(TOATUS) 可変型VA。変形で突出させたブレードによる突進や待ち伏せての急降下攻撃を仕掛けてくる。人型形態での動作は鈍い。後述する派生型がダメージを受けてアームが外れるとこの姿になる。 トータスC(TOATUS.C) フォースクローを装備したトータス。迂闊に近づくと掴んでこちらのアームをもぎ取ろうとしてくる。 トータスD(TOATUS.D) デスドリルを装備したトータス。まれにドリルからサイボーグ兵や、機雷と冷却水を出すこともある。 トータスS(TOATUS.S) チェーンスパークを装備したトータス。掴まれると被害が大きい。 バリメス(VALIMES) 重機動型のVA。下半身がキャタピラとなっており、対VA用の破砕球か斧を装備して攻撃を仕掛ける。動作は鈍重で、転倒すると付近のVAを巻き込んで転ばせてしまう。 二足歩行型の物がいるが、爆弾を投擲してすぐ画面外に逃走する。 Rゴリ(R.GORI) 腕部にローラーが装備されている大型の重機動VA。動作は重いがパワーがあり、赤く光ってからの突進や、大ジャンプからの押し潰しを仕掛けてくる。 起き上がりに無敵時間がある。 ジェイグ(JAGE) ターボジェットで常に地上から少し浮いているVA。プレイヤー機を上から掴んで地面に叩きつけようとしてくる。コンテナの運搬係として登場することも多い。6面ではバルカンを装備したのも登場する。 ニーム(NEAM) ムカデ型の小型VA。電撃などで攻撃してくるが腹部の装甲が非常に脆いため、転倒した状態で攻撃されるとひとたまりも無い。 インセクト(INSECT) レーザー砲を搭載した四足歩行型のVA。動きが変則的かつ機敏で捉えづらい。 B.ワーカー(B.WORKER) シールドキャノンを装備したものは、射撃やスライディングなどを使ってくる。 レーザーブレードを装備したものは、リーチの長い攻撃や、溜めからの突進攻撃などを使ってくる。 ワーロック(WARLOCK) 全身黒ずくめの二足歩行型VA。アズラエルの乗機。ステージ1、ステージ5、ステージ6で登場し、そのたびにパワーアップしてくる。 アグミス(AGMISS) 水中戦用タコ型VA。脚を高速回転させての突撃や、スクリューで水流を操りつつの魚雷攻撃を仕掛けてくる。 ラッド(RAD) 戦車のような大型VA。全身に装備された重火器での多彩な攻撃や、足元のロケットブースターで高く飛び上がって全体重を乗せた押し潰しを繰り出してくる。 スカルド(SCULD) 四脚二腕のサソリ型VA。ダメージを与えると体色と共に攻撃パターンが変化する。一息にダメージを与えると暴走状態になって、協力プレイだとピンボール攻撃を繰り出す。 ヘリオン(HELION) 正体不明のVA。ヘリコプター型から人型へと一定時間で変形し、空中機雷散布や急降下攻撃など多彩な攻撃手段を持つ。 M・BRAIN サイボーグ兵士を統率する黒幕。
※この「VA・兵器」の解説は、「パワード ギア」の解説の一部です。
「VA・兵器」を含む「パワード ギア」の記事については、「パワード ギア」の概要を参照ください。
- VA兵器のページへのリンク