UNOSOM IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UNOSOM IIの意味・解説 

第二次国際連合ソマリア活動

(UNOSOM II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 14:55 UTC 版)

第二次国際連合ソマリア活動
概要 平和維持活動
略称 UNOSOM II
状況 活動終了
決議 安保理決議814
活動開始 1993年3月26日
活動終了 1995年3月31日
活動地域 ソマリア
公式サイト UNOSOM II
Portal:国際連合
テンプレートを表示

第二次国際連合ソマリア活動(だいにじこくさいれんごうソマリアかつどう (United Nations Operation in Somalia II,UNOSOM II)はソマリアに展開した国際連合平和維持活動。ソマリア内戦収拾のために第一次国際連合ソマリア活動(UNOSOM I)を拡大・改編したもので、1993年3月26日の国際連合安全保障理事会決議814に基づき設立された。

概要

ソマリア内戦の収拾にあたっては、1992年4月にUNOSOM Iが設立され、7月より現地で活動を行なっていた。しかし、UNOSOM Iはソマリア各勢力の協力を得られず、治安状況も劣悪であったため、人道支援活動も含め十分な成果を挙げることができなかった。1992年12月3日に国際連合安全保障理事会決議794が採択され、国際連合憲章第7章に基づき加盟国に対し人道支援を可能とする安全な環境構築のため、必要なあらゆる措置の実施権限の付与がなされた。これにより、アメリカ軍を主力とする多国籍軍・統合任務部隊(en:Unified Task Force,UNITAF)が編成されている。UNITAFは12月9日より現地で作戦を開始し、その防護下で人道支援活動が行なわれた。

国連事務総長は、1993年3月に安保理へ報告書を提出し、UNITAFの国連指揮下への移管、これに伴うUNOSOM Iへの強制力付与を求めた。強制力を用いて、平和創出活動を行なう構想である。これを受けて、安保理は1993年3月26日に安保理決議814を採択した。決議では国際連合憲章第7章に基づき、停戦監視や武装解除、人道支援活動の実施のみならず、ソマリアにおける警察機構をはじめとする統治機構の再建支援、再定住支援や市民社会の再構築などの実施も求めた。UNOSOM Iを拡大改編し、第二次国際連合ソマリア活動(UNOSOM II)が設立された。UNITAFの指揮も、UNOSOM II下に置かれる予定であった。

UNOSOM IIの規模は兵員約28,000名(うち後方支援要員8,000名)などであった。UNITAFは5月4日にUNOSOM II下に移管された。アメリカ軍は一部を除き、UNOSOM IIに参加しなかったが、支援協力を行なう体制にあった。

1993年6月5日にパキスタン軍がアイディード将軍派の武器庫を査察中に民兵と衝突、パキスタン兵25名が死亡し、行方不明者が出る事態となった。6月6日に国際連合安全保障理事会決議837が採択され、攻撃に対してあらゆる必要な手段を取ることが求められた。6月12日にUNOSOM IIは、敵対勢力に対する軍事行動を開始し、武器庫の破壊や対立を煽っているラジオ局の破壊を行なっている。アイディード将軍の逮捕も目指したが、これは不首尾に終わり、ソマリアの市民感情もUNOSOM IIに対して敵対的となり、民兵がUNOSOM IIを襲撃するようになった。

1993年10月3日にアイディード将軍派幹部の逮捕を目指したアメリカ軍の作戦が実施された。後にモガディシュの戦闘として知られるこの戦いにおいて、アメリカ軍とソマリア市民の双方に大きな犠牲が出て、市民感情のさらなる悪化を招いた。アメリカ軍兵士の死体が市中を引き回されるなど衝撃的な映像が公開された事の影響もあり、アメリカ軍は1994年3月にソマリアから撤退した。

状況の困難さにより、1994年2月4日には国際連合安全保障理事会決議897が採択され、武装解除任務はUNOSOM IIから外され、各武装勢力の自発的行動に任せることとなった。兵力も約22,000名まで削減されている。

1994年中に一部地域での再度の停戦合意や警察官の要請などが行なわれたものの、UNOSOM IIに対する民兵の襲撃は続き、治安状況は改善されなかった。和平交渉も有効な成果を生み出せなかった。1994年11月4日の国際連合安全保障理事会決議954により、1995年3月31日をもってUNOSOM IIを終了させることとなり、撤退作業が開始された。ソマリアからの部隊の本格的な撤収は1995年1月より開始された。3月3日をもってソマリアからの撤退を完了している。UNOSOM IIは154名の死者を出した。

UNOSOM IIは人道支援面で一定の成果をあげたものの、和平構築にまでは至らず強制的な平和創出活動に対する課題を残した形となった。

関連項目

外部リンク


「UNOSOM II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UNOSOM II」の関連用語

UNOSOM IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UNOSOM IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次国際連合ソマリア活動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS